dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、砂利を入れていない水槽をよく見かけます。
(魚だけの水槽)
私は砂利を入れ、水草を入れて飼うのが
普通だと思っていたのですが
別にそれらがなくても問題ないのでしょうか…
ちなみに、私はネオンテトラやチェリーバルブ等の
小魚を飼っています。

A 回答 (3件)

私は淡水カレイにすら入れてません。

(3年間)(1cmくらいから飼って現在10cm、砂に潜ってるふりをします)
理由は無くても飼育できるからです。
有ると綺麗だが底砂の中に老廃物が溜まり水を汚すので入れてません。(水は透明だが砂の中に汚れが・・・)
小型ナマズも何種類か飼育してますが流木で隠れ家を作ってるだけです。
(小型ナマズはよく食べよく汚すので・・・)


結論としては魚の飼育に底砂は必須では無いです。
流木に水草を活着させた物だけのレイアウトもなかなかいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そうなんです。
砂の中の老廃物が気になっていました。
今度思い切ってとってしまおうかと思っています。

お礼日時:2008/09/05 09:00

底砂を敷かない飼育方法は、主に中型魚~大型魚の飼育方法です。


小型魚飼育では、あまり行わない飼育方法です。

中型魚~大型魚の飼い主も皆、本当は水槽に底砂を入れたいと思っています。
だって、底砂で水草が育っている水槽は、美しいじゃないですか。

魚の排泄物や残り餌などの有機物は、水を汚し、猛毒のアンモニアを発生させます。
しかし、水槽内の底砂やフィルターの中で繁殖している細菌類により分解され、最後は無毒の硝酸塩に変わります。

小型魚の飼育の場合は、排泄物の量も少なく、排泄物自体も小さいので、細菌類の自然分解力に任せても短時間で処理されます。
小型魚の底砂に落ちた排泄物は、直ぐに分解され、いつの間にか消えてしまいます。
60cm位の水槽ならば、一月に一度、一時間ほどの時間で排泄物が分解後の底砂の隙間に溜まったヘドロの清掃作業で終わります。

ところが、中型魚や大型魚の場合はそうは行きません。
中型魚や大型魚は、餌を沢山食べるので出てくるものも多い、しかもデカイ。
細菌類の自然分解力に任せると処理時間が、とても掛かる。
120cmの水槽だと、底砂清掃にかかる時間は、半日くらい掛かってしまう。

ちょっと、想像してみてください。
水槽の大きさが、畳1枚分の大きさで、高さが1mの水槽を掃除する手間を。。。
掃除するほうも、Tシャツやタンクトップに着替えて、上半身を濡らしながらの底砂清掃、そして換水です。
中型魚~大型魚を飼育する場合は底砂を敷かないほうが、掃除などの手間が楽チンなのです。
水底に落ちている排泄物も、一目で取り除くことが出来るので、より安全な飼育水を維持できるのです。
このため、中型魚~大型魚を飼育する場合は底砂を敷かない人が多いのです。

小型魚を飼育する場合は、底砂を入れ、水草を栽培飼育することで、濾過細菌の繁殖量を増やし、水草による自然浄化作用も期待できるので、底砂と水草は水槽へ入れた方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお答えをありがとうございました。
私が見た砂利や水草の入ってない水槽は
グッピー(45cm水槽くらい)
金魚(30cm水槽くらい)
だったので入れなくてもいいのかな~と
思ったもので…。
自分のウチの水槽の砂利が汚く見えたので
ないほうがキレイかも?と思ってしまいました。
ど素人なもので水草もすぐ浮いてしまったり
枯れてしまったりで
今はウイローモス?がジャングルのようになっているので。

お礼日時:2008/09/04 14:15

ディスカスや繁殖用水槽ではよくあります。


また一部の観賞用でも見受けられますね。

水換えの手入れが簡単なので底砂を入れないケースが殆どです。
コリドラスのように底に落ちた餌を食べる魚には砂が必要かと思いますが、ネオンテトラなど中高層を泳ぐ魚の場合、必ずしも底砂が無くても問題は無いように思います。
手入れが簡単で見栄え良く・・といった場合、底砂を薄く撒くぐらいにし水草は流木に巻いたり、ポット(鉢)植えにしたりというパターンも良く見かけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私が見たのは、グッピーとか金魚の
小型の水槽で、
とてもキレイにで、水替えも楽そうに思えました。
コリドラスはあまり長生きした事がなくて
今はいません。
餌が足りなかったのでしょうか…

お礼日時:2008/09/04 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!