dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分がどうしたいのかが分からなくなっています。
長い文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

結婚して4年になります。子供はいません。夫は同じ歳で30代後半です。

離婚を考える原因は二つあります。ひとつは夫の暴言です。

夫は気が短く、気に触る事などがありカチンとくると冷酷な事を言います。
「死ね」などのような言葉は言いませんが、口調がきつく
恐い顔になり、私は睨まれているように感じます。
そのほとんどの場合が、私にとっては「そんな事で・・・」
という内容なのです。
例えば、二日ほど物が出しっぱなしだったりすると
「いつになったら片付けるんだよ!」などです。
私もあまり悪いと思えないのでケンカになります。

結婚をしてからすぐに、夫のその一面を知りました。
私には男兄弟がいますが、父も兄弟ももちろん怒る事はあっても、
声を荒げたりしません。
そのような環境で育った私には、声を荒げる夫に萎縮しながらも、
心のどこかで軽蔑し、結婚を後悔しました。

しかし誰にでも欠点はあるので、話し合って分かり合おう、
と私の言い方を変えたり色々と頑張ってきたのですが、
話合いにならないのです。
もとから話すのが苦手な人なので、話合いをしたくても、
ほとんど私が話し、夫はムッとした怖い顔で何十分も沈黙し、
「わかったよ」「そう思う」などしか言わず、
「分かったんだからもういいだろ」という雰囲気で終わります。
心から納得しているようには全く見えません。
私にも悪いところはあるのだから、それを指摘してもらったり
色々と意見を交わしたりして分かり合いたいのですが、
気持ちよく終わった事は1度もありません。
この話合いが出来ない事が離婚を考える原因の二つ目です。

また私も大きな声で言い返すようにもなりました。
結婚してからこんな自分になったのが何より嫌です。

夫は頭に血が上って声を荒げるのを自分でも治さなくちゃいけないと思ってはいるようですが、繰り返しです。
暴力は振るいませんが、暴力と同じだと私は感じています。

私の中では夫への不満がもういっぱいで、夫の良いところが全く見えません。

短い交際期間で結婚したので、夫の事をよく知らないで結婚した自分に責任はあります。だから分かり合おうと頑張ってきました。
でもやっぱり変わらない気がします。
だからお互い理想の家庭が築ける相手が他にいるのではないかと思ってしまうのです。
その勇気を出さなければいけない限界の時期という気もします。

でも自分がどうしたいのかが分からないので、今の私は何をするべきなのか、など、ご意見を聞かせていただけたらと思います。

A 回答 (7件)

あなたの悪いところは、話ができない(苦手な)夫に話し合いで解決を求めているところだと思います。



「話し合い」はコミュニケーションの中で非常に高度なもので、これができれば一番良いのでしょうが、男性の中には話し合いが苦手な人も多いです。
旦那様の口調がきつく短気なのは、言語能力においてあなたには敵わないと感じているからではないでしょうか。
「話し合い」で解決したいのはあなたのわがままです。
旦那様は「話し合い」が苦手なのですから、そんな不利な戦いには応じないでしょう。
無視や暴言も「攻撃」の一種ですよね。
「冷酷」に同じく「冷酷」で応戦していては埒が明きません。
「冷酷」には対極の「優しさ」でもって応戦してみてください。

「私をこんな嫌な女に変えたあなたが憎い」という意識は夫婦関係を悪化させる要因にもなります。

あなたは本来おとなしく心穏やかに過ごしたい派なのに、旦那様がいちいち喧嘩を吹っかけたりカチンとくる物言いをしてくるから、ついついあなた自身も感情がエキサイトしてしまうのですよね。
その気持ちはよく分かります。
ですが、喧嘩両成敗ですよ。
応戦して自分も感情的になってしまった時点で、その喧嘩は両者が参加しているわけですから「戦争」になってしまうのです。

暴言や話し合いの有無は離婚の原因にもなり得ることですが、どちらもあなたの気持ちひとつで改善が可能だと思いますよ。

物事の受け取り方を変えてみてはいかがでしょうか。
今まであなたはあなたのやり方でしか旦那様と対峙できなかった。
これからは、旦那様の立場にたって自分を振り返ってみると少し対応の仕方が変わってくるかもしれません。
もう旦那様を思いやれないほどに心がお疲れの場合は、とりあえず心をリセットしてできるだけ旦那様に優しく接してみてください。

あなたが誠心誠意を込めて「優しさ」を提供しているにもかかわらず、旦那様から「優しさ」が返ってこないのであれば、この結婚はあなたが感じているように間違いであったのでしょう。
もしも少しでも「優しさ」を感じることができるのであれば、まだまだ改善見込みがあるということです。

夫婦は二人で築き上げて成り立つものです。
相性が悪かろうが、誰と結婚しようが、自分の力でより良くしていく努力はできます。

それでも、どうしても、どうしてももう無理だと感じたら「離婚」という選択肢もありだと思います。
あなたは「離婚」という選択肢も持っているのですから、旦那様を自分好みに変えるというチャレンジをしてみても良いと思いますよ。

あなたはこれまでも一生懸命に頑張ってきたことと思います。
それは凄いことですし、とても評価できます。
でも、頑張る方向性が間違っていたから成果が出なかったのでしょう。
やり方を変えてみる、というものひとつの方法ですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

6_6-9_9様
ありがとうございます。仰ること、すべて納得できます。その通りです。
>「話し合い」で解決したいのはあなたのわがままです。…
…目が覚めました。そうなんです。
私は、生まれ育った環境が違う人間が一緒にいるのだから、
分かり合う為には話合いが一番。とことん話合ってこそ、と
この4年間信じて疑いませんでした。

6_6-9_9さんのご意見を読んで、私が間違っていた事がよく分かりました。
今まで気付かなかった事が情けないです。

そしてもうひとつ気付きました。
正直もうこれ以上、頑張りようがないと思っていましたが、
離婚する決心がつかなかったのです。
でもいただいたご意見を読んで、
まだやり直したいと思っている自分がいる事にも気付きました。

改善できる、という言葉にとても希望を持つ事ができました。

私のつたない質問文で、私の気持ちも分かってもらい、
今までの頑張りも評価してもらい、この4年間肩に入っていた力が抜けたようで楽な気持ちになりました。
やり方を変えて、夫と向き合ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 01:35

こんにちは。



質問者様と似たり寄ったりの夫を持ち試行錯誤しながら生活
している者です。人ごとではないとの思いで拝見しました。

結婚して初めて相手を知る事って沢山ありますよね。
質問者様は4年間良い関係を築く為に最善を尽くし、それで
も限界の時期にきたと思うなら離婚しても後悔はしないと思い
ます。ただ、まだ決心がつかないのであれば親兄弟友達等意見
が偏りそうな方々ではなく、客観的に見てくれる方カウンセ
ラー等の力をお借りするのも良いかと思います。

私は結婚してまだ日が浅いのですが、既に意見や考え方の違い、
義両親の事での言い争いが絶えません。結婚という現実に直面し
ております。話し合いしても平行線を辿るだけでわだかまりが
増し解決しないのが現状です。幸いまだわずかですが彼の良い所
を見失ってはいないのが救いです。だからこれからも『お互いを
知る戦い』と本腰を入れ、完全になす術なくなるまで努力するつ
もりです。
そして万が一、『離婚』という結果に終わったとしても後悔しな
いと思うんです。悲しいけどよくやったってな達成感があれば次
に進む力になるような気がしてます。

質問者様はこれまで物凄い努力してきたのだと思います。
迷っているのならどんな方法であれ最後に旦那様としっかり向き
合って納得いく話し合いが出来ると良いですね。
質問者様の幸せを願っております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

pr-1200r様
似たようなご経験をされているとの事、“ひとごとではない”
と思って読んでくださっただけで、不思議ととても嬉しく、
前向きな気持ちになれています。ありがとうございます。
>話し合いしても平行線を辿るだけでわだかまりが増し解決しない
…その気持ちとてもよく分かります。
pr-1200rさんも相当な努力をされていらっしゃるのでしょう。

仰る通り、まだ決心がつかないのです。

この場で質問をしてから、つい最近、今まで私のこの悩みを話した事の無い友達に相談してみました。
すると、彼女は旦那さんに対して腹が立つような事があった時、
ひとこと文句は言ったり、ムカムカが収まるまで
あからさまに旦那さんを無視し続ける事はあっても、
それに対して話合いをした事がないというのです。

もちろんそれで分かり合える仲の良い夫婦なのだとも思いますが、
私は、結婚してから夫と分かり合いうまくやっていく為に、と
頑張りすぎていたのではないかと思ったのです。
頑張りすぎて、夫に対してきつく言い過ぎていたのではないかと。
何事にもとことん向き合って話し合う事が最善だと
信じて疑わない自分がいた事に気付いたのです。

そう思ったら、夫の良いところも少し見えてきました。
思いっきり力を抜いて、も少し夫とやってみようと思い始めています。
仰るとおり、客観的な意見は本当に必要ですね。
でもなかなか客観的な意見をもらうのは難しくて、
ここで初めて質問させてもらいました。
pr-1200rさんのご意見ももらえて、本当に感謝しています。
私もpr-1200rさんの幸せを心から願っております。

お礼日時:2008/09/09 00:52

結婚相手が同い年、というのは良くないと聞きますね。



旦那さんと一緒に居る理由は有るのでしょうか。あなたの気持ちが、旦那さんから離れているなら、一緒に居るのは苦痛でしかないと思います。話の通じない人と、丸くおさめることは困難。

誰かに愚痴って気が晴れるならそれも良い。相手の親に相談するにしても、旦那さんが自分で気づかなければ意味の無いことで、親から言われて直るものでもないような。それに、もう家族ぐるみで関わるのも嫌なのではないでしょうか。

経済的な理由で旦那さんと一緒に居るというなら、我慢するしかないでしょう。単に紙切れとか世間体の問題なら、決断するべきかもしれません。

お互いに愛の無い結婚生活は、お互いの不幸しか生み出さないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

夫と一緒にいる理由・・・別れた後の人生が漠然と不安なような・・・。
アドバイスありがとうございます。
経済的な理由はありません。私は現在はフルタイムではありませんが、ずっと仕事をしています。
やはり決断する時期なのかもしれませんね。
考えてみれば夫には優しいところも多々あるような気もしますが、
その二つの理由で、良い面が一気に流されていく感じで今に至っている気がします。
もう一度、夫と一緒にいる意味があるのかを考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/05 20:54

>もとから話すのが苦手な人なので、話合いをしたくても、


ほとんど私が話し、夫はムッとした怖い顔で何十分も沈黙し、
「わかったよ」「そう思う」などしか言わず、
「分かったんだからもういいだろ」という雰囲気で終わります。
 真剣に相手の話を聞こうとしない、真剣さがあるならこんな対応ではない煮え切らない応対に感じる。
>心から納得しているようには全く見えません。
 真摯に受け入れてくれる発言なら、最後に笑顔で終わるとも感じます。何処かで納得出来た達成感も感じる筈です。
>夫は頭に血が上って声を荒げるのを自分でも治さなくちゃいけないと思ってはいるようですが、繰り返しです。
暴力は振るいませんが、暴力と同じだと私は感じています。
 普通は同じ轍を踏みたくないと言う自己概念同じ馬鹿は出来ないと思うのが通常です。
 何度も同じ事をする行動が出るなら、人間性、頭脳的レベル大丈夫と疑惑しか残りませんしね。
 少し、天然なのか?質問者さんの疑問は当然ですしね・・・・
>だからお互い理想の家庭が築ける相手が他にいるのではないかと思ってしまうのです。
その勇気を出さなければいけない限界の時期という気もします。
 出ても当然ですし知的レベルが違うのでは有りませんか。
 偏差値の違いとも言いかえるのでは有りませんか。

 少し、鈍い、まったり~そんな感じでは有りませんか。
 何度も同じ事をする、レベルがこれではね・・・・・離婚の2文字もちらつく本心とも感じます。
 結婚迄の時間云々では無いのです、その相手の人間性ですなるようにしかならない、それが現実です。
 嫌な物は嫌、レベルが違いすぎるとも感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、おっしゃる事は図星です。
私も話合いの最後は笑顔で終わると思って話し始めるのですが・・。
>少し、鈍い、まったり~
確かにそんな感じです。
抽象的な表現ですが、「なんだかなぁ」とため息が出る事があります。

確かに結婚前に戻ってやり直したいと思う事は一度や二度ではありません。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/05 21:07

こんにちは^^


まずしなければいけないのは、旦那さんとの腹を割っての話し合いです。『離婚』を意識し始めたくらいですから、それ相当の試みをしたとは思います。それでも関係がよくならないのであれば、最終手段として、「離婚」という言葉を相手に投げかけてみてもよいかもしれません。あなたの今の正直な気持ちを旦那さんにぶつけてみては如何でしょうか?シツエーションとしては、家で2人きりの時よりも、周りに人がいるような所がよいかと思います(旦那さんが逆上しないように)例えば、公園、海などの比較的人がいないようでいるところがよいかもしれません。
正直に今のあなたの気持ちを話しましょう(冷静に)。あなた自身が冷静である時に一度紙に思っていることを箇条書きに書き出してみましょう。そして、それを自分の中でもう一度噛み砕いて、自分の正直な今の気持ちを旦那さんにぶつけてみましょう。話の内容からいくと、あなたに「非」は無いような気はしますが、それはあなたの意見しか聞いていないからであります。旦那さんにも旦那さんの言い分が少なからずあるはずです。それを聞いてあげましょう。あなたは、「そんなことで??」と思うかもしれませんが、旦那さんにとっては重要なことなのかもしれません。何かもっと深い理由があってのことかもしれません。

>例えば、二日ほど物が出しっぱなしだったりすると
「いつになったら片付けるんだよ!」などです。
私もあまり悪いと思えないのでケンカになります。

もしかして、こういわれた時にあなたもムッとした表情をしていませんか?自分では意外と気づかないものです。それに、出しっぱなしにしていた物にもよりますが、大事な物(指輪、親や兄弟、友人からの贈物等)であれば、あなたの鈍感さを指摘いたします。人から戴いた物などを雑に扱う女性に私は魅力を感じません。人の心が無いと同然の行為です。
それか、たまたま旦那さんの虫の居所が悪いだけであったのならば、「あっ。ごめんなさい。今片付けます」と一言言えば済む事。そういう言葉を発する事で旦那さんも「強く言い過ぎたかなぁ?」とキットいつか気づくはずです。「何してんだよ!」と言われそこで、あなたが突っかかるからケンカになるのではないでしょうか?少なくとも私の家の女性陣は「ごめんなさい」と自分に非が無くてもいったん引きます。そこで男は気づくのです。自分の傍若無人な所に(遅いですが^^;)

>短い交際期間で結婚したので、夫の事をよく知らないで結婚した自分に責任はあります。だから分かり合おうと頑張ってきました。

長く付き合ってから結婚しようと、短い交際期間で結婚しようと、それは時間の問題であってあなた方の親密さの問題とは関係ありません。いかに、濃厚な時間を一緒にすごしたかです。上っ面だけの付き合いではあるが10年間付き合ったから一生大丈夫。1年しか交際期間がなかったから絶対破局するというものでもありません。分かり合う努力も必要ですが、あきらめる(こちらが譲歩する)努力も必要です。自分の非を認める事そして、相手のよい部分悪い部分をしっかりと受け入れる事です。
愛とは漢字を見ていただいても分かるとおり、受け入れると言う意味を含んでいます。

>私の中では夫への不満がもういっぱいで、夫の良いところが全く見えません。

はなからあなたがそういった気持ちであれば、修復は不可能でしょう。
逆に、同じくらい旦那さんも「あなた」に不満があることをお忘れなく。。。理解【しあう】必要はありません。理不尽かも知れませんが、『あなたが旦那さんの事を』理解していればよいのです。男は精神的な部分での成長が遅いのです。残念ですか…
そんな私も男性でした^^;
長文乱文失礼致しました。釈迦に説法な部分も多々あるかと思います。m(__)m
wan123さんが幸せになるのであれば「離婚」も一つの手段であると思います。wan123さんの幸せをお祈り致します☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
今まで手紙は何度か、離婚という言葉も出した事は一度あります。
その後の話合いでも、話して良かったと思う事はほぼありませんでした。

ちなみに頂いたものや大事なものは出しっぱなしにしません・・。
畳まないでおいたままの洗濯ものとか、かばんとかです(情けない話ですね)

確かに夫の言葉に、私は明らかにムッとした顔をしています。最近は特にです。

優しいアドバイスをいただき、とても感謝しています。
ありがとうございます。もう一度自分を見直したいと思います。

お礼日時:2008/09/05 21:25

人生は長いはやく離婚するのです。

スッキリします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

あーーーそうですかぁ。
なんだか、力が抜けました。
ありがとうございます。私もスッキリする気もします。

お礼日時:2008/09/05 21:31

結婚生活って難しいですね。


まずは、貴女の味方を作ることからはじめてみては如何でしょう。
親兄弟にはその状況をお話しました?してないならば、そういう状況と、「深刻である」ということを話しておいたほうがいいでしょう。
旦那さんの親には話ができますか?それだったら簡単ですが、たぶん出来ないですですよね。
とにかく、自分の味方、親兄弟、友人を作っておいて、環境を理解してくれて、愚痴を吐いたり相談できるように整えることが先決です。こういうことは、独りでは、なかなか前に進まないし、いざとなると大変です。
かなり嫌気がさしているようですので、もう修復というのは難しいでしょう。幸いお子さんもいらっしゃらないということなので、離婚するのは相手次第で簡単ですよね。離婚を前提に頭におきながら、自分の味方達に相談しながら、自分を守っていくことが大切だと、思いますよ。
くれぐれも無理なさらぬように。
我慢したって、無理なことは無理なんですから。特に夫婦の生活は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近ようやく兄弟には少し話し、「まずはよく二人で(夫と)話合いな」と言われたところです。
心優しい両親にもう悲しい思いはさせたくないと思い、一度もこの状況を話した事はありません。両親に話してしまったら本当に終わりのような気がするからです。

ご意見をいただきありがとうございます。
>自分を守っていく事が大切・・
もうずいぶん前から、自分で自分の好きなところがなくなっているな、と思っています。そういう事なのでしょうか。
>我慢したって、無理なことは無理・・
・・・なんですね。やっぱりそうなのですね。
まだ答えは出ませんが、自分を大切に考えたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/05 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています