

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1様のおっしゃる「布送り」が原因です。
抑え金のしたに「布送り」があり、「下の布を送る」事で、「上の布を連れて行く」やり方になっています。なので、どうしても「下の布が先に進む」事になり、「縫い上がりがつれる」のです。
解消法は、
*「待ち針」「切り込み」等で、上下の布の「合わせを確認」しながら縫い進む事。
*そうしてしっかり合わせた状態で、「布送りの前後で」、「布をピンと張り(少し布が伸びるくらいに)」、ミシンの「縫いのスピードに並行して、布を送る」事です。
その際、左右の手が「無理な距離を取らないように」気を付けてください。そうですね。。。まずは、30センチの間隔に生地をしっかり持ち、「合わせがずれないよう」にしたまま、抑え金に挿み、そのまま縫う。(その時、布を掴んだ両手は「ミシンから浮き」ます。「しっかり掴む」には、そうするしかありませんので。)
そして、また「持ち替えて」、同じ手順で。。。と言う事を「繰り返す」と良いと思います。
要は、上下の送りのスピードのズレを「強制的に合わせてあげる」のです。なので、ご自分の「手の送り」と「ミシンの送り」が「同じスピード」にならねばなりません。絶対に避ける事は、「ミシンより早く送る」事。慣れないうちは、「手前に引き気味」で、送ると失敗しません。
*(それでもつれる時は)上布を「少し浮かせて合わせ」、後は同様に「張る」事と、「スピードを合わせる」事に注意して縫うとよろしいかと。
「布を張る」事についてですが。今回は「伸びない生地」のようですが。今後「ベロア」等の「伸びる生地」や、「異なる生地を合わせて縫う」時等は、「必須事項」となります。縫い上がりがとても綺麗になりますので、憶えておかれると、役立つと思いますよ。
布を両手でつかんで、上下の送りのスピードを合わす・・・すごい高度な技ですね!まだまだショルダーの持ち手程度の長さなんですが、これからもっと長いものや難しいものを縫うときのためにも、覚えておきたいと思います。私も、早く難しい作品を縫えるようになって、色々な技を自分のものにしたいです。専門家の方に教えていただいて、とても励みになりました。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
単純に、糸調子が良く無いとか針が良く無い(太さが生地に合っていない、先が潰れかけている)ということは無いでしょうか?
一応そちらも確認をお願いします。
ご回答、ありがとうございます。
実は、かなり分厚い帆布をバッグの裏地として使っていまして、そのまま針を替えずに、ショルダーの持ち手を縫っていたんです・・・。
つまり、布はオックス程度で、針はデニム用16号だったんですね。
きっとその事も原因だったと思います。
今回、親切な皆様に基本的なことから色々教えていただいて、とても参考になりました。針も・・・同じ号数ばかり5本も入っているのは何故?と思っていましたが、たくさん縫うと先が潰れるんですね。本当にまだ知らないことばかりですが、くじけずソーイングを楽しみたいと思います。どうもありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
おはようございます。
何度もしつこく、申し訳ないのですが。。。お役に立てれば、と。。。
>フットコントローラーも下手で、すごいスピードで縫い始めたりしてしまうので、
との事。フットコントローラーは家庭用との事なので、「小さい(両足は乗せられない大きさ)」ですよね?
えーっと。。。コントローラーには、「足の裏全体をペトッと乗せる」と良いです。そして、「軸はかかと」。常に重心はかかとにあるようにします。
その為には、お座りの「椅子の前1/3」に腰掛けます。そうすると、どうしても体重が足に来るので、やり易い筈です。「前傾姿勢」でミシン掛けをした方が疲れません。
そうしてお座りになってみて、コントローラー無しで、「かかとを床に付けたまま、つま先を上下」してみてください。安定して動かせませんか? その感覚でコントローラーもやってみてください^^
それと、
>直線をまっすぐ縫うのもまだ自信がない
との事。
「針の手前、5センチから10センチを見る」と良いです。その部分だけ「縫う道筋」を確保出来れば、「その通りに進む」と思います。周りの布はごちゃごちゃでも、そこだけは「死守(笑)」する事です。「マグネット」もその辺りに置いてくださいね。
後は、何でもそうですが、「肩等の余計な力を抜く」事。
慣れないとついつい、固くなってしまうのですが、そうなると、「縫いは歪む」し「針で怪我をする」事すらありますので、お気を付けて^^
何度も申し訳ありません。
本当に何度もありがとうございます。
今日も少し縫っていたのですが、確かに私はつま先でフットローラーを押さえていました。つま先だと結構踏み出しに力がいるんですよね。足全体を乗せて、かかとに重心を置いたら安定しますね。ぜひ練習します。
それと、手前5~10cmを見るのですね。今日少し、両手で引っ張ってみましたが、思ったよりうまく出来ました。針先ではなく、手前を真っすぐにするように心がけます。
ミシンを始めてから、異常に肩や首がこるんですが、姿勢が悪いのや、肩に力が入りすぎているのでしょうね・・・。初心者なのに、難しいのに挑戦しすぎているような気もします。長く続けるためにも、肩の力を抜いて、基本を大事にソーイングしようと思います。
この度は大変お世話になりました。とても助かりました。また何かあったらよろしくお願いします!

No.4
- 回答日時:
#3の者です。
お礼をありがとうございます。
えーっと、家庭用ミシンをお使いですよね?
「フットコントローラー」はお使いでは無いのでしょうか?
「手元のボタン」で縫い始めと縫い終わりを決めるのは、実は「かなり高度な技!笑」と私は思っているのですが。。。「始まりのスイッチ」のせいで、方角を間違い(汗)、「終わりのスイッチ」で指をかがる(痛!)。。。なんて、私はやっちゃいそうです。笑
可能でしたら、「フットコントローラー」を使われると、「両手が使える」ようになりますので、楽になると思うのですが。。。
何度もありがとうございます。
フットコントローラーは使っているので、確かに両手はあいているのですが・・・。そういうと、フットコントローラーも下手で、すごいスピードで縫い始めたりしてしまうので、一定の速さで縫い続ける練習から始めないといけないかもしれません(汗)
直線をまっすぐ縫うのもまだ自信がないので、マグネットを使っているのですが、まっすぐより上下の布が同時におくられるように気をつけたほうが良いですね。恐がらずに、手で引っ張ってみようと思います!
No.2
- 回答日時:
仮縫い、待ち針などでは苦しいですね、2mあるいはそれ以上、また滑りやすい布でもダメですね。
私は仮縫いテープを使っています。これは、弱い両面テープです。テープで貼ってしまえばずれは非常に少ないです。テープは縫った後で剥がします。注意としては、
・貼るときにずれないように一気に貼らず、短いテープに分けて貼る。
・テープの上から縫うと剥がせないし、針がべとべとになる。
・後で剥がさなくてはいけないので、縫い方によっては使えない。
といった感じでしょうか。
ああ・・・そういう便利なものがあるんですね。
私は、バッグにリボンを縫い付ける際、普通の両面テープで貼り付けたまま縫い、アイロンをかけたらすごい匂いがして困った経験があります。仮縫いテープがあれば色々重宝しそうですね。
早速ネットで検索してみます。
どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
布送りは下側にしかないので上の送りが不足がちです
躾縫いをしても前後方向のずれができます
躾よりも待ち針がいいです
縫う方向に対して直角に待ち針を刺すとずれはほとんどなくなります
待ち針の間隔を10cm位にして布押さえの直前で待ち針を抜きます
ありがとうございます!
私は初心者なので、長い距離・・・といっても、ショルダーバッグの持ち手程度なのですが、とても大雑把な待ち針しかしていませんでした。
ソーイングの本を見ると、いつも直角に差してあるのは、そういう理由があったんですね・・・。基本的なことでも教わらないとわからないので助かりました。これから直角に10cm間隔で留めてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ミシン・アイロン ミシン 下糸について ミシン初心者です。 上糸と下糸をセットしていざ試し縫いをしようとしたところ、下 2 2023/03/15 16:16
- DIY・エクステリア 折りたたみ椅子の修理方法を教えてください 14 2022/07/15 13:43
- クラフト・工作 手芸の「杉綾テープ」とは 1 2023/04/07 22:50
- ミシン・アイロン おすすめのミシンはありますか? ドール用の服などを作りたいのですが、細かく縫えて厚手の布も縫える壊れ 1 2023/01/27 07:55
- 家政学 ボタンホールを空けずに、紐やゴム紐にボタンを引っ掛けて留める方法を何と呼ぶか? 2 2023/01/13 15:30
- ミシン・アイロン 職業用ミシンの糸調子について 試し縫いをしているところですが、写真のように少しつり気味に見えます。ア 1 2023/07/31 18:07
- その他(ファッション) 縫い目が苦手です。 専門2年です。 昔から縫い目や服の繊維が苦手で、同じようなものしか着れません。 4 2023/04/21 00:02
- クラフト・工作 生地の表側を内側に着たら、布の強度に問題ありますか? 2 2022/07/13 18:58
- クラフト・工作 玉留めがうまくできません。 手縫いの裁縫の話です。 玉留めがうまくできず、どうしても布から1mmくら 4 2023/02/28 23:32
- インテリアコーディネーター 掛け布団の羽毛部分まで 1 2023/02/13 06:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
ミシンの上糸が外れます><
-
アナログテスターの読み方
-
レース針はどの号数が一番使用...
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
かぎ針編み(向こう半目、手前...
-
ピンク色のコンドームで鯛を釣...
-
ミシンで長い距離を縫うと、布...
-
針が血管を流れる?!
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
ミシン初心者。ミシン針が折れ...
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
シフォン素材のカーディガンを...
-
Zippoの懐中時計の時刻合わせ
-
輪針のガーター編み
-
メリヤス刺繍
-
編み機の針が錆びていたら…
-
カマツカ釣り方法
-
まち針を外向きにとめる理由に...
-
以前アメリカで読んだ小説につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
金の針の由来について
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
針が血管を流れる?!
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
レース針とかぎ針
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
アナログテスターの読み方
-
たこ糸の耐荷重
-
途中でかぎ針に変えて編むとは
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
5本と4本の棒針の違い(と針の...
-
シフォン素材のカーディガンを...
-
輪針で作り目の初めと終わりの...
おすすめ情報