dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投げ釣りを始めてみようと思う初心者です。
まずは初めてなので以下のようなタックルですが、
・竿-シマノ/スピンジョイ450DX-T(錘負荷27号)
・リール-ダイワ/クロスキャスト4000
・ライン-5号~12号ナイロンテーパーライン(170m)
これで20号~25号錘を投げるつもりです。

そこで、釣具店の店員さんから「指サック」を付けることを
奨められました。
指サックなどのプロテクターを付けないと、最悪指が飛ぶとも
言われましたが、本当でしょうか?
指が切れるくらいは想像できますが、切断されて落ちるなんて
信じ難いです。

付ける方が良いとは思いますが、皆さんにアドバイスを求めてから
判断したいと思いますので宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

どうも、釣りバカです。



「最悪」という前提だったらラインで指は落ちますよ。それこそ新品下ろしたてのコピー用紙だって角でシュッとやれば頚動脈くらい切れるのと一緒です。が、「最悪」の事態をまるで考えないドライバーの全てが事故を起こすわけではなく、事故を起こした人の全てが心のどこかで「最悪」の事態を蔑ろにしていた、というニュアンスで考えたほうがよろしいでしょう。

投げ釣りの初心者、ということですので考えられる事態はキャストの際ランニングラインがバン!と切れてしまうこと。これはムリに力技で投げ続けていると起こる現象で投げ釣り、と言うよりサーフ・キャスティングを始めた人が避けて通れない試練のひとつです。このラインブレイク(糸が切れる事)はラインをリリースする瞬間に発生する場合が圧倒的で、この時ラインを引っ掛けている人差し指には想像以上の負荷が掛かります。
投げ釣りで一般的に使われるオーバーヘッド・キャストで仕掛けを投げた際、初速はS&Wの44マグナムの初速弾道を上回る、と言われています。44マグナムは44口径すなわち44インチ直径の弾だから目に見えないほどの速さで飛ぶが釣りのオモリは20gとか40gとかの重いものを投げるから飛行速度ははるかに落ちる、というわけ。でもラインを離す瞬間は44マグナムを上回っているのですからダーティ・ハリーも次元大介も真っ青、なわけです。

ただキャストするだけでもたいていの場合ラインの磨耗によって指の皮が剥ける、それこそ指が擦り剥けて指紋がなくなる、水膨れで箸も持てなくなる、と結構厄介な事になるうえにラインが切れて衝撃が指に掛かるとなると…あながち「指落とすよ」と言うのもホラや大げさな脅かしとは言い切れません。
なので安物で構いませんから指を保護する何かしらの小道具は常備しておいたほうがよろしいでしょう。私は富士工業製の指サックを使用していますが、最悪100円ショップの軍手でも構いません。


そんな大袈裟な、と思われるかもしれませんので蛇足ながら追記を…
投げ釣りで投げるオモリは『オモリ』と書くから何にも感じませんが、その材料から『鉛の玉』と言ったらどうでしょう?なんか、拳銃やライフルの弾と似た響きがありませんか?
実際ロッドのしなりを利用して44マグナムより初速を得た鉛の玉を投げるのですから、一歩間違えるとオモリは凶器になります。実際ラインが切れてテンプラ(高く上がった)オモリが乗用車を直撃して屋根を貫通して貫通寸でのところでシートにめり込んだ、という事故例が結構あるほどです。
この鉛の玉が間違って散歩している人目掛けて飛んでいったら…人間の頭部はカボチャほどの強度だと言われていることからも結果は言わずと知れた事。最近ではタングステン・デルナーという飛距離最優先のオモリがありますが、これはフルメタルジャケットと言う対戦車用のライフルなどに使用される軍隊用弾丸と材質は同じ、ディプロマット(防弾チョッキ)を着た人間を貫通させる威力があります。怖いですね。

オモリばかりじゃない、釣り針だって誰かの目に刺されば失明を招く。ロッドだって人を叩けば下手な鞭より強烈に切り裂く威力を持っています。つまり釣りの道具と言うものはどれひとつとってもひとつ間違えれば凶器となりうるものなのです。

そんな怖いものならやらないよ、と言うのもひとつの案ですが、一番肝心なのは『一歩間違えたら凶器』という事を絶対に忘れないこと。一歩間違えたら凶器だから、回りを確認する。一歩間違えたら凶器だから、自分も怪我をしないように準備万端整える。一歩間違えたら凶器だから、より安全に釣りを楽しむためにいろんな意味での技術を習得する。という心構えが肝心です。本当に釣りの上手い人はこの辺を良く心得ています。
それに野球のユニフォームと一緒で、指サックもはめるとそれだけで「投げ釣りモード」に突入する心構えができるようになります(これをユングの深層心理学では『ペルソナ』と呼ぶ)。これ、実は上達する上で結構重要な要素だったりします。

私に言わせれば「危険性を考慮しない奴は己を含めて命を軽んじている奴。そんな命を軽んずる奴に、釣りをする資格はない」です。



なので安物でいいので絶対に指サックは買って使用するべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有り難うございました。
フィンガープロテクターを買って来ようと思います。

私もBバスのルアー釣りから始まって、Sバス、最近は超安物の
万能竿でスパイク投げてセイゴやウナギをとステップアップして
来た「釣りバカ」の一種です^^;

今回は念願だったチャンとした投げ釣りの入門ということで、
頂いたアドバイスはとても参考になり、また共感できる内容でした。

本当に嬉しく思っております。有り難うございました。

お礼日時:2008/09/11 10:37

ANo.2のものです。



初心者の方ということなので少々補足させていただきます。
私の最初の回答では「危険度は極めて低い」という感を持たれたと思いますので数値を挙げさせて補足させていただきます。
投げ釣りにおいてキャストした時の錘の初速はおよそ30m/sです。
よく拳銃の弾丸の初速と同等と言われますがS&W社のM29 44マグナム(口径0.44インチ(11.2mm)『44マグナム』という名前で弾丸の直径が44インチと勘違いされておられる方が多いのですが直径1メートルを超えるとそれはもうミサイルクラスですね。)で初速448m/sありますのでこれだと空気抵抗を考えてもキャスト後0.5秒で150mくらいの飛距離が出てしまうので投げ釣りの危険性を強調するために広まった説だと思われます。
(蛇足ですが音速は環境によって変わりますが海上での計測したデータによると343m/sとなっています。)
正確な知識を身につけていただきたく上記のデータを挙げましたがだからといって投げ釣りの錘の速度が決して危険性が低いといっているのではありません。
実際にキャスト時のミスによって間違った方向に飛んでいった錘が車のフロントガラスを貫通したとかボディの鉄板にめり込んだという事例は実際に起こっていますので殺傷能力を持つ武器と認識して扱うべきものと考えましょう。

事故から身を守るための指サック使用はするべきですが他人に危害を与えないということも十分に留意して釣りという素敵な趣味をお楽しみください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
フィンガープロテクターを買って来ようと思います。

2度も回答いただきまして嬉しく思っております。

おっしゃる通り、ひとつ間違えば大変危険な趣味でもあります。
自分流で楽しめば良いことなのでしょうが、周りの環境や人に配慮
した楽しみ方ができることの方が、趣味としてより深く入ることが
出来ると思います。

頂いたアドバイス参考にして趣味に幅と厚さを加えたいです。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2008/09/11 10:45

メイン5号力糸部分が12号なら25号の天秤を使ってもタブン今はチョット痛いな程度で済みます。

リールシートが軋むほどのキャスティングが出来るとは思いませんがませんが、放出されるラインを変に触ってしまったら水脹れが出来る可能性は大いにありますね。

現状で怪我をする確立は低いと思いますが、飛距離を求め天秤が30号前後、メインラインや力糸もPEとなった時にフィンガープロテクターの重要性を知ると思います。
メインラインがPEになる前から慣れる意味でも最初から持っていて損の無いアイテムだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
フィンガープロテクターを買って来ようと思います

お礼日時:2008/09/11 10:23

投げ釣りをこれから始められるなら、フィンガープロテクターの必要性は、今後どんどんと感じてくると思います。

特に遠投を狙いラインもPE等を使うようになると、フィンガープロテクターが無いと、危うい目にあわないとも限りません。
これから始められるようですが、「釣り」は奥が深く、また意外なほどケガの多い(小さいものを含めて)ハードなものです。
対象魚及び、釣りをやられる回数等にも左右されますが、最初からお使いになったほうが良いとお思います。
ちなみに私は、最近磯の浮き釣りが主で、5本指出しのグローブを使用していますが、、。
尚、遠投を目指すなら、ロッドは継ぎ竿を試されると良いでしょう。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
フィンガープロテクターを買って来ようと思います

お礼日時:2008/09/11 10:22

4号の糸で20~25号のおもりだと,20~30mのちょい投げでけがをすることはないでしょうが・・.指プロテクタをつけておいた方が安心でしょう.


糸が出て行くときに指にこすれていると,切れます.
僕も,血が出る寸前まで指の皮が削れたことがあります.

切断は大げさですが,下手な投げ方をすると血が出るくらいきれることは十分あり得るでしょう.

僕は,鱒釣りなどで数グラム~10数グラムのルアーを投げるときは裸の指で,20~30号とかのおもりで一生懸命遠投する投げ釣りではプロテクタを使ってます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
フィンガープロテクターを買って来ようと思います

お礼日時:2008/09/11 10:22

子どもの頃の遊びが投げ釣りで40代になった今でも続けている者です。


『指が切断される事故』あるでしょうね私の感覚で言うと『シャンパンを開けてコルクが目に当たって失明する事故』(世界的に年間100件くらい報告されているそうです)と同じくらいの頻度で。
私は着けない派なので何度も切ったり擦れたりして右手の人差し指の内側の皮がごつごつと厚くなっています。
漁師(もちろん投げ釣りではありませんが)をしていた祖父の手の皮は全体がそうなっていた覚えがありますね。
原付で毎日通勤するよりは可能性は少ないと思いますがあくまで0ではないのでそれが気になってせっかくの釣りが心から楽しめないのであれば着ければいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
フィンガープロテクターを買って来ようと思います。

お礼日時:2008/09/11 10:21

私はつりは久しくやっていませんが…



>最悪指が飛ぶとも言われましたが、本当でしょうか?
ありえると思いますよ。
テグス(最近はラインていうんですか?)って、勢いよく
直に指にこすれるとスパッと切れたようになることを
何度も経験しています。

ですから、釣り用の手袋などでは、人差し指と中指だけ
全指になっていて、それ以外が半指になっているものもあります。

楽しいはずの釣りで、指切断して体に障害を負うような羽目になりたいですか?
楽しく釣りを楽しむためにも、安全対策はキチンとやっておいたほうがいいですよ。
あとあと、後悔しないためにもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
フィンガープロテクターを買って来ようと思います。

お礼日時:2008/09/11 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!