dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠初期 卵黄嚢について教えてください。

臍帯ができるまでは赤ちゃんは卵黄嚢の栄養で成長すると思うのですが、卵黄嚢はどこから栄養を得ているのでしょうか?以前に食べたものからできているのでしょうか?それとも母体と繋がっていて常時栄養を補給しているかんじなのでしょうか?

現在つわりであまり食べれないのですが、無理して食べることに意味があるのかが知りたくて質問させていただきました。
分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>卵黄嚢はどこから栄養を得ているのでしょうか?以前に食べたものからできているのでしょうか?

以前に食べたものと言えばまぁそうですが(笑)要はニワトリの卵の黄身と同じですから。それ自体が栄養のつまった袋です。
また、子宮内膜に根を伸ばした絨毛は、母体血液からも酸素・栄養をすでに得ています。

>現在つわりであまり食べれないのですが、無理して食べることに意味があるのかが知りたくて質問させていただきました。

既に母体との繋がりはありますが、初期の赤ちゃんが必要とする栄養は微々たるものなので、無理して食べなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>初期の赤ちゃんが必要とする栄養は微々たるものなので、

これは聞いたことがあります。そういうことだったんですね。
卵黄嚢は完全に風船状態で赤ちゃんにだけ繋がっていると思っていたのですが、ある人にこれば初期の赤ちゃんの栄養になるから食べておいたほうがいいと言われたものがあって、自分の体の中だけで回るんではないのかと考えてしまったんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/06 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!