dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弾き方について教えてください。

・例
||---5p4---------------------|
||---------------------------|
ll --------------------------|
||---------------------------|
||-----4---------------------|
||---------------------------|

これは、プリングと同時に5弦4fを弾く。 これでいいのですか?

また、1弦5fが アッチャカトゥーラになっていた場合。
||---5p4---------------------|
||---------------------------|
ll --------------------------|
||---------------------------|
||---4-----------------------|
||---------------------------|

このように弾くのですか?


下手くそな質問ですみません。

A 回答 (2件)

TAB譜については、基本的にはリズムの縦線をゆがませないように解釈するのが良いでしょう。



上のTAB表記については、1弦5fの音が短前打音ではないと判断できるなら、1弦5fを鳴らしたあと、1弦4fにプリングすると同時に5弦4fを鳴らすと解釈するのが自然だと思います。
もし1弦5fが短前打音になっていた場合は、1弦5fと5弦4fは同時にピッキングし、間髪入れずに1弦5fを4fにプリングするのが良いでしょう。短前打音のTAB譜表記を強引にテキスト化した時は、前者のような表現になることもありうると思います。

こうしたTAB譜をテキスト化したものについては、その音の長さが譜面上に明記されないという大きな欠点があり、実際にどのくらいそれぞれの音を伸ばせば良いのかが掴み難いところがあります。このケースでも、1弦5fが短前打音かどうかがこれだけでは判断できません。
もし、五線譜などが併記されているのであれば、そちらの音符の長さも併せて参照して、具体的な音の長さを把握するのが良いでしょう。あるいは、そのTAB譜が誰かの演奏を聞き取って起こしたものであれば、その元になった演奏の音源を聞くことで、タイミングや演奏内容を掴むのが妥当です。
この手のTAB譜については、特にリズムの表現において大きな欠陥があると捉えておくのが無難かと思います。それだけを参考にせず、五線譜やその曲の音源を併せて参考にするのが良いでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原曲を聞いていると、短前打音になっているように聞こえます。
多分短前打音ではないかと思います。

詳しくありがとうございました!

お礼日時:2008/09/06 21:48

この場合1弦と5弦を同時にならす。

ですね。
TAB譜以外参照しているスコアには載ってません?おそらく5線譜でも同時に音を鳴らすように表記されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1弦と5弦を同時にならすのですね。
参考になりました。 ありがとうございます!

TAB譜(5線譜)を見ています。
TAB譜には、・例 のように書いてありました。

お礼日時:2008/09/06 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!