重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 エギングでPEを使ってます。
 PEって細いほどトラブルが起こりやすいのでしょうか?
今まで0.8号のPE+リーダーとして1.7号のフロロカーボン+FSノットの組み合わせで全くトラブルレスだったのですが、秋の数釣りシーズンを前にPEのみ0.6号にしただけで、やたらとトラブルが起こるようになりました。1.7号のフロロとFSノットは今までと同じです。
 リーダーは1ヒロ半取っていて、キャスト時のたらしは1mくらいなので、キャスト時の結節部分の位置はリールと一番リールに近いガイドとの中間あたりになります。ですので、キャスト時には結節部分はすべてのガイドを通ることになります。
 トラブルはキャスト時のトップガイド~3番目までのガイドへの糸がらみがほとんどです。おかげでキャスト切れでエギを沢山飛ばしてしまいました(涙)
 やはりこれは、PEを細くしたときの宿命なのでしょうか?
それとも、フロロの号数とのマッチングも関係しているのでしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

FSノットとはSFノットのことでしょうか?


SFノットはサンラインの佐藤氏が考案したノットですのでSFが正式ですが・・

ラインはどんな物を使われているでしょうか。
細くなればライン自体にある程度のハリがないと頻繁にガイド絡みを起こしてしまいます。
特に通常の4本縒りのPEは腰がないので0.6になると一気に柔らかくなってしまいますから
出来ればちょっと高価でも8本縒りのラインをおすすめします。
結節の強さ、ラインの腰も4本とはかなり違いますから0.6でも快適に使えると思いますよ。
最近は各メーカー8本縒りを最上級にラインナップしてきましたが、それぞれ
価格がマチマチでどれもちょっと高すぎだと思いますね。

私は現在サンラインのハイビジブルエギングPE0.6と0.8を使用していますが
ライカルと旧ルビアス2506の組み合わせでトラブルは皆無です。
8本縒りでは一番安く強度も抜群ですから、もし使ったことがなければ一度試してみてください。
http://www.sunline.co.jp/catalog/salt/top_salt.h …
私は今月末に同じ8本のPEエギMSが発売されたら両方巻きかえ予定です。

キャストもロッドを思い切り全体で曲げなくてティップだけでキャストすると一発でガイドに絡みます。
なるべくゆっくりバックスイングして、ロッド全体にウエイトを乗せて
思い切り曲げながら速度を上げていくと全くライントラブルは起こりませんよ。
常吉のの村上晴彦氏のキャストフォームが最高のお手本で、実際釣りビジョンなどで
見ていても抜群の飛距離を出していますね。

それとリーダーは1ヒロ半も必要ないと思いますよ。
私は常に半ヒロ(矢引)しか付けませんが、以前1ヒロ付けていたときと
釣果は全く変わらないばかりか、飛距離が伸びたのでかえって釣果は伸びました。
半ヒロあればイカの警戒もほとんど関係ないし、半ヒロでタラシを5、60cm
取ればガイドを通過するのはティップの5、6個ぐらいで結節部の痛みも
すべてガイドを通過するのと随分違いますし、抵抗もだいぶ変わってきます。

一度リーダーも短くしてみて、キャスト法も考慮して投げてみて下さい。
ラインが4本縒りなら8本に変えるだけでもトラブルはかなり減るでしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すいません、「SFノット」でした。私の覚え間違いです。
お恥ずかしいです。
8本組みラインは高いのでちょっと手が出せませんでした。
ラインはユニチカのエギングスーパーPEIIの0.6号です。
「ハリ」というのはすごく重要な要素なんですね。勉強になります。
サンラインのPEはまだ使ったことが無いです。
お勧めのハイビジブルはとっても視認性がよさそうですね!
今度はこれか、新しいMSに挑戦してみます!
村上さんですか~、釣りビジョンを見ているので今度じっくり見て
みますね!
今まで、雑誌とかのメディアの受け売りでずっと1ヒロ半だとばかり
思い込んでました。これは完全に私の勉強不足ですね。
色々試してみるのってすごく大事ですね。リーダーはもっと短くして
キャスト時には結節部分の位置も考慮しながらやってみます。
色々と為になるアドバイスありがとうございました。
すごく参考になりました。
この週末はこれでやってみます!

お礼日時:2008/09/09 21:34

PEを使い始めた当初自分も同様のトラブルがありましたが、大半がタックルバランスとキャスティングの問題でした。


タックルやエギのサイズが不明でロッドティップがどれだけしなるものか判りませんが、
想像ですが力を入れずにゆったりキャストした場合この手のトラブルは起きてないんじゃないでしょうか?。
一度リーダーを1m以下にしてノットを外に出してキャストしてみてください。
コレで問題があると別の問題点が見えてくると思います。
問題なければトラブルが起きない長さまでリーダーを長くしてみてください。
個人的には垂らし1mで1ヒロならトラブらないような気がします。

PEがダマになってという質問ではないのでキャストそのものは問題なさそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
PEはダマにはならないのですが、やはりガイドに絡んでしまいます。
今回は秋イカシーズンということで2.5号エギを使用しました。
ロッドはカラマレッティプロトの86MHです。
キャスト切れが怖かったので、フルキャストはしてないんです。
ロッドがかなりの高弾性でティップまでパキパキした感じなので、
フルキャストは控えるようにしてます。大体60~80%くらいの力
でしょうか。
ですが、力加減を変えてもトラブってしまいます。
今週末も行く予定なので、その時はノットを外に出してやってみます。
色々試してみるのが大事ですね♪
本当に参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/09 21:41

フェザリングしてますか?


フェザリングして巻き手でベールを戻してラインを軽く引っ張ってからリトリーブし始める一連の流れを身に着けましょう。
シマノの現行リールでもちゃんとやればトラブルは皆無です。

どうしても釣りにならない場合はダイワの逆テーパーに買い換えましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応フェザリングはやってます。バス釣りが長かったので無意識の
うちにやってるという感じです。
キャスト直後も弛んだPEをテンションをかけながら巻きとるよう
にしてるつもりなんですが。。
リールはバス釣りで使ってたTD-Z2506Cを使ってます。
ABSですが、逆テーパーではないのでこれが悪いかもしれません。
今まで逆テーパースプールは使ったことがないので、今度リールを
新調する時には条件の一つに加えようかと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/09 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!