dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ショアからのタイラバやライトジギングをやってみたいんですけど、タックルはどのようなものがよいでしょうか。ロッドはダイワのneoversal 832MLFSというのを持っているのでそれを使おうと思っているのですが。使えますか?ウエイトがMAX21グラムなのがすこし気になるのですが。
リールは、シマノのアルテグラアドバンス2500の購入を検討していますが、ほかに良いものがあれば教えてください。予算的にこの辺がギリギリです。
メインラインラインとリーダーはどれがよいですか。PEを使ったことがないのでよくわからないのでおねがいします。メインフィールドは岡山周辺の地波止と地磯なので青物はいないと思います。

A 回答 (2件)

どうも、こんばんわ。



>ショアからのタイラバやライトジギングをやってみたいんですけど
某メーカーの番組でショアからのわざわざ魚影の濃い隠岐に行き鯛ラバでボウズに終わってました。
しかたなく次の日に船から無理矢理ショア用の鯛ラバで釣果を...。(たぶん発売時期ぎりぎりの取材だったんでしょう)
釣れるシステムではなく釣ることに意義のあるシステムと考えて下さい。
他の物の方が良く釣れます(^^;

>832MLFSというのを持っているのでそれを使おうと思っているのですが。使えますか?
使えます。
30gのジグはとばせると思いますがそれ以上はリスク込みです。
無理したら40g程度は何とか飛ぶかも...。(テンプラになる可能性はありますが)

リールですがこの竿を持っていると言うことはエギでもされているんでしょうか?(それともバス?)
エギならそのままそのリールを使用しても可です。

まず、予備の知識ですがご存知でしょうが書きます。
シマノの場合、2000番~C3000番までボディサイズは一緒です。
それ以上になるとボディーが大きくなり重くなります。
買うことを前提にするとまず次のこと考えて下さい。
将来的にもう少し重いジグをとばせるように竿を買い換える可能性があるか?
もし、YESなら3000番をお勧めします。
理由はジグをしゃくるのはギアに負担がかかります。
小さいギアでは壊れやすいので大きめの方が無難です。
(妥協出来る範囲の重さだと思います)
NOであるなら2000番クラスでも問題ないでしょう。(安心のため3000でも可ですが)
ただ、2000番にするとエギングがしやすいですね。
これからの季節にちびアオリをいじめる機会が多いでしょうし。

それで、どのリールがよいかですが
アルADは格好いいですね!
しかし中身はアルテグラと同じです。(スプールが違いますが強烈に優位さは出ません)
すなわち値段を抑えるならアルテグラで十分です。
そして、バイオマスターはメインギア含め性能アップだったと思います。そのまま性能差が値段差と考えて下さい。
そしてダイワで言うとフリームスKIXがこれらにあたり、性能的にはアルテグラとバイオマスターの間ぐらいと私は認識します。
(実際にさわった感覚からです)
この3つのうちから選ばれてはいかがですか?
ここで#1様と少し意見は変わるのですが2000番クラスのボディーをチョイスする場合、2000番で良いのではと思います。
あえて糸巻き量を意図的に増やす必要もないのではと思います。
この辺は、エギ、ショアジギ以外の釣りでラインを巻き替えどうするか?を考えてサイズアップも可とは思いますが。
3000番サイズを選ぶなら「なんちゃってオフショアジギング」する以外は3000番で問題なしです。
場合によったら4000Sという答えもありますが。(ギア強度アップで1.5号150mを考えた場合)
まあ、結局は「他の釣りや将来の展望を考えて選んで下さい」と書いているのと同じで答えになってないのですが....。

>メインラインラインとリーダーはどれがよいですか。
私はガリスジグマンのライト(×8)もしくはPEジガーライトスペシャル(×4)などをよく使っています。
これはジギングをメインにやっているので特性の良く知ったラインを使っているだけです。
ショアジギやエギだけに限れば白一色や黄色一色で見やすく、使いやすいラインはいくらでもあるでしょう。
値段も高価な物から安価な物まで。
最初は慣れるまでライントラブルを必ず起こします(^^;
安いラインでよいと思います。ただ、3号ぐらいの安めのナイロンラインを持って行ってライントラブルでPEがなくなった場合に巻き替えられるようにはしておいた方が良いです。
ラインがなくなれば釣り終了ですしね(^^;
リーダーはエギの場合2号から3号、ショアジギの場合は3号から6号(釣れる物による)で良いと思います。
ノットはまずはSFノットを覚えて下さい。
そして少し慣れたらFGノットかMIDノット(PRノット)を覚えて下さい。
ライン自体は大物を釣るわけでもないのでフロロなら何でも良いです。そんなに気を使わなくて良い、傷が付いたらこまめに交換すること。そしてよく練習して慣れることです、これが一番大事です。

では良い釣りを!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しいご回答本当にありがとうございました。
リールは、フリームスもいいですね。ロッドと一緒でダイワだし。番手は迷いますね。さらに遠投して釣れるのなら、ロッド購入も考えてもよいのですが、そんなに釣れないんでしたら買うのももったいないなと思い考えています。
ラインは、慣れてトラブルが起きなくなったら少し高価なものをそれまでは安価なものにします。

お礼日時:2008/09/15 21:12

30g以下の軽いものもあるので大丈夫だと思います。


アルテAD2500Sですが、少しドラグが弱いけど調整幅が割りとあるので多少の大物が来ても大丈夫です。
欠点としてはPEが0.8号以上のものは150m巻けないことくらいです。
見た目で気に入っているならしょうがないですが、ナスキーやバイオマスターの3000番ならボディサイズもほぼ同じでドラグが強いです。
下巻きをすれば1.5号のPEも150m巻けますしC3000とか良いと思います。

保険と言うか足元で遊ぶ為に根魚ボンボンのようなルアーも購入されてはいかがでしょうか。
根魚はもとよりシーバスやチヌも釣れる何でもボンボンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リールは、バイオマスターにします。
PEは、1.5号ぐらいでいいのでしょうか。投げ釣り用のPEでも使えますか。やはり、ルアー用がいいですか。リーダー何号ぐらいあればいいのでしょうか。何ノットで結束すればいいでしょうか。
根魚ボンボンすごいですね、何でも釣れるんですか。必ず買います。ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/11 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!