
9ヶ月、男の子の母です。
困っているのは
半月ほど前から夜中に起きだしたとき、
その後なかなか寝つかず遊びだすことです。
ベビーベッドで寝かせているのですが、柵に掴り立ちをして
横で寝ている私たち夫婦に向かって大きい声を出します。
起きた時はまず白湯を飲ませています。
(ミルクたっぷり飲んでから寝ているので
夜中の授乳はいらないと思い。)
そうすると本人は目をこすったり、
頭をかいたり(←眠いときのサイン)
してるので眠いはずなんです。
でも、大人が隣に寝ていると
遊びたい思いのほうが強いのか
出してほしいと泣き始めてしまいます。
掴り立ち
↓
「ネンネだよ」と言って横にさせる
↓
掴り立ち
↓
横にさせる
↓
掴り立ち(泣く)・・・・
の繰り返し。
大人もベッドなのですが、
あまり大きいサイズではないので添い寝は厳しい状況です。
ベビーベッドが大人のベッドとくっついているので、
間に柵はありますが、添い寝っぽく
子守唄とかも歌ったりしたことはあります。
…が、隣に人がいると遊びだしてしまう感じです。
また、抱っこやおんぶでの寝かしつけは昔から嫌がる子です。
結局大人が(私と夫)がいったんリビングに出て
あきらめて寝てくれるのを待つ感じになります。
お聞きしたいのは
ベビーベッドをお使いの方で、
このように夜中遊び始めてしまう子っていますか?
その時、スムーズに寝かしつける方法を
見つけ出した方がいましたらぜひお伺いしたいと思っています。
そして、このクセはそのうち治るのでしょうか?
ちなみにうちは
7ヶ月から母乳をやめミルクにしています。
夫の仕事がハードなので、
できれば部屋を移動させずに過ごさせてあげたいのですが。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それはツライですね。
うちの子は10ヶ月の時に朝の4時起きって事がありました。泣くわけでもなくお腹がすく訳でもなく、起きて遊んでしまうのです。4時って微妙な時間で子供が30分以上起きてしまうと、6時に起きて主人のお弁当を作るので、寝ても1時間半!絶対に起きれないから、子供が寝ても私が寝れないんです。まあ夏だし、と散歩へ連れ出しました。1ヶ月は続きました。
散歩しても寝てくれないんですよ。・・・・。苦しかったです。
で、保育園に行く9時くらいに寝ちゃう。なんなんだよーみたいな。
NO1様もおっしゃっていますが、そういう時期なんでしょうかね。
昼間にお昼寝をして体力温存、心がけて下さい。
回答ありがとうございます!!
うちもかれこれ、2ヶ月以上
4時or5時起きです。。。
夏が終わって、すこーーしゆっくり目になってきたかな
って感じですが。
夜遊び+早起きなので、参っています。
夜のドライブはよく聞きますが、
うちはマンションで、駐車場までも少し距離があるので
ちょっとめんどくさいなぁと言うところで…
ドライブ中寝てくれてたとしても、
帰り、部屋に戻る途中で絶対おきる構造なので、
残念ながら実践できそうもありません。
気長にこの夜遊びに付き合っていこうと思っています。
ありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
8歳の女の子がいるママです。
お子さんが起きているときは何をしてますか?
普段朝起きてからの間隔にもよるかと思います。
それと運動量。
もしかしたら、体力がある子でもっと運動したいのかもしれませんよ!
大きくなっても、大人でも疲れていると眠たくなりますよね?
それと一緒のような気もします。
家の子は、赤ちゃんの頃からミルクを飲むとすぐ寝てしまい、起きている時間が一日3時間くらいしかなく、1歳になっても、すぐ寝てしまい
病気かとおもったくらいです笑。
体に異常はなくたたき起こして下さい、なんて言われたほどで、結局眠っているだけで、動き、体力を使っている子なので、眠る子供なんだ
と言われました。
起きているときに、もう疲れた~ぐらいの運動をさせてみてはいかがですか?
ミルクや離乳食の量などもあるかもしれません。
がんばって下さい。
うちは起きてる時間がなかった子なので逆に起きてる子が羨ましかったです(笑)。
ご回答ありがとうございます。
確かにうちの子は体力があるのかもしれません。
同じ月齢の子供を持つママ友はたくさんいるのですが、
その子供たちと比較してもまずジッとしていることがなく、
お座りでとどまっているのも嫌いな子なので、
断然動くほうの子だと思っていたのですが。
でも実は、質問した翌日くらいから
掴り立ち→お座り
がスムーズにできるようになり、
本人はとてもうれしそうにニコニコしています。
夜中起き、遊びますが、立ってからお座りができるので、
泣いて訴えたりはせず飽きるとゴロゴロして寝るようになりました!!
育児には一難去ってまた一難と、
悩みは尽きませんが成長を楽しみにして、頑張ります☆
ありがとうございました!!

No.5
- 回答日時:
#1です。
>「午前の昼寝を短く」
実践されたのでしょうか?
いや、やってはみましたが成功しませんでした。過去回答に「子供の興味のある物を提示して途中でも起こします。」とあるのですが、何を見せて気を引いて起こそうにも泣くばかりで泣きやんだら再び眠りに...どうしても満足するまで寝ないと無理に起こしても超機嫌悪くてね。
でもそうこうするうちに、自然と短くなっていった&夜中もあまり起きなくなったんです。結局、親は何にもしてませんねぇ(^_^;)自分で成長した(笑)
参考にならなくてすみません..
再度ご回答ありがとうございます。
実践されたのですね。
でもやはり子供の個性とかもあるのでしょうか?
実は、質問した翌日くらいから
掴り立ち→お座り
がスムーズにできるようになり、
本人はとてもうれしそうにニコニコしています。
夜中起き、遊びますが、立ってからお座りができるので、
泣いて訴えたりはせず飽きるとゴロゴロして寝るようになりました!!
育児には一難去ってまた一難と、
悩みは尽きませんが成長を楽しみにして、頑張ります☆
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
ベビーベットでと言う但し書きがあってもなくても、珍しいことではないでしょうね。
遊ぶというのは追従した話であって、単に起きて、目がさえた結果、それしかすることがないということです。
そのうちリズムがきちんとできてくれば、よほど生活リズムがおかしい家庭でない限り、直ります。まあ、無理やりならば、とにかく昼寝を妨害するしかないでしょう。ただ、だからと言って、1日の半分まとめて寝るというリズムはつかめてませんから、大人のように疲れたから朝まで起きない・・・と言うわけにはいかないとは思います。
大変ですが、今しばらくは付き合ってあげてください。
ご回答ありがとうございます。
珍しいことではないと聞いて安心しました。
同じ月齢の子供を持つママ友はたくさんいるのですが、
似たような境遇の子はいなかったので…
(夜中起きはするが、授乳ですぐ寝てくれるみたい。)
質問した翌日くらいから
掴り立ち→お座り
がスムーズにできるようになり、
本人はとてもうれしそうにニコニコしています。
夜中起き、遊びますが、立ってからお座りができるので、
泣いて訴えたりはせず飽きるとゴロゴロして寝るようになりました!!
育児には一難去ってまた一難と、
悩みは尽きませんが成長を楽しみにして、頑張ります☆
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
たぶん、昼間にあった事を思い出して?脳が処理出来ないんだと
思います。そう言う事って1歳前後~6歳位?まであるそうです。
大人でも寝ぼける事ってありますよね?寝ぼけとは、赤ちゃん
の場合違うと思いますが、昼間刺激的な事があると脳が興奮する
そうです。そんな時に多くに人がやってるのが、夜中のドライブ。
赤ちゃんって車のチャイルドシートに乗せて、ドライブすると
何故かぐっすり寝てることが多いので、車の運転が出来るなら
気分転換に夜中のドライブも良いかもしれませんね(^^ゞ
ただ、毎日となるとガソリン代も上がったし、眠くて疲れてる中
ドラブは厳しいかもしれません。。。
ご回答ありがとうございます。
NO.2の方とお礼が一緒になってしまいました。
申し訳ございません。。。
昼間に刺激的なこと、あるのでしょうか?
親にしてみれば大して変わらない日常のような気もしますが、
子供にしてみれば毎日初めての事もあるだろうし、
発見の日々ですもんね^^
気長に成長を見守っていきます!!

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
3歳8ヶ月男女双子のママです。
>こんな子って・・・いますか?
います。いや、いました(笑)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1676225.html
うちはお布団で寝ていたので、ずんずん起き出して勝手に昼間と同じようにキャッキャ言って遊んでました...。
放置しておくわけにもいかず、うちは双子だったので喧しいともう一人も起こしてしまうし...2ヶ月ほど経ったある日、連日連夜の夜遊びに精神的に参って一度だけ娘のほっぺを「正気に戻れ!」とばかりにパチンとやってしまって...自己嫌悪で泣いたこともありました(遠い目)
その時に思ったのが、夫が一言でも労いの言葉を言ってくれたり、10分でも娘の相手を代わってくれたりしたら精神的に救われたのになぁ..と。うちの夫は朝が早いので、最初から別室に寝ていて夜間の育児には全くノータッチでしたから。正直、あの頃が一番しんどかったです。今では懐かしく自分の質問も読んでいますがね(笑)
>その時、スムーズに寝かしつける方法を
見つけ出した方がいましたらぜひお伺いしたいと思っています。
そして、このクセはそのうち治るのでしょうか?
スムーズに...ないですねぇ。なだめすかしても全然ダメなら飽きるまで遊びに付き合って..「さぁ、もうネンネだよ。みーんなネンネしているよ..」とか理解しない相手に一応言ってみて(^_^;)疲れて眠るのを待つしかないです。
でも心配しないで頂きたいのは、2ヶ月も続けば治まるってことですよ。2ヶ月ってすごい長いですけどね。本当に親の精神力を試すがごとき2ヶ月でしたね。
あとね、夜中に起き出して遊んじゃう赤ちゃんは結構多いようで、それもみんななぜか9ヶ月から10ヶ月なんですよ。今ちょっとすぐには出てきませんが、過去の質問にも何件もあったと思います。私は「(夜遊び)魔の9ヶ月」と呼んでいました。
ご質問を読ませて頂いて、あの頃の私とうちの双子の様子を思い出すことができました。きっかけを下さった質問者さんに感謝します。本当に辛かった時期ではありましたが、振り返るとホントに懐かしい。。明日、子供にも話してみようかな(笑)
ということで、お身体大切に頑張ってください。
回答ありがとうございます!!
双子ちゃんなんですね。
子育て大変でしょうけど、幸せも2倍…かな?
過去のページ拝見しました。
うちも昼寝はけっこうするほうです。
午前午後で2時間ずつって感じで。
「午前の昼寝を短く」
実践されたのでしょうか?
…でも、夜遊びは時期を過ぎるのを待つしかないと。
ってことは昼寝は関係なかったのかな…?
2ヶ月、長いですけど頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
1歳3ヶ月1人立っち
-
もうすぐ生後2ヶ月 まだ笑い...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
ベビージムで常に遊ばせたら飽...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
背中スイッチ
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
1歳3ヵ月ってこんなに手がか...
-
悩んでいます。
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
11ヶ月半の子供と海水浴に行...
-
顔にハンカチやタオルをかぶせ...
-
バウンサーの揺れは続いても大...
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
いつも言われること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
「見ないで!」という子供の心理
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
回っている扇風機を怖がります...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
おすすめ情報