dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

200dpiでポスターをはじめて作って印刷してもらうのですが、デジカメで普通に撮った写真を、ポスターの半分くらいの大きさにして、そこにペーストしても大丈夫でしょうか?

ぎざぎざとか見えないでしょうか?

印刷前にテストとかできないので、どのくらいの品質の写真なら、ポスターにたえられるのでしょうか?

A 回答 (7件)

「デジカメで普通に撮った写真を、ポスターの半分くらいの大きさにして、そこにペーストする」という意味が良く分からなかったのですが、テンプレートに貼るということですね。



*モニター上で、印刷したら写真にぎざぎざが入ったりして変になるかの確認はできませんでしょうか?

フォトショップで画像を等倍で開いて、ビュー→ズームインで200%、300パーセントと拡大していくと、拡大印刷したときの大まかな感じは分かると思います。
倍率が高くなるほど輪郭部に太い線が描かれたり、ぎざぎざ感は目立ってきます。拡大時にはソフトが画素補完(修正)するので、細部がつぶれてしまうことになりますが、それだけでなくコントラストも低下してさえない色調になったりします。
画質の低下が目立たないのは120パーセントくらいまでで、それ以上はあまりお勧めできません。

あなたが挙げておられる写真をそのまま貼って利用された場合は十分な画質でプリントされると思います。
ただし、プリントが高精細ではなく速さを重視したプリントのようですので、微妙な表現ですがそれなりの画質でプリントされると思います。

書いている途中で「少し写真を縮小をする必要ができましたのでお伺いさせてください。」と新しい質問を見つけました。
縮小も画質は劣化しますが、モニター等倍で見てシャープであれば問題はありません。極度に縮小していくとモニターでも確認できますが、ぼけてきます。

もうひとつ大きな問題が残っています。

自分で色調など調整されると思いますが、このときモニターが正確な色を表示できるかどうかが重要です。
プロファイルによるカラーマッチングはソフトでできても、モニターがカラーマネージメントされていない場合には自分が調整した色にプリントされないことが考えられます。

また、「当社ではデータを出力する際、CMYKの4色フルカラーで表現しています。」
となっていますので、CMYKに変換しなければなりませんが、色域の狭いカラースペースに変換すると画像の一部の色がくすんでしまいます。
これは、ヴュー→色域外警告をクリックすれば、くすんで見える部分は灰色になります。
簡単に言いますとこの部分を調整レイヤーで調整して、出来るだけ元の画像の色調に近づけることになります。
(選択範囲→色域指定で範囲を選択してそれをαチャンネルに保存しておき、それを呼び出して調整する。)

最高画質プリント時にはこのようなことまでしなければなりませんが、価格もそれほど高価ではないようですので、とりあえずプリントしてみられたらいいと思います。
    • good
    • 0

縮小はいくらされても大丈夫です。


問題なのは拡大だけです。

製作、がんばってくださいね。
    • good
    • 0

補足ありがとうございました。


また、リンク先も拝見してきました。
今回は大型インクジェットプリンタ(PX-9500)で出力ということですね。
こういった場合はプリントといったほうがいいです。
通常は印刷というとオフセット印刷などを挿してしまいますので的確な回答が得られないですからね。

これほど大きなものは通常イラストレーターでの処理のほうが早くてオススメですが、フォトショップのみでのご入稿ということで解説させていただきます。

一番簡単な作成方法としては
新規書類でB0(1456×1030mm)解像度200ppiの書類を作っておき、そこへデータを作ってゆきます。
貼り付けたい写真はコピー&ペーストでその書類上に貼り付けると、その書類での推奨サイズで貼り付けられます。そのサイズからの拡大は保証できません。
経験上、そこから拡大は2倍まではムリではないでしょうか。
拡大したとしても1.5倍くらいが限度だと思います。
印刷ではなく、プリントなのでそれほど荒はでないと思います。
プリンターが無いとのことなので確認は無理と思います。

それから一つ心配なのですが
フォトショップはエレメンツではありませんよね?
エレメンツだとCMYKが使用できないので色が変わってしまう場合がありますのでご注意を。

この回答への補足

ありがとうございます!

拡大ではなく縮小はいかがでしょうか?少し写真を縮小をする必要ができましたのでお伺いさせてください。

お気遣いありがとうございます。エレメントではなく普通のものです。

補足日時:2008/09/17 01:25
    • good
    • 0

*BOポスターに適した写真解像度は?



200dpiでB0(1030×1456mm)サイズに印刷する場合は、約1億画素の画像データが必要です。
(電子画像の解像度とはピクセル数のことです。印刷後のプリントに1インチにいくつのピクセルがあるかというのが~dpiです。)

詳しく説明しますと、200dpiというのは1インチに200ピクセルの割合で印刷することです。単位がインチでは分かりにくいのでミリに直すと200dpi=約8dpm(ドットパーミリ)になります。
200dpiで印刷したプリントには1ミリに8個のピクセルがあることになるので、1030ミリの場合は1030×8=8240(個)のピクセルがあることになります。
ですから、B0(1030×1456mm)を200dpiで印刷したプリントには(1030×8)×(1456×8)=約9600万画素(ピクセル)あることになり、逆に印刷する場合にはそれだけの画素が必要だということになります。

(参考までに300dpiで印刷するときに必要な画素は300dpi=約12dpmですから、上の式で8を12に変えて計算すれば求めることが出来ます。)

さて、問題はその原稿をどのようにして作成するかですが、1000万画素のデジカメで作成しようとすれば8240×11648画素必要なので、16分割して撮影した1億6000万画素の画像データを一枚に合成することになると思います。
合成する場合はそれぞれの周辺を切り取ってつなげることになりますので、多めに計算しています。
また、画素数は印刷時に周囲が切り取られることもありますので計算値より多少多めの方がいいです。

*印刷前にテストとかできないので

あなたが撮影された写真を(210×8)×(297×8)=1680×2376(ピクセル)に縮小してA4サイズでプリントしてみてください。
仕上がり具合はインクジェットプリンターと印刷機では異なりますが、おおまかにどのような感じになるかはつかめると思います。
インクジェットプリンタでプリントした場合それなりに十分な画質が得られると思います。
印刷解像度というのは人の目の識別能力(人は30センチの距離から見て、直線状に並んだ1ミリに12個~15個以上の点を識別できないという実験結果)を基準にしています。
1ミリに4~5個の点を直線上に並べると点線に見えるが、12~15個以上の場合は直線に見える(つながって見える)ということです。
ですから離れて見る場合はそれよりも解像度が低くても、識別できないことになります。近くで見れば多少ぼけ気味になるけど1メートルあるいはそれ以上離れて見れば、それなりにきれいに見えるということです。
また、カメラの画素数も関係があります。
600万と1000万画素の差をご確認ください。解像度テストチャートの中央の部分の細い線の束を拡大画像で確認してください。
600万程度では、細い線がくっついて見えます。画素数だけでなく画像処理も解像度に影響しているようです。
600万画素の場合。一番下の右の画像
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/10/d …
1000万画素の場合。一番下の画像。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/15/d …
10倍ズームの普通のデジカメの場合は・・・。
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121660/
コンデジは、撮像素子が小さいのでレンズは安くて高性能な物が作れるのです!
一眼でも周辺の画像はぼけているのもあります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/18/a …
解像度以外にコントラストなどがはっきりしているほうがシャープに見えます。上の画像は全体的に白っぽいので、フレアーっぽくぼけたような印象を受けます。

なお、テストプリントはL判でもできます。ただし小さすぎて感じがつかみにくいです。
L判の場合、200dpiで印刷するには、(89×○)×(127×○)ピクセルに縮小します。

ところで、文面からは合成などされたことがないように思えますが、お持ちのカメラ、加工ソフトなどを具体的に書かれたほうがいいと思います。フリーの加工ソフトなど場合には画質の劣化が考えられます。

この回答への補足

すごい専門的なアドバイスで驚くとともに恐縮しております。

いっそ単純にお尋ねしてしまいますが、
http://wald-k.up.seesaa.net/image/A5A4A5C1A5B4A5 …
http://yaz999.cocolog-nifty.com/photos/uncategor …
http://lh6.ggpht.com/_kwmqhEk0BZg/RzuAfKRiskI/AA …
例えばネットでいま見つけた上程度の画質の写真を、原寸のままポスターにはると、どうでしょうか?もしくは2~3倍に拡大するとどうでしょう。


手元にはカラープリンターがありません。
ですのでなんとかモニター上で、印刷したら写真にぎざぎざが入ったりして変になるかの確認はできませんでしょうか?

ソフトはフォトショップを使用しております。ポスターははじめてですが、いろいろ何年かいじってきた経験?はあります。

補足日時:2008/09/16 16:34
    • good
    • 0

判断するにはいろいろと材料が不足しているので補足お願いします。


●印刷とありますが、これは4色分解して何百枚何千枚印刷する印刷のことですよね?出力センターなどに持ち込んで数枚出力してもらう・・・というものではありませんよね?
●200dpiというのは印刷屋さんからの指示でしょうか?
A4などの手にとって見る印刷物は350dpiが推奨されていますが、B0などの巨大な印刷物は150dpiくらいが推奨されていたりします。そちらの印刷所は200dpiで指示されたのでしょうか?
●ポスター作成はフォトショップだけ?それともイラストレーターにフォトショップの画像を貼り付け?
●デジカメで普通に撮影>デジカメにはそれぞれ解像度が決められて設定できるようになっています。その解像度が分からないので判断できません。
その画像をフォトショップで開き、イメージメニュー>画像解像度から幅と高さのpixel数を教えてください。
●>ポスターの半分くらいの大きさにして、そこにペースト
貼り付けた画像は拡大したりしますか?それともそのままの大きさで使用しますか?

この回答への補足

>これは4色分解して何百枚何千枚印刷する印刷のことですよね
http://www.naka5.net/
ここで一枚だけ印刷してもらうポスターです。壁にはって展示するものです

>そちらの印刷所は200dpiで指示されたのでしょうか?
はい。上のリンクを読んだ所、100~200DPIと指定してありました。

>ポスター作成はフォトショップだけ?
はい。フォトショップだけで作ろうと思っております。拡張子はPSDです。

>画像解像度から幅と高さのpixel数
色んな人のやつや、著作権が大丈夫なネットにある写真などをポスターに貼り付けようと思っていますので、まだ特定の写真には決まっておりません。逆に、どの程度の品質の写真であればポスターに貼って大丈夫かの、判断材料をいただけましたら、大変助かります。

>貼り付けた画像は拡大したりしますか?
拡大してもぎざぎざがでたり、汚くなるなら、そういうことはしません。むしろ写真の大きさにポスターレイアウトを変更することも考えています。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/09/16 16:30
    • good
    • 0

制作する上で、画像データを拡大するような使い方をすれば、ギザギザがでると思いますよ。


原寸で部分的にプリントアウトしてみれば、実際とは色味や紙質が違うにしても、写真の見え方などはある程度確認できると思います。

この回答への補足

すみません。ここにはカラープリンターはないので、テストすらできないのです・・・
だからせめてモニターで確認方法はありませんでしょうか?

補足日時:2008/09/16 16:28
    • good
    • 0

そのデジカメの解像度(縦横ピクセルサイズ)はいくらなんですか?。


それがわかれば実際の解像度が計算で割り出せますから、それで判断したらいいんじゃないですか?。
B0サイズは、数m離れて見るものですから、150dpiでも大丈夫なのでは?。こういう事は、他人に聞く前に依頼先の印刷屋さんに確認する事項だと思いますよ。

200dpiというのは何の数値ですか?。
もしかしてそのポスターをフォトレタッチソフトで作っているんでしょうか?。

この回答への補足

>そのデジカメの解像度(縦横ピクセルサイズ)はいくらなんですか?。
特に決まっておりません。
色んな人のやつや、著作権が大丈夫なネットにある写真などをポスターに貼り付けようと思っています。少なくともプロ仕様の一眼レフデジカメはないと思います
>200dpiというのは何の数値ですか?。
印刷屋さん指定のものです
http://www.naka5.net/
という安いところを見つけました・・・

補足日時:2008/09/16 16:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!