

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デジカメのメーカー・機種ごとに設定の仕方が違いますから、取扱説明書を見て操作します。
全機種に共通は、スイッチを撮影モードでONにしてから、(MENU)で操作をします。
記録媒体の種類も各種あるからです。解像度を高めるには(画質)を先に設定します。ファインとスタンダードです。ファインに去れれば高画質が選べます。
画質は、画素と画像サイズで決まります。メーカーで呼び名が違いますが、例えばVGA(640X480)・・1M(1280X960)・・3M(2048X1728)・・5M(2592X1944)があります。
VGAは、Eメール用の荒い画素になり、5Mは、A4に引き伸ばしても皺の1本1本がはっきり判る解像度を持ちます。
全て、撮影前に設定します。撮影してからは画質の変更は出来ません。一枚づつ撮影ごとに画質変更は、撮影前なら可能です。
取扱説明書を熟読されて、先ず納得して、必要なら撮影ごとに取扱説明書を読むことです。
撮影後の処理は、パソコンで行いますが、ソフトにより処理機能が相当異なります。
ここに出してるアバターは、(640X480)のサイズです。
No.7
- 回答日時:
「解像度」といった場合普通は画素の密度をいうのであり単位はdpiです。
jpegの場合は72spiで固定のはず。RAWなら現像時に指定できます。
「画像サイズ(記録画素数)」のことを言っているのかな?
それなら大は小を兼ねることはできるけど小は大を兼ねることは出来ません。目的に合わせて適切なサイズを選んでください。
No.5
- 回答日時:
質問の意図は何ですか?
その前提がなければ、的を得た回答は無理ですよ。
記録画素数や画質であれば、撮影前にカメラ側で設定します。
低い記録画素数や低い画質で撮影したものは、後から良くする事はできません。
要するに、大は小を兼ねるの例え。後から記録画素数や画質を落とす事は可能ですから、カメラ側の設定は、最高記録画素・低圧縮率(最高画質)に設定しておきます。
出力解像度と言う意味なら、解像度と出力サイズは反比例します。
レタッチソフトで、ファイルのサイズを小さくできますが、画質の上がる方向への、出力解像度の変更は無意味です。
画像の再サンプルを掛けずに、解像度を変更しても、ドキュメントのサイズが変わるだけですし、画像の再サンプルを掛けて解像度を変更すれば、単にPixel数を水増しするだけで解像感がアップする訳ではありません。
No.4
- 回答日時:
質問者さんが、何を以て「解像度」と言っているか分からないのですが。
デジタルカメラは、レンズに入った光を受光素子(CCDやCMOS)で受けてデータを作ります。この「受光素子」の数は「画素数」としてハードウエア的に決まっていますので(正確に言えば受光素子の数は画素数の数と違うのですが)、そう言う意味での「解像度」はどうやっても変えられません。
で、この受光素子からのデータはカメラの中で処理されて、通常はJpegという「圧縮形態」でのファイルになります。この時のJpegファイルは、受光素子からの生の画像データ(RAWデータと言います)から、「圧縮率」と「画面サイズ」を指定して作成されます。画面の解像度は「画面サイズ」にも依存しますが「圧縮率」にも依存し、これが高いと画像が粗くなったりします。
通常デジカメで指定するのはこの「画面サイズ」と「圧縮率=画質」でして、その意味では「撮る時」に指定するのですが、デジカメ的には「受光素子で受けたデータを処理してから」決まるものですから、「撮った後」に画像処理するものなんですね。
で、デジカメ的に出来ることならPC的にも出来ちゃうわけで、デジカメから出力されたJpegファイル(場合によってはRAWデータ)は、PC内部でも処理することが出来、「画面サイズ」と「圧縮率」は変えられるんです。当然のことながら元のサイズより画面サイズを大きくしたり、圧縮率を低くしたりしても画像がきれいになる訳じゃないんですが、処理的にはこれらの拡大縮小は可能なんですね。
ということで、これらのデータは「撮った後」で処理するものです。
でも、前に書いたように、「カメラとしては」撮る前に設定しておかないとJpegファイルとして出力できませんから、「撮る時」にメニューから指定するもの、でもあります。
No.2
- 回答日時:
推測ですが。
メーカや、機種によって異なるでしょう。
色の認知の仕方等もメーカで違うのだし。
ただ、処理的には撮る瞬間にそのサイズで保存するのが端的で単純に作れると思います。
イラストCGを作成する場合も、まずは指定した解像度のキャンバスを作り、その上にイラストを描く形です。
それに類することをしているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ルーターの電源をOFFした場合、再セットアップしないといけませんか?
ルーター・ネットワーク機器
-
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
ノートPCの充電ができず、ACアダプターから「ピッピッピッピッ・・・」と音が鳴る
中古パソコン
-
-
4
「外付けHD」と「HDケース+HD」の場合のメリットとデメリット、外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
スピーカーを複数組鳴らす場合どのようにしていますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
7
CanonのMP610を持っていますが、PC本体から離れて(USBコー
プリンタ・スキャナー
-
8
普通のオーディオアンプから1つのスピーカーでLRの音を出せますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
正しいグラボドライバーのインストール法
ビデオカード・サウンドカード
-
10
GATEWAYのノートパソコンを使用しているのですが、本日使用中に急に
ノートパソコン
-
11
eMachinesのマザーボードを交換したいんです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
プラグインパワー方式の録音マイクを、そうではないPCに繋いでもマイク・
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
デスクトップパソコンのキーボードを交換
マウス・キーボード
-
14
デジカメにSDカードを入れ忘れて撮影してしまいました。
一眼レフカメラ
-
15
PCからiphoneに写真送信したいのですが・・・
SoftBank(ソフトバンク)
-
16
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
17
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
18
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
メモリのデュアル、トリプルチャンネルについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドット絵の解像度について質問...
-
デジカメ水平の解像度、垂直の...
-
画像のJPGファイルの「大きさ」...
-
同じ画素数なのにdpiが違ってど...
-
縦800ピクセル×横800ピクセルを...
-
解像度がよくわからないんです...
-
ネット上の画像を綺麗にプリン...
-
ツイッターとかの画像を紙に印...
-
同級生の顔を使ってエロ画像を...
-
写真付き年賀状の作成方法について
-
横長の画像を縦長にしたいので...
-
pixivの画像を保存しようとした...
-
至急回答お願いします、彼氏に...
-
ドラレコ画質良いやつ
-
Googleドライブの動画の画質に...
-
結婚して2ヶ月の旦那のスマホの...
-
tiffファイルの解像度変更の仕方
-
マクロで画像挿入→エラー「リン...
-
セブンイレブンにあるマルチコ...
-
アイビスペイントで描いたイラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縦800ピクセル×横800ピクセルを...
-
画像のJPGファイルの「大きさ」...
-
同じ画素数なのにdpiが違ってど...
-
トリミングしてプリントする際...
-
デジカメの解像度変更について
-
Digital Photo Professional ...
-
ピクセル等倍での切り出し方法
-
ネット上の画像を綺麗にプリン...
-
画像に関する知識がなさ過ぎて...
-
容量の小さい写真データをきれ...
-
ドット絵の解像度について質問...
-
画像内の手書き文字の改変について
-
画像ファイルからA1サイズのポ...
-
ローランド DV-7シリーズのデ...
-
ドライブレコーダーの画像を鮮...
-
エンコード時にはなぜ704*396に...
-
解像度について教えて下さい
-
解像度がよくわからないんです...
-
EPSファイル、JPEG画像の解像度...
-
JPEGファイルについて
おすすめ情報