dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタルカメラの写真(jpg)の「プロパティ」「概要」水平方向の解像度、垂直方向の解像度というのがあります。この値ですが、カメラによって決まっているようです。(いろいろカメラの設定を変えたが変わらない)昔12万円もした、コダックのデジタルカメラは130万画素ですが、ここの値は150dpiとなります。最近買ったカ○オの320万画素はここの値が72dpiとなっています。レンズの大きさにこの値は比例しているようですが、130万画素の写真のほうが綺麗です。(320万画素機では一番綺麗な設定にして写しているのに)せっかくの320万画素なのにえらく不満です。これは使い方?が悪いのでしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?

A 回答 (6件)

>カ○オの320万画素はここの値が72dpi



こっちのほうは、単位長さあたりの画素数が少ないわけですから、一画素が占める面積は広く、それ自体は画質が良くなるほうに作用します。

但し、デジカメの画質というのは、画素数だけで決まるものでも、解像度(画素のdpi)だけで決まるものでもありません。
大きな要因は、撮影した信号(光信号を電気信号に変換したものです)をどう加工するかです。デジカメは、実は、受光素子で受けた像をそのまま画像として出しているわけではなく、様々な加工をしています。逆に言うと何も加工をしないと、あまりきれいな画像にはなりません。その加工のしかたによって、最終的に出力される画像は変わってきます。また、メーカーによって加工のしかたの癖もあり、このあたりは、利用者の好みによってもどう評価するかが変わってくるかもしれません。「綺麗」というのも主観的なものですから。

ですので、自分の感性に合ったカメラを選択するか、あるいは画像をPC上のソフトを使って自分で加工することによって、自分の望む画像を作るようにされると良いと思います。

また、カメラによっては、設定によって、全く未加工の画像を出力することができる(RAW画像)こともありますが、可能ならばこのRAW画像を元にPCで自分で加工するという方法もあります。

この回答への補足

すみません、少し情報が誤っていました。
コダックは160万画素は「150dpi」
カシオは320万画素「72dpi」でした。
もう一つのカシオは130万画素は「96dpi」でした。
写りの鮮明度の良さはコダック>カシオ320>カシオ130です。

補足日時:2004/10/23 09:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>単位長さあたりの画素数が少ないわけですから、一画素が占める面積は広く、それ自体は画質が良くなるほうに作用します。
1画素(1つの点)で広い面積を表すのに、画質が良くなるほうに作用?の意味が解りません。
ご面倒ですがもう少しお教えいただけないでしょうか?

お礼日時:2004/10/23 09:15

てっとりばやくいきましょう.



まずプロパティで見える解像度には,現実にはまったく意味がありません.この値は画質等とは何の関係もないと思っていいです.また,この値を使って何かやることもありません.つまり,無視してOK.

画質が画素数で決まらないのはすでに指摘されている通りです.使われているレンズにもよるし,CCD の性能にもよるし,カメラ内部の画像処理のソフトウェアにもよります.したがって,画素数で画質を比べることも意味がありません.

結局,最終的に出てくる絵そのものを見ない限り,何も言えないということです.
    • good
    • 0

デジタルカメラの写真(jpg)の「プロパティ」「概要」水平方向の解像度、垂直方向の解像度は、出力サイズの大きさも考えないと意味が無い数値です。


カメラにより、ある出力サイズ(ディスプレイの解像度などかもしれない)を前提に定めてあるようです。
この解像度は、最近のデジカメでは、72dpiになっているものが多いですが、以前は144dpiとか、色々ありました。

dpiとは、ドット・パー・インチですから、1インチ当たりに何ドット有るかを示していますので、同じ画像データで、この数を多くするように変換すれば、サイズが小さくなりますが、より密度が上がり精緻な画像になります。

この水平方向の解像度、垂直方向の解像度の異なるカメラの画像を眼で見て解像度を比較なさりたいのでしたら、PhotoShopなどの画像処理ソフトを使用して、サイズ変更をして、例えば72dpiの方を150dpiにしたりして、(再サンプルはしないで)同じ解像度にしてみるとか、あるいは同じサイズにして見るとかすればと思います。
あるいは、2Lとか、もっと大きくとかの同じ大きさにプリントアウトして比較なさると分かると思います。

出力サイズを考えないで画質を比較すると、昔のものが良い画質であったりすることは、よくある話です。
    • good
    • 1

見るソフト(ビューア)によっても綺麗さは変わります。


仮に1024×768の解像度の画面で見てるとして、対象の画像データがそれ以上またはそれ以下だとしましょう。
それを全画面表示にしようとすると、何らかの補正がかかります。
データを圧縮(抜く)するか補間(算出追加)する事になりますが、この補正処理の出来によってはハア?という様な画像になる事も考えられます。
ソフトで100%表示が選択できるのならば、それで見比べてみてはどうでしょうか?機能がなければWINDOWSであれば標準で付いてるペイントで100%表示で見比べてみてください。
それでも320万画素の物が写りが悪いのであればカメラの総合性能の問題でしょうし、綺麗に見えるのであればビューアソフトの問題です。

もしビューアソフトが原因であれば、ソフトを変えるかフォトショップとかの画像編集ソフトで解像度変換(ビューアソフトが補正をしない解像度にする)すれば綺麗に見える様になると思います。
    • good
    • 0

>1画素(1つの点)で広い面積を表すのに、画質が良くなるほうに作用?の意味が解りません。



すみません。受光素子における画素配置の密度と勘違いしておりました。No.1の私の回答の最初の2行は取り消させてください。

以下、書き直しますと、-------------------------

水平方向の解像度[dpi] × 水平方向の画像長さ[inch]
が水平方向の画素数となります。垂直方向も同様です。
出力する画像のサイズに応じて、jpg画像の解像度の設定を変えれば良いと思います。

但し、デジカメの画質というのは、画素数だけで決まるものでも、解像度(画素のdpi)だけで決まるものでもありません。
大きな要因は、撮影した信号(光信号を電気信号に変換したものです)をどう加工するかです。デジカメは、実は、受光素子で受けた像をそのまま画像として出しているわけではなく、様々な加工をしています。逆に言うと何も加工をしないと、あまりきれいな画像にはなりません。その加工のしかたによって、最終的に出力される画像は変わってきます。また、メーカーによって加工のしかたの癖もあり、このあたりは、利用者の好みによってもどう評価するかが変わってくるかもしれません。「綺麗」というのも主観的なものですから。

ですので、自分の感性に合ったカメラを選択するか、あるいは画像をPC上のソフトを使って自分で加工することによって、自分の望む画像を作るようにされると良いと思います。

また、カメラによっては、設定によって、全く未加工の画像を出力することができる(RAW画像)こともありますが、可能ならばこのRAW画像を元にPCで自分で加工するという方法もあります。
    • good
    • 0

この(出力)解像度(dpi表示)はデジカメの性能とは無関係では?



単に、(画像ファイルが想定している)出力寸法(と画素数)で決まっているだけかと思います。(同じ画素数でも、想定している出力のサイズ(A4に出力するのか、A5に出力するのか)が違えば出力解像度は違う(A4の方がA5の1.4倍なので、出力解像度は1/1.4になる)かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!