dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
現在photoshopとillustratorを使ってポスターの印刷を考えています。
当初、予定していたサイズよりも大きいサイズのポスターになってしまい、写真サイズに問題が出てきました。

元の画像は300dpiの画像だったのですが、印刷業者言うには200dpi程で問題ないとのことです。
photohsopを使って解像度の変更をする際に色々設定があると思うのですが、画像の再サンプルのチェックをはずしてやればいいのでしょうか?
これをillustratorで配置してもPC上で表示されるサイズは変わらないと思うのですが、単純にillustrator上で拡大・縮小しても問題ないのでしょうか?
illustrator上で拡大するのはよくないと聞いたのですが・・・
画面上で実際のサイズを測る方法があれば安心なのですが・・・


どうかよろしくおねがいいたします。

A 回答 (8件)

追記。



PhotoShopの「解像度の変更」の「画像の再サンプル」は、チェックを付けて実行すると「画素(ピクセル)を間引いたり、勝手に補完したりして、画質を悪くしたり、画像をボケボケにする」と言う事をします。

つまり「画像が全面的に書き変わってしまう」のです。しかも「常に画質が悪くなる方向に書き変る」のです。

>それができたらそうしています。

では、PhotoShopの「画像の解像度の変更」で「画像の再サンプル」のチェックを外し、縦横比をロックした状態で「印刷サイズ」を「ポスターの大きさ」になるまで大きく(数字を大きく)して下さい。

すると、自動的に「画像の解像度」が「さっきより小さな値」に書き換わる筈です。

そうしたら、その「画像の解像度」をメモし、印刷所に「解像度が○○(メモの数値)くらいなんですが、行けますか?」って聞いて下さい。

もし「それじゃ無理です」って言われたら「ハナから描き直す」か「画像がボケボケになるのを覚悟で、解像度の変更で再サンプル有りにして、画像を書き換えてしまう」か、どちらか2択です。

どちらを選ぶかは、質問者さんのお好きにどうぞ。

あ、再サンプル有りで画像の解像度を変更する場合は、原稿のバックアップをしておくのを忘れずに。バックアップ無しで保存しちゃったら絶対に元に戻らないので。
    • good
    • 0

このカテゴリーじゃないほうが良かったように思います(笑)。



ご質問の要件に限れば
EPS画像を配置してIllustrator上で拡大するのが最善でしょう。
EPS画像を配置して拡大する場合は
実画像はそのままで最後にイメージセッタが拡大(リサイズ)を行います。
Photoshopのリサイズと比べてイメージセッタのリサイズのほうが結果がいいですから
元画像には手をつけずにそのまま「Illustratorに配置」→「拡大」でいいです。
いちばんラクでいい結果が得られます。
画像は埋め込まないでください。

>illustrator上で拡大するのはよくないと聞いたのですが・・・

回転や変型、タテヨコ比の変更などはしないほうがいいようです。
画質の問題ではなくIllustratorでの作業でトラブルが出やすくなるようです。

どうしても元画像を拡大したい場合は
16ビットモードで最終的に得たい寸法の3~4倍に拡大してから
ボカシとアンシャープマスクを組み合せて画像を作っていって
最後に望む寸法にリサイズとビット変換をします。
手間もかかりますし、絵柄やサイズによっては試行錯誤しなければいけませんから
プリンタ用途ならともかく商業印刷用途ではあまりやる人はいません。

本来はNo.2さんの言われるように業者に一任するのがいいのですが
別料金をとられる場合もありますから確認が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様たくさんの解答本当にありがとうございました。
おかげ様で、昨日夜、無事?入稿できました。

あとは完成品を待つばかりです。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/27 12:42

質問者さんは、基本的に勘違いされておられます。



まず、Photoshopにおいて、画像の再サンプルのチェックを外し、解像度を変更すると、ドキュメントのサイズが反比例の関係で変化するのが解ると思います。この時、ファイルのpixel数は固定で変化しません。
要するに、ドキュメントのサイズは出力されるサイズですから、出力サイズと解像度は反比例の関係に有ると言う事です。別の言い方をすれば、出力サイズに合せて、解像度は自動的に決まると言う事です。

では、大きなサイズで出力したい。でも解像度が足りない。
そんな時、Photoshopで解像度を変更すれば良いのではと考え勝ちです。
確かに、画像の再サンプルにチェックを入れて、解像度を上げるとファイルのpixel数は補完されて増えます。
でも、それで解像感(解像度では有りません)が増す訳では有りません。寧ろ、画像が再構築される過程で悪化します。
ですから、何もしないのが一番ベストなんです。

しかし、解像度が足りなくてジャギー(斜めの線に階段状のギザギザが現われる現象)が目立つなど止む得ない場合に限り解像度を変更します。この時、軽くアンシャープマスクを掛けます。
ただ、アンシャープマスクを強く掛け過ぎる輪郭が不自然になります。
掛ける量と半径は、ファイルのpixel数、出力サイズによりますが、100%以下、半径は1.0~2.0ぐらい、しきい値は0ぐらいが妥当です。(アンシャープマスクを上手く掛けるには経験とコツを要します)
    • good
    • 0

#3です。


Photoshopで目伸ばしするときの解像度は、「必要な解像度(今回は200)」を設定すればいいです。目伸ばしの希望サイズ(縦横長さ)と希望解像度からPhotoshopが計算して必要な縦横ピクセル数まで画像データを水増しします。

目伸ばしは、あくまで水増しでしかないので甘い画像になってしまいます。シャープネスをかけるなり、劣化を目立たなくする作業が必要になるかも知れません。
「どっちみち劣化するならIllustrator上で拡大しただけでいいや」という判断も成り立つわけで、その点は質問者の判断か、印刷所に相談して決めては?、ということです。
    • good
    • 0

追記。



>印刷所のプロに任せるのが賢明です。

プロにお任せしても「元々の画素数が足りなくて、どうにもならん」ような状態の時は、プロは正直に「このデータでは無理です。製作をお断りします」か「このデータでは品質が保証出来ませんが、どうしますか?」って言って来ます。

その場合は、素人が何やっても「どうにもならん」のは同じなので、原稿を描き直すしかありません。

くれぐれも「下手に弄って取り返しが付かなくなる事態」だけは避けましょう。つまり「画像の解像度を変えたりしない」でおき「解像度を変える際に間違っても再サンプルなどは絶対にしてはいけない」と言う事です。
    • good
    • 0

再サンプルのチェックを外して縦横サイズを最終出力に必要なサイズに拡大してみて下さい(電卓で計算してもいいですが)。

それで200dpi前後以上あれば問題ないでしょう。
上記で確認できれば、今配置してある画像をIllustrator上で拡大しても同じです。

「200dpiにだいぶ足りない」のであれば、Photoshopで目伸ばし(再サンプルONで拡大)するか、あるいはそのままIllustrator上で拡大してOKとするか、どっちが劣化を最小限に出来るか印刷屋さんと相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時間差で下の方への解答で新たな問題が出てきていたのですが・・・

見事にその内容がここにありました!
photoshopで目伸ばしする際には、解像度の変更はいらないのでしょうか?
再サンプルにチェックを入れたまま、単純にドキュメントのサイズを変更すればOKでしょうか?

今、ためしにやってみたところ、PC上では問題なく見れるのはあくまでもPC上だからですよね?(解像度72?)
解像度の基本的なことを理解していないので、だんだん頭がこんがらがって・・・

お礼日時:2008/03/26 15:52

>当初、予定していたサイズよりも大きいサイズのポスターになってしまい、写真サイズに問題が出てきました。



「描き直すつもりが無い」なら、何も加工せず、何も変更せず、そのまま入稿して下さい。

その際に「データに設定した解像度、印刷サイズは、どう設定して良いか判らなかったので、未調整でテキトウです。そちらで、解像度、印刷サイズを調整して適切な値にしてから作成をお願いします」とのメモを付けて下さい。

素人が弄り回して台無しにするより、印刷所のプロに任せるのが賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それができたらそうしています。

お礼日時:2008/03/26 15:47

印刷物の大きさと解像度から 必要な原画の画素数が計算されます


(単純にdpiだけでは決められません)

200dpiは1インチ(25mm)に200ドットですから
印刷物が 幅50cm 長さ75cm であれば 横 4800ドット 縦 6000ドットの原画が必要です(画素数がこれより少ない場合には 補完するので画質が劣化する)

A4サイズの原画であれば 500dpiが必要です
L判サイズならば 1200dpiが必要です

印刷物の解像度を70dpi程度にすれば、解像度は1/3で済みます

写真の引き伸ばしの経験があれば 直感的に判ります

画質に関して dpi そのものには ほとんど意味がありません

原画には 最終作品の総画素数に相当する画素数が必要です
原画が小さければdpiは大きくなり 
原画が大きければdpiは小さくても画質は確保できます
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

解像度の変更については「画像の再サンプル」のチェックをはずせばいいのでしょうか?
画面上で見れるサイズに変更はないのですが、実際のこちらを感覚的にでも拡大すれば問題ないのでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願致します。

お礼日時:2008/03/26 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!