
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
本当は、「心理学を独学する」とすべきなのかもしれません。
しかし、現代では、独学に「する」をつけてサ変動詞として用いることは少なくなってきました。
また、「独学」の後ろには必ずと言っていいほど「で」がつけられ、
副詞のごとく扱われているように見受けられます。
少なくとも現代の話し言葉においては、「独学で心理学を学ぶ」という言い方は、
むしろ、最も普通になっていると思われます。
以上、ご参考になりましたら。
No.9
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「独学で心理学を学ぶ」 これは、正しい日本語ですか?>
はい。
ご質問2:
<「学」という字かたくさん出てきて、重複しているような気がする>
おっしゃるとおりです。
1.「独学」とは、「独りで学習する」という行為を漢語にし名詞化したものです。
2.従って、「学ぶ」どう動作が重複しますから、語法としては間違って見えます。
3.しかし、手段を表す助詞「で」と一緒に使うと、また事情が異なります。
4.手段を表す助詞を使うことで、「独学で」は=「独りで学習するというやり方・方法で」という意味の副詞句になり、独学がひとつの学習方法、学習スタイルを表す名詞に転じるのです。
5.ご質問文をわかり易く言い換えれば
「独学で~を学ぶ」
=「独学という学習スタイルで、~を学ぶ」
となります。
6.この「独学で」といった条件部には、状況に応じて以下のような条件に置き換えることも可能です。
例:
「大学で~を学ぶ」
これは、単に「大学」という場所を指すのではなく、「大学という高等教育を受けて」といった条件を内包しています。
「通信教育で~を学ぶ」
これも「独学で」と同じく、学ぶための「一手段」を表します。
ご質問3:
<「独学で勉強する」というのも重複になってしまうのでしょうか?>
なりません。
理由は上記の通りです。
1.「独学で」は勉強の「一スタイル」「一方法」です。
2.ここは「通信教育で」「大学(という高等教育)で」などに置き換えることのできる、ひとつの学習の「条件」を提示しているのです。
以上ご参考までに。
No.8
- 回答日時:
独学で学ぶ、独学で勉強する
ごく普通です。
「独学」という漢語(外来語)が一つの意味を持っているからです。
前の人も言っている
「ヒットを打つ」
「『コーヒーメーカー』でコーヒーを淹れる」
と同じです。
ただ文章を書く場合おっしゃっているように「学」という字が目立ちすぎる繰り返し過ぎ、というような判断は当然あるとは思います。
それこそ最後の「学ぶ」を「まなぶ」にするとか同じ意味の別の言葉(「勉強」「研究」など)に言い換えるとか方法はいろいろあります。
また、カッコ悪くてもそれがベスト、という場合もあると思います。

No.6
- 回答日時:
>>3です。
>独学で勉強する
意味は通じますけど、変ですね。
「独学する」が良いでしょう。
後、読書家の方からすれば、「馬鹿か?」と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 日本に来ている留学生も、本性が出たり(ぶちギレたり、寝言や独り言など)、理性を失うと母国語になるので 3 2022/05/17 12:24
- その他(言語学・言語) 日本で、和製独語をたまに見かけます。 ①通常用語 ●パートオブジョブ [和]アルバイト ↓ [独]d 3 2023/02/27 00:12
- 日本語 「感情」などの語源について 1 2022/09/15 10:22
- ドイツ語 日本のなかで、独語のコミュニティ言語はどのくらいいるのでしょうか? 祖父(本当は104歳だが、96で 1 2023/04/03 15:08
- その他(教育・科学・学問) 日本で、英語も話している人も20%ぐらいいるが、 なぜ独語は1%も満たないのでしょうか? 旧制学校の 2 2023/05/25 04:31
- その他(悩み相談・人生相談) 昔は優秀だったのに、現在若い人に抜かれる(仕事や勉強など)と どんな感じがしますか。 【私の場合】 3 2023/06/25 13:46
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 心理学 学校での勉強。 5 2022/08/05 07:21
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 【調理師免許の所有者に質問です】国家資格の調理師免許の試験は日本料理についてだ 1 2022/09/24 01:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
家庭裁判所 法学 心理学
-
「アクセス」をマスターするの...
-
脳科学って独学で学べますか? ...
-
社労士試験の模擬について
-
MOS資格の取り方
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の項番号の表現方法について
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
グーグルフォームのアンケート...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
司法書士ってどのぐらい難しい...
-
アンモニア(NH3)の熱分解温度
-
法律の読み方についてご教示願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
脳科学って独学で学べますか? ...
-
「アクセス」をマスターするの...
-
3次元CADの勉強法
-
労働需要・供給の(N(小文字で...
-
大阪でホームページ作成(HT...
-
「食べに行こう」を韓国語で
-
大学に行かなくても独学だけで...
-
自宅で朗読の勉強をする方法は?
-
3月中にパソコンのExcel、Word...
-
危険物取扱者乙種4類についてお...
-
自分の周り、Wardやexcelがある...
-
独学でアラビア語を学ぼうと考...
-
2カ国語目を独学で習得された方...
-
3DCGデザイナーの方、独学で無...
-
速記についての質問です。 早口...
-
言い回し教えてください。
-
独学で美味しい蕎麦屋に成れますか
-
大人の専門学校みたいなの何で...
-
電気工学の学び方
おすすめ情報