
パイプとパイプを針金で固定するワザについてです。今、ベランダに、足場パイプを縛り付けようとしました。(アマチュア無線のアンテナのため) とりあえずは、バイスと、登山ロープで固定してあります。さて、針がねで縛ろうとしたのです。40年も前に、オヤジが庭に物干しを作るときに、二本の丸太を針金で縛っていたので、簡単にできると思ったのです。しかし、いくらやっても再現できません。覚えているやり方は、かなりゆるみを持って針金を縛りつける。ゆるみの空間、針がねとパイプ等のすき間にペンチの足等を入れて回転させる、だんだんしまって行く。と言う手順でした。いざやってみると、手元でくるくるとまわるのですが、それが縛る場所の、「きつさ」にかわって行かず、手元の針がねばかりがどんどん回転して、パイプの場所ではいつまでもゆるみがなくならないのです。しまいには手元の針金の回転部分があまりにも多くなりすぎ、熱を持ち、私は諦めます。どこかにこのやり方が書いてある、HPはないでしょうか。もっとも今の時代、こんなことをやらず、みんな金具を使いボルトで締めていますね。どうかお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔は今の様に単管でなく足場に杉等の間伐材を使われてました
それを固定するのにナマシ番線で締め上げていくのですが
丸太同士なら番線も喰い込んだりしてがっちり固定出来ようものも
パイプ同士で風等でチョッとに捻られたら弛んで事故になりそうです
パイプでも丸太でも臨時の造作物なら問題無いのですが
番線は伸びるんです、物干し程度なら問題なくとも
アンテナの基台?だとチョッと怖ろしげです
参考URL:http://sunday9th.com/qanda/bansen.html
まったくおっしゃる通りですね。やはり、危険だと思いました。むしろ細いハリガネで、ていねいに糸で縛るように何回もていねいに縛った方が安全な気がしました。

No.8
- 回答日時:
#6さんのU字型金具で私も止めています。
ベランダの手すりですが上下2箇所。
ただ、外すことも考えてステンレスのほうが無難です。
単管の径に合わせて・・・足の長さも2-3種類有ります。
固定基地開設おめでとうございます。
回答ありがとうございます。ホームセンターへ行きました。いろいろな金具を売っていました。結局、何種類かの金具を買い、ボルトでしっかり締めました。やはり安心です。ありがとうございました。
なお、すでに開局はしています。今までは、GPだったのですが、手作りで八木アンテナを作り、付けて見ました。
それではお空の上で、さようなら。

No.7
- 回答日時:
みなさんがおっしゃるように、パイプに針金は緩みます。
でも、針金の縛り方も覚えておくのもいいですね。
針金を二つ折りにします。このとき、折り返しの部分はきっちり折るのではなく、シノが入るくらいの輪っかにします。
パイプを束ねて、針金でグルッと巻きます。
輪っかに他方の針金を一巻きします。
輪っかと他方の針金を一緒にして、シノで回せば締まっていきます。輪っかだけを回したのでは締まっていきません。
わっかと、他方のハリガネ=終わりの方をいっしょに回すのですね。
これは、わっかの根本に一巻すれば良いのでしょうか。それだけで、シノを回せば、全体がしまって行くと考えて良いのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
アマチュア無線の固定局アンテナの設置には、アンテナ用固定金具が販売されています。
ベランダの桟に取り付け可能なものも売っています。
アルミの桟であれば柔いので、板状のもので桟に取り付けU字型の金具でボルト止めする形です。
アンテナの形状が判りませんが、給電点から4m程度あるGPアンテナであれば、耐風速的に針金固定では強度不足となると思います。
台風がきたら飛びますよ・・・
単純にねじって締めた針金はゆるんできます。
ホームセンターでもU字金具は販売されていますが、無線機屋の方が専用金具が入手可能なので行ってみるのが良いと思います。
昔ダイヤモンドのX400を固定していたときはどんな台風がきてもびくともしないように固定していましたが・・・
回答ありがとうございます。ホームセンターへ行きました。いろいろな金具を売っていました。結局、何種類かの金具を買い、ボルトでしっかり締めました。やはり安心です。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
針金ではないですが、こういうホースバンドを流用するのもアリです。
(結局は仮設の範囲になってしまいますけど)
http://www.mskojima.co.jp/web/marinecatalog/onc9 …
みなみなさま、ありがとうございました。いろいろな意見が書かれ大変参考になります。手元にある、無線のアンテナ作成の本を見たら、この縛り方の解説はほとんどないのですね。これに気づくベキでした。つまり、今はいろいろな事情でやられない方法なのですね。相手が木と木の時代ならともかく、今は違うことを理解しました。本は10冊以上見て、1冊しか書いてないのですから。と言うことでハリガネで縛るのは止めた方がよさそうですね。このホースバンドは少し考えてみます。みなさん本当にありがとうございました。火曜日休みなので、きちんと家のパイプ、ベランダの手すりのサイズを測り、金具を買って来ようと考えました。感謝いたします。

No.3
- 回答日時:
ホームセンターの資材売り場で建築用バン線を買ってきて使うと便利です。
太めの針金でU字状に折り曲げその曲がった部分を輪っかにしたものです。こんな所を参考に
http://homepage3.nifty.com/sabapyon/column/021.h …
No.1
- 回答日時:
その針金は「番線(ばんせん)」と言って、ワッカを作った状態でホームセンターに置いてあると思います。
締め付ける工具は「シノ」と呼ばれています。
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/7.htm
番線の締め付け方ではないですが、こちらも参考に出来ると思います。
http://homepage3.nifty.com/sabapyon/column/021.h …
お答えありがとうございます。みなさんの意見に対してまとめて答えさせていただきました。本当に感謝しております。
それとは別にシノは持っていないので、今度お店で見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- DIY・エクステリア 暗渠パイプの設置について 2 2022/06/20 08:59
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 電気・ガス・水道 排水凍結した模様 2 2023/01/26 21:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- 医師・看護師・助産師 翼状針での点滴 こんにちは。まだ経験の浅い看護師なのですが、翼状針での点滴がすごく苦手です。 穿刺し 1 2022/04/06 14:27
- その他(悩み相談・人生相談) 水が出てるパイプの部分があるのですがそれは簡単に動くため、外れやすいです それで畑をしてる人がいるの 1 2022/06/04 22:07
- 医師・看護師・助産師 新人看護師 採血 とある病院の外来で看護師をしています。 ありがたいことに毎日採血の患者さんがいてや 3 2022/04/20 18:24
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
鉄パイプをつぶさずに曲げる方法
-
単管(足場)パイプ「エコスター7...
-
単管パイプの固定ベース
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
tarコマンドの末尾の「-」ハイ...
-
塩ビの配管の接続方法について
-
丸断面の2本のパイプを平行に連...
-
タフトに乗っていますが、ヘッ...
-
床そうじをする掃除道具のパイ...
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
伸縮式ポールの仕組み
-
下水管に穴を開けたい!
-
外経1.5mmのアルミパイプを緩や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
単管パイプを継ぎ足したいので...
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
アルミパイプを綺麗に曲げるには?
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
水道管を分岐させたい。どうす...
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
伸縮式ポールの仕組み
-
側溝にサッカーボールが落ちて...
-
ロフトベッド用のハシゴを痛く...
-
単管パイプの固定ベース
-
パイプレンチが嚙まずにすべっ...
-
ハリガネでパイプを固定するワザ
-
角パイプに角材を取り付ける金...
おすすめ情報