
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結局不満のほとんどは『直前に乗れない』ということなのでしょうが、仕方ないと思います。
今やネットや自動券売機も普及していますから、そうした人手のかからないサービスを優遇する一方で、直前窓口購入の乗客には従前通り並んで購入してもらうというのも他交通機関を見ればまだ差がないほうではないでしょうか。なおたまたま河北新報の記事(参考URL)で似たような内容のものを見つけました(お読みになられたのはこの記事でしょうか)。
一見すると断られた乗客が気の毒そうに見えますが、ギリギリに乗りに来るのも問題ですし、また悪いのは弘前駅員の対応であって(とりあえず乗せて八戸などの途中駅で柔軟な対応を受けさせるよう車掌に依頼する)、全車指定席であることではありません。
ただ八戸では連絡改札付近にみどりの窓口がないようで、各種回数券・フリーきっぷ類を所持し出発駅で指定を受けられなかった乗客のための救済措置がイレギュラーなもの(車中での対応)しかないのはいかがかと思います。
参考URL:http://www.kahoku.co.jp/news/2002/12/20021223t73 …
新聞には駅名が記されていなかったような気がします。年末にもう処分しちゃいましたが。
だからネットでこの記事を見るまで「どうして八戸駅で?」と思っていました。
やはり結局は「どうして念願の新幹線に自由席がないのか?」なんですよね。
でも「乗り遅れたのは全席指定だから」っていう例だとしたらかなり乱暴。
面倒って…それを言ったら開業当時の新幹線なんて、大宮までだったんですよ~、大宮。
そこから東京までは在来線の乗換えだったのに(専用のもあったかな?)
結構うろ覚えですが、旅行用の大荷物で乗換えの都合で通勤列車に乗ったり(赤面)
それでもって新幹線も自由席に乗ろうものなら、
都内から大宮までの座席と大宮からの新幹線の座席を確保するのは
物凄く面倒だった…と子供心に覚えてますよ(勿論、親が、ですけどね♪)
話がそれましたが、
確かにはやての指定を盛岡乗継までに車内で完了できるシステムが
当面の間は必要なのかもしれませんね。
でも車掌さんの指定発券って本当の指定発券とは違うんですよね?
それに「どうせ車内でできるから」って所定の手順を踏まない人が増えても困りますね。
どうすればいいんでしょ。
それにしても東海道並みの分刻み運転ならともかく、
次の運行時間をひかえるなりしながら仕事しなかったんでしょうかね、あの方…
#もしかして…記者?とか穿った見方をしてしまいました。
アドバイスありがとう御座いました。
No.6
- 回答日時:
問題が三つありそうです。
時刻表を持たずにとりあえず駅に行ったら、新幹線が到着していた…
という経験ありませんか?5分待てば次の便が来るようなダイヤなら構わないでしょうが、30分も駅で待つならば目の前の便に乗りたいものです。
河北新報での報道は弘前駅で在来線に乗れなかったと言ってますが、後で乗る新幹線の指定券がなくて在来線に乗れないのであれば相当混乱しますね。なぜ指定席を弘前でとらないと目の前の在来線に乗れないのか、と。
八戸で乗り換えとなると、在来線が到着した途端にぞろぞろと窓口に乗客が集まります。そこに時間のロスがあります。ほぼ全員が指定券を持っているとは考えられません。ピーク時には満席の不安も常にあります。
出張に行くときは、これらの可能性を考慮するべきですね。忙しいときに、考えることが一つ増えるというのは相当のストレスになります。JRの今後の対応に期待しますが、当分はどうやってリラックスするかに気を使うべきかもしれませんね。
参考URL:http://jyoho.kahoku.co.jp/news/2002/12/20021223t …
この回答への補足
三連休を利用してはやてに乗ってまいりました。
感想は…え、そんなに面倒じゃないじゃな~い、でした。
#初めて窓口を利用するなら兎も角、ビジネス利用の人間には何ら支障はないと思われました。
窓口の方は皆様親切でこちらの申請ミスにも気付いて訂正して下さいました♪
立ち席もあったようですし、自分で手続きさえすれば急に行程が変更になっても大丈夫。
あ~良かった。
でも東京駅構内にも(当日席だけでしたが)臨時窓口もあったことですし、
利用者が慣れるまでは何らかの処置は必要ですね、JR東日本さん。
#例えきっぷの説明に「指定席券をお持ちでない場合は、ご乗車になれない場合があります。」とあっても。
三連休パスだったからスムーズだったわけでは…ないですよね。
…と、ここまで書いて。
自分の会社に「なんで自由席がないんだ!」と車掌さんに食って掛かったと
まるで武勇伝のように話すおポンチな営業社員がおりました(涙)ので
まだまだ油断はできないですね…対応された車掌さん、大変申し訳御座いませんでした…
アドバイスありがとう御座います♪
>時刻表を持たずにとりあえず駅に行ったら(中略)30分も駅で待つならば目の前の便に乗りたいものです。
自分は時刻表の写しや前後案はもとより、他手段での移動経路を確認する癖があるし(笑)
30分は化粧なおししたり景色を見たり本を読んだりで簡単につぶせてしまうので、
よほど急ぎの場合やその場所が非常につまらない場所である以外は現地で時間調整します。
こういう時は「出張だし…」と開き直ってのんびりできるし、
指定席の変更は1回のみなので、あせってその後の行程にずれを生じさせるのはちょっと…厭。
>後で乗る新幹線の指定券がなくて在来線に乗れないのであれば相当混乱しますね。
>八戸で乗り換えとなると(中略)ピーク時には満席の不安も常にあります。
やはり車内手続きの充実か、ホーム等での臨時窓口で対応するしかないでしょうか?
新幹線の指定を取らない為白鳥に乗れなかったのは通しの券だったからですよね?
回数券は「途中下車不可」と明記されているので、乗継駅の駅構内で時間調整をする場合(自分だ…)を除いて
接続の列車に必ず乗車すると考えるでしょうから。
#自由席ありのはやてもありますが(仙台~八戸1便)そう頻繁に利用する時間でもないし。
では例えば「はやて特定特急回数券」と分けて使用すれば
#仙台~盛岡(指定)、盛岡~八戸(特定)、八戸以北(在来)
少なくとも乗車駅(在来)で乗車拒否されることはないのでは?
割高な上、指定がなければ盛岡ではやてを降りなきゃなくて面倒ですが。
ああ、はやて自体に立ち席がないからやはり駄目ですね…
No.5
- 回答日時:
先日、角館駅で秋田新幹線「こまち」も「全車指定」になって、観光客が変えるときに長蛇の列になって「立席特急券」を買っていく人を見かけました。
確かに手間がかかります。しかし、自動券売機等で買い、立ってでも乗っていけるわけには代わりはなく、しかも時期によって±200円の差が出てしまうのでは、元も功もないのです。
また、ウチの父親も寝台特急「あけぼの」に乗って東京に行くときに、こちらは1ヶ月前に予約を入れているのにもかかわらず、同じ席に団体客がかぶってしまい、さらに周りがうるさかったということもあります。
しかも「団体」の定義は8名以上なので、一塊でとるには余りかからないようにも思えますが、複数のコースをとった場合、払い戻しに時間がかかってしまい、この時間でしか取れない客にとっては最悪なケースにもなりわけないのでしょうね。
なので、急な出張ならば時刻表を参考にして、あらかじめとりに行ける「JRの旅行センター」や「みどりの窓口」に予約をして、駅で清算したほうが無難ではないかと思います。
また、あらかじめ日程がわかっているのであるならば、日程が決定した日から3日以内に行くことをお勧め致します。
鉄道スレでは2度目のアドバイスありがとう御座いま~す。
>角館駅で秋田新幹線「こまち」も「全車指定」になって(中略)「立席特急券」を買っていく人を見かけました。
「こまち」は「のぞみ」のように立席特急券が出来たんですよね。
私はのぞみには未だ乗車したことがないんですが、
こまち…あの路線で立ち席って結構辛いものがあるような。特に盛岡から先。
#東京~仙台間は出張や私用で何度か立ち席(空席なし)になりましたが、
#「新幹線専用の線路」なので2時間くらいならあまり辛くないんですよ。
#普段の買物だってそれくらい歩き回るし(笑)
>同じ席に団体客がかぶってしまい、さらに周りがうるさかったということもあります。
現在のはやてがこんな感じだそうですね。便によって差はありますが、
当面のはやて熱が収まるまでは同じ便のこまちに席を取るよう、
出張組から既に依頼が来ております(東京~盛岡間での乗車の場合)
みどりの窓口は仙台駅の場合は予約が出来ないので(びゅうプラザはOK)
近辺の旅行代理店数店舗の営業時間と連絡先は常に控えてあります♪
#急な出張もあるので予め回数券購入、営業時間を過ぎていれば指定のため駅まで走る裏方業(涙)
出張の場合、急な変更に備え本人が前後の「予備案」も確認しておくのが一番いいんですけどね~。
No.3
- 回答日時:
指定席回数券というものをきちんと理解して使用してもらわなければ・・・ということでしょか。
C ranさん、ちょっと勘違いしているようなので・・・
新幹線はJRが作るのではありません。政府が決定し、鉄道建設公団が建設します。
その後にJRが経営を行うのです。
仙台以北の新幹線なんて採算がとれないものを押しつけられている状態でしょう。
それから3セクですが、新幹線が開業した後の平行在来線は、
第3セクターにするという、これも政府との決めごとがあります。
回答と関係ない話で申し訳ありませんが気になったもので・・・。
回答…これは…アドバイス「も」ありがとう御座います、になるのかな?
>指定席回数券というものをきちんと理解して使用してもらわなければ・・・ということでしょか。
No.2さんの説明で判りやすいビール券の喩えを頂きましたね♪
飛行機の搭乗手続きに比べればずっと楽だと思うんですけどね。
国内線○○分前とか、国際線○○分前とかの時間の制限がないから。
>新幹線はJRが作るのではありません。政府が決定し、鉄道建設公団が建設します。
これも関係ないけど今年から名称が変わるようですね、公団~。

No.2
- 回答日時:
指定席回数券購入→座席指定→乗車
と言う手続きも慣れていれば簡単なのでしょうけれどもやっぱり面倒だと思います。
パソコンを日頃から使っていれば大した事無くても、初めて触れる人には脅威ですからね。
自由席回数券と自由席特急券の差はほとんどないですが
指定席回数券と指定席特急券の差はビール券とビールの差と言う所でしょうか…
家でお歳暮でビールが届くかビール券が届くか…
やはり飲みたい時にすぐにビールに変わるシステムが必要でしょうね。
車掌が空席を把握し「じゃあその席座ってください」や
指定券にマークシートがあって何かで乗りたい新幹線を書き込んで自動改札を通す時に発券!
なぁんて言うシステムでもあれば、楽でしょうね…
そういう企業努力も無し、全車指定の弊害を無視し、
「利用者の利便性を…」なんてお話にもなりません。
採算合わないと言うのであれば初めから○○円増し!で良いでしょう。
第一わざわざ作るな!となりますね。
ではなぜ新幹線を作りたいかと言えば赤字路線を三セク化して切り離せるからではないですか?
東日本=首都圏で稼ぎ赤字路線充当
東海=新幹線で稼ぎ赤字路線充当
西日本=大阪圏で稼ぎ赤字路線充当
これが本州三社の運営状況です。
そして赤字を切り捨て…
何でもかんでも民営化すれば良いってもんじゃないよと言う典型かもしれないですね…
回答ありがとう御座います。
前回のはやて車両の件ではお世話になりました♪
E2やまびこは全てピンク帯に「改装」されているようですね…ちょっと淋しいなあ。
>手続きも慣れていれば簡単なのでしょうけれどもやっぱり面倒だと思います。
新聞の記事だけですと「仙台からの出張」ということだったので、
記事に出た方に限っては手馴れていないということはないと(勝手に)思いました。
所定期間で使い切る用事がなければはなから回数券なんて買わないし。
第一面倒といえば面倒かもしれませんが、
東京駅のあの混み混みの窓口でも皆手続きするし、
出張に慣れてくればどこの窓口が便利なのか自分で模索したりするじゃないですか、
なのに何故青森で?というのが疑問だったんです。(青森の方ごめんなさい。)
駅のそばに旅行代理店はなかったのだろうか、とか。
>車掌が空席を把握し「じゃあその席座ってください」
社内での指定って本来は「乗車はできる」というだけのものでは?と
どこかの質問にあったような気がして質問を立ち上げてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 途中の駅でjr在来線特急の指定席と自由席を乗り継ぐときの切符 3 2023/01/25 14:59
- 電車・路線・地下鉄 セルフの指定席券売機をなぜ増やしたのですか? 5 2023/08/28 23:16
- 電車・路線・地下鉄 時間がない時に限って指定席券売機の操作が分からない人が使ってる事多くないですか? 列車数分前に やは 5 2023/06/03 18:57
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- 新幹線 売れているのに、ずっと空席 なぜこんなことが起きる? 3 2022/12/02 11:06
- 電車・路線・地下鉄 特定特急券と乗継割引 1 2022/07/13 22:23
- 電車・路線・地下鉄 マニアに質問。JR電車内で車掌に乗り越し精算、乗車区間変更をお願いする時の事ですが・・・ 2 2022/10/02 20:58
- 電車・路線・地下鉄 東京近郊区間の快速指定席ほぼ無くなりましたがなぜですか? 1 2023/08/16 14:28
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 電車・路線・地下鉄 みどりの窓口はどうして次々に閉鎖するのですか? 4 2023/08/01 01:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
熱海までの切符。これって乗れる?
-
高松から福岡まで安く行きたい。
-
ドクターイエローの通る時間。
-
常磐線にて貨物輸送が展開され...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
スライドレールが締まりません
-
定期券区間外の駅から乗って区...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
Nゲージ
-
大船駅4番線の電車 発車メロデ...
-
タンスの仕様について
-
Nゲージのレイアウト
-
コーヒーカップの収納
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
電車の乗務室扉の窓って下にス...
-
電車について。
-
回送電車に乗った話があります...
-
レールの止め具【C のような...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
新幹線の運転手の居住地は?
-
古川駅での乗り換え
-
新幹線のいちばん後の席から外...
-
鹿児島の新幹線
-
岡山駅乗り換え
-
そんなに面倒?はやての指定席?
-
新幹線品川新駅
-
宇都宮駅から原宿まで片道の電...
-
電車でGO 山陽新幹線編のゲーム...
-
乗り越し精算について
-
新神戸駅新幹線乗り換え
-
姫路~新大阪で、よい撮影スポ...
-
熱海までの切符。これって乗れる?
-
今度初めて新幹線に乗ることに...
-
新幹線の回数券の返金について
-
東京駅から赤坂ブリッツや日本...
-
新幹線の車内放送時の音楽は谷...
-
東海道新幹線の運転手の乗務区間
-
青春18切符って何分で買えます...
おすすめ情報