
D SUB25 ピン AES/EBUの変換ケーブルでYANAHA/TASCAN(ProTools)を
(参考、タックシステムの「 DDAES-3WY 」http://www.tacsystem.com/products/tacsystem/cable/のようなケーブル)自作しようとおもっています。この場合片方のGNDともう片方のGNDのピン数の数が違いますが、GNDはそれぞれのコネクターの中で全てを1つに結線して片方のGNDのどれかに結線して良いのでしょうか?GNDの理屈などがさっぱり解っていないのですが、どうか宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
いや、単なる勘ぐりだっただけなんですが、こういう異機種アサイン間のクロスケーブル作る時、ド素人だと(つまり、私がやってしまった経験があるという意味ですが(^^ゞ)アサイン表の番号に気を取られて、たとえばケーブルの芯色を
茶=1、赤=2、橙=3、黄=4、緑=5・・・
などと「ケーブル芯側に番号を振って」、YAMAHA端子側を「Y」、TASCAM端子側を「T」とした時に、『表のアサイン番号通りに』
Y1-茶芯-T1
Y2-赤芯-T2・・・みたいなことや
Y側で緑線をY5に→T側で緑線をGNDに落としてしまう・・・
みたいなことを、やってしまいがちなんですよ(^^ゞ
(Yの5は1/2の+、Tの5はGNDなので・・・)
そうじゃなくて、
Yの1(1/2+のIN)-Tの18(1/2+のOUT)
Yの14(1/2-のIN)-Tの6(1/2-のOUT)・・・
というように、対応するチャンネル番号のIN+とOUT+、IN-とOUT-を順番に繋いでいかないと、クロスケーブルになりませんよね…ってことに、素人はすぐには気が付かない(私も何回ヘマした事か…)
なもんで、自分のヘマ経験から、「質問者の方大丈夫かな…」などと、余計なお世話の心配をした次第です。すいません。
おっしゃるとおり、GNDの件はちょっと置いて、XLRの2番3番のペアを双方の対応チャンネル番号のINとOUT同士繋いでいくのと一緒…ってことが、DSUBでもパパッと理解できれば、ごく当たり前の事なんですけどね(^^ゞ
なので、この構造のDSUB25-DSUB25のクロスケーブルの場合、信号線は8対16本+シールドのケーブルが有れば事足りるんです。
双方のGNDの数が違うのは、端子のNC(機器側内部でどこにも繋がず浮いてる端子)端子が、YAMAHA型は2つ、TASCAM側は1つなので、数が合わないだけです。
そんなこともありますから、もし24芯のケーブルを既に入手済みでしたら、そのうち8芯は使わなくて良いです。
もしも24芯でシールド無しのケーブルだったら、私だったらとりあえず、不使用芯線のうち1本だけを双方の25番同士結ぶように付けときます。シールドが有れば、シールドを25番同士結ぶようにしとく方が、ちょっとはシールド効果が期待できるかな?ってくらいですね。
入手済みの多芯線がツイストペアになってたら、グシャグシャにほぐして、てんでバラバラに割り振らず、1ペア毎に1チャンネルのINとOUTを結び合うようにして下さい。
初めてだったら、1回や2回は「ありゃ?」と再分解点検もあるかもしれません。DSUB25は、テスター当てにくいですけど、なるべく何回もチェックですね。
間違えても、基本的には壊れはしないと思うんですが、いちなりフェーダーを上げると、どえらく発信するチャンネルが出てくる可能性はあります。1チャンネルずつ少しずつフェーダー上げて調べていく方が良いです。送りを1チャンネルずつ少し上げて、受けも少し上げる…の繰り返しですね。
がんばって下さい。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。ご親切に基本の一から教えて頂きました。自分では間違って結線してしまうところでした。一人で考えていると配線どころか頭の中の配線が絡まってしまうようでした。案中模索していましたがおかげ様で光が見えてきました。今週の土日で間違えないように図に書いてから製作してみるつもりです。励ましのお言葉も頂き大変感謝致します。がんばってみます。又なにかありましたら是非宜しくお願い致します。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
アマチュアの浅知恵ので、専門家の方から「どアホ!」と言われるかもしれませんが…(^^ゞ
先に気になるのは、使用するケーブルの材質というか規格というか…どんな線材で作られるんですかね?
まぁ、100%の保証まではしかねるので、責任は持てませんが、シールド付き24芯ケーブルをお使いなら、私だったら両方のコネクタで、25番だけシールド線と繋ぎます。2~3メートルくらいのケーブル自作なら、それで十分と思います。
長距離のケーブルだったら、各信号線毎にGNDを通すべきなんでしょうが、そうなると普通はGNDがどうこうよりもケーブルのインピーダンスがどうこう…という問題の方がシビアになってくるはず。実際、AES/EBUを長距離引く場合には、XLR端子のインピーダンス110Ωのケーブル使うのが普通だったかと思います。
YAMAHAやTASCAMのDsub端子規格は、機器間の短距離配線だけの規格だと認識しますので、そんなに神経質にならなくても良いんじゃないかと。
とにかく、ケーブル主体で考えずに、機器側の端子配線がどうなっているのか…ってことに徹底的に留意するのがポイント。
質問者の方は、よもやとうにおわかりとは思いますが、ピンアサイン資料は「機器側がこうなっている」ということを示している資料で、「ケーブル側の○番線を端子の○番に繋ぐ」という意味ではありません。まず基本は「Aコネクタの○番OUTをBコネクタの○番INに繋ぐ」という意味になります。
で、
『YAMAHAの機器は、端子の「9、10、11、12、13、22、23、24、25」が機器内のGNDに繋がってますよ』
『TASCAMの機器は、端子の「2、5、8、11、16、19、22、25」が機器内のGNDに繋がってますよ』
という意味になります。
だから、共通GNDの25番だけ、ケーブルのシールドと繋いでおけば、一応は両方の機器のGNDは全部共通で繋がった事になるわけです。
その意味では、ケーブルは「16芯+シールド」のもので用は足りますね(ツイストペア線で有るべきだと思いますが…)。
一応、2~3メートル程度の短距離線であれば、これで実用には耐えると思います。
この回答への補足
ご丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になります。
>よもやとうにおわかりとは思いますが、、、
の件 恥ずかしながら解っておりませんでした。in.outそのまま繋げば良いかと思っておりました。そうですよねキャノンに変換して接続する事を考えなければそうしなければいけませんでした。頭の片隅に不安はあったのすが。。配線を間違えたら機器のほうにダメージが出るでしょうか?不安です。最悪のケース等ご教授いただけないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
大丈夫だよ。
個別の信号対のGNDが有るのはノイズ対策だね。
ケーブル側で苦心しても接続機器のGNDが適当だったらあまり意味がない個別GNDになっちゃうから、なんでもかんでも外枠GNDに流しても同じになっちゃう事もあって…なんともいえない。
接続同士の回路次第。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。自作できるような気になってきました。
それではGNDの結線の仕方でノイズが増えたりするのでしょうか?たとえば数の合わないピンだけ外枠GNDに流して残りは個別のままGNDピン同士の結線にしたほうがノイズ対策には良いのでしょうか?意味ないでしょうか?ノイズに最良の方法を御教授頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 XLRの結線で1番ピンとプラグ自体を結線しますか? 1 2023/03/01 08:32
- LANケーブル・USBケーブル スマホを充電せずに通信だけさせたい 4 2022/07/02 15:24
- バッテリー・充電器・電池 QIレシーバとタイプC 1 2023/02/10 22:29
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 物理学 モノポールアンテナの件 5 2023/05/05 20:12
- ビデオカード・サウンドカード 6ピン 8ピン 変換 2 2022/08/20 22:06
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- レトロゲーム ファミコンUSB電源化ができない 1 2022/12/14 20:07
- アンテナ・ケーブル ケーブルの種類を教えて 1 2022/04/11 23:26
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノイズとシールドの関係
-
XLRって・・・
-
BALANCED LINEに...
-
スピーカーケーブルと静電容量...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
オーディオラインセレクターの...
-
電気配線の処理のシールド処理...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの取付けについて
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
テレビの音声をコンポのスピー...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
初めての自作pcに挑戦している...
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
-
スマホからpcに動画を送りたい...
-
USB2.0と1.0のケーブルの見分け方
-
【車でのHDMI使用】 HDMIケーブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
エンクロージャー容量の計算
-
ラインケーブルをやむなく直繋...
-
マイクケーブルとラインケーブ...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
オーディオラインセレクターの...
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
同軸ケーブルの原理や使い方を...
-
電気配線の処理のシールド処理...
-
アンバランスケーブルでシール...
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
XLRって・・・
-
音響機器に詳しいかたに質問で...
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
コンポジットケーブルのゴース...
-
有線LANのカテゴリーは適切なも...
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
おすすめ情報