
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
エディタ等によるフィルターの作り方を説明します。
ファイル操作関係やフィルターの合併の仕方やフィルターを使用する場合の指定は省略しますので,マニュアル等を参考にして下さい。以下に記載した内容は Defolt.cfg の内容を解析した結果を使用していますので,実際と異なる場合があります。又,私の作成したフィルターは,Defolt.cfg の内容を単に私の環境にあわせて書き換えた(フィルター自動作成ソフトを作ってもらった)だけであり,最新のバージョンに対応しているとは限りません。
なお,携帯電話の User-Agent を知りませんので,下記に示す Proximitron.exe オリジナルの User-Agent を使用します。
Space Bison/0.02 [fu] (Win67; X; SK)
言葉を次のように定義します(使われる和名の定義を知らない為)。
最初の半角の「/」よりも左側の文字がブラウザ名(Space Bison)
最初の半角の「/」の右側で,かつ,空白までの部分をバージョン番号{0.02)
最初の半角の「/」の左の部分をバージョン{0.02 [fu] (Win67; X; SK)}
全体{Space Bison/0.02 [fu] (Win67; X; SK)}をユーサー因子
とします。以下,使用言語({}内),OSのバージョンやブラウザのバージョン等(()内)が書かれていますが,ここでは省略します。
Proximitron.exe のヘッターファィルでは,先頭にヘッターフィルターを示す言葉([HTTP headers])があり.区切り記号(改行コード 0d0a)があります。
フィルター本体として.最初に入力フィルターとしてのの動作状況(In = FALSE)と次に出力フィルターとしてのの動作状況(Out = FALSE)があります。以下すべて非動作(非アクティブ)が指定されています。
次に書き換える内容として
Key = "User-Agent: ;(001)"
があります。ここでは,半角の「;」以後を標題名として使用可能のようです。私は数十の内容が公開されていますので,適当に番号をつけて区別しています(「(001)」等)。
次が書き換えの範囲の指定(Match = "*")です。私の場合には.つなぐサイトによって,フィルターフィイルを書き換えていますから,ここは全てのサイトを指定しています(サイト別指定をする気分になれない)。
最後に書き換える内容があります。
Replace = "Space Bison/0.02 [fu] (Win67; X; SK)"
の半角の「"」で囲まれた部分にユーザー因子を書き込みます。
最後に区切り記号があります。
なおフィルターによっては Replace の指定がありますが,こちらはわかりません。
以上まとめますと,ヘッター部のフィルターは,以下の様になります。ユーザー因子等を適当に書き換えて使います。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = FALSE
Key = "User-Agent: ;(001)"
Match = "*"
Replace = "Space Bison/0.02 [fu] (Win67; X; SK)"
次がJAVAスプリプトの書き換えです。この書き換えをしないと,マイクロソフト系IE専用サイトをNEで見ることはできませんでした。
最初にWEVページフィルターであることを示す言葉([Patterns])があり,区切り記号が続きます。
次にフィルターの名称(Name = "Hide Browser's Identity from JS(001)")があります。これは,好き勝手な名称を仕えるようですが,Proximitron が7ビット言語系で開発された経歴を持ちますので,日本語(8ビット言語系=SHIFT-JIS)の使用は避けたほうが良いでしょう。次がフィルターの動作状況(Active = FALSE)と書き換え範囲(Limit = 25)の指定があります。
次が書き換える前の内容(Match = "なんとかこうとか")であり,その後に書き換えた後の内容(Replace = "こうとかなんとか")を指定します。
ここでは,ブラウザ名とバ-ジョンの書き換えですから,
ブラウザ名を呼び出す関数("navigator.(appName|userAgent)")を直接にブラウザ名("'Space Bison'")に
バージョンを呼び出す関数("navigator.appVersion")を直接にバージョン("'0.02 [fu] (Win67; X; SK)'")に
書き換えます。具体的には前者は Replace = "'Space Bison'" の様に""内に''で挟んだブラウザ名を記載し,後者は,Replace = "'0.02 [fu] (Win67; X; SK)'" の様に""内に''で挟んだハージョンを記載します。
最後に区切り記号があります。
なお,バージョンではなく,バージョン番号を返す場合もありこの場合には
バージョンを呼び出す関数("navigator.appVersion")を直接にバージョン番号("'0.02'")にします。
具体的には,Replace = "'0.02'" の様に""内に''で挟んだハージョン番号を記載します。
以上まとめますと,次のようになり,ブラウザ名とバージョンをユーザー因子に対応するように書きます(添付されているDefolt.cfgは,バージョンによってこの対応が取れていませんが,これらフィルターの目的をヘルプメッセージから読み取れる雰囲気から考えれば当然の事と考えられます)。サイトによっては,この両者の対応が取れていることを調べていると思われる所がありますので,適切な対応が必要です。
[Patterns]
Name = "Hide Browser's Identity from JS(001)"
Active = FALSE
Limit = 25
Match = "navigator.(appName|userAgent)"
Replace = "'Space Bison'"
Name = "Hide Browser's Version from JS(001)"
Active = FALSE
Limit = 25
Match = "navigator.appVersion"
Replace = "'0.02 [fu] (Win67; X; SK)'"
Name = "Hide Browser's Version No. from JS(001)"
Active = FALSE
Limit = 25
Match = "navigator.appVersion"
Replace = "'0.02'"
以上のような書き換えをしたが為に場合によるとエラーが発生するかも知れません。すべてのエラーを無効にする Suppre$$ all JavaScript errors フィルターをアクティブにしたほうが良いかと思われます。
私の使用しているNEのバージョンが極端に古い(古い機械を使用しているので,下手に最新バージョン(IE5.0-5.5等)を使用するとハングアップする)ので,ほとんどのサイトではエラーの連続になってしまいます。そのために必須のフィルターです。
書き換えが成功したかについては,ヘッターについては,診断君(http://www.tarun.net/e/?)やKnow yourself(http://oersted.co.jp/~yav/cgi/yrinfo.cgi)に接続して確認して下さい。JAVAScript については,わかりません。かって利用していたサイトが大幅回収された(GIF→PNGへの全面変更)結果,私のNEでは一切何もわからなくなってしまいましたから。
Proximitron のフィルターを見ると,ネットスケープ社とマイクロソフト社による揚げ足取り比較広告と各社専用サイト普及の争いをユーザーから避けるにはどのようにしたら良いかを考えて Proximitronは作られたようです。両者の揚げ足取りサイトの影響を受けないようにするフィルターが数多く含まれていますから。
日本独自で普及した携帯電話用サイトも,携帯電話に利用者を制限しているようなアドレスでは,該当する携帯電話の販売を増やすためか,単に通話料金を巻き上げる為の場所でしょう。
ならば,定額契約がほとんどである現在の日本のパソコンを携帯専用サイトに接続することは,宣伝し不必要な需要を作成する事か自らの発展と考えている企業には適切な対応と考え照られます(子供達がその小遣いのほとんどを携帯電話の支払いになっていることは,経済関門が未発達な子供達に不必要な需要が発生していると考えられます)。また,へんな電話を書けてしまう事がないパソコンを使用することは,コンヒューターセキュリティの上で重要です。
今後日本では,Proximitron の役割が重要になって来るでしょう。一方では,宣伝により不必要な需要を作ることを目的としている企業にとっては,目の上のタンコブであり,Proximitron に対する風当たりも強くなるでしょう。今後,日本語Proximitronサイトが縮小される動きがあれば,これら企業からの圧力の為と考えられるでしょう。
前述4つのフィルターを使用して,書き換えても見られないサイトは数多くあります(IPアドレスを指定している場合等)。もし,このようなサイトに出会ったら,2度と接続しないことをお勧めします。できれば,後半3フィルターを使用するサイトも接続しないほうが良いでしょう。私の場合,マイクロソフト系インターネットサービスに某パソ通ボードオペがサイトを開設している関係で無理に接続しましたが,そうでもない限りは接続する意義を感じません。というのは,マイクロソフト社は,ブラウザインターネットエクスプローラーの作成社であり,同ブラウザのウイルス的挙動を考えれば,マイクロソフト社系サイトだけは,新でもつなぎたくない(何をされるか予想が着かない=HDDの中身を全部ぬかれる)場所だからです。同様にネットエスケープナビゲーターでネットエスケープ社やAOE系サイトには接続したくありません。
というのは,このような利用者を制限している場合は,単に「表示の乱れを防ぐために利用者を制限している」サイトとは考えられないのです。つまり,「特定のアクセスポイントの使用を義務づけている」場合,携帯電話のメンテナンス情報(利用料金の表示等)等を除くと,単に「携帯電話を使わせる」事を目的としています。つまり,携帯電話たけの機能である電話をかける機能を使用してダイヤルQ2等に接続させる,あるいは,ひたすら通話させて通信料を巻き上げる事を目的としていると考えられます(携帯電話は日本独自なので地域指定を考えません)。たいした内容を掲載することなく金を巻き上げる事だけを目的としていると予想されますから,見る価値がないのです。あるいは,パソコン内情報を取得することだけを目的としている(マイクロソフト系等が使用している非公開ヘッター情報等)と考えられます。
ところで,少年ナイフは購入しましたか,私は一応購入したのですが,CDプレーヤーがない(パソコンに着いているようですが使い方がわからない)ので,CD-ROMの山の中に紛れ込んでいます。
No.5
- 回答日時:
Proxomitronの起動画面からヘッダボタンをクリック、
HTTPヘッダフィルタの画面でスクロールしていきUserAgentのどれかを選択し
複製ボタンをクリック。
するとHTTPヘッダフィルタエディタ画面となるので一番上のHTTPヘッダ(Key)
に、
User-Agent: J-PHONE/3.0/J-D03 (OUT)
と記し一番下の置換するテキストに、J-PHONE/3.0/J-D03と入力してみます。
これでJ-PHONEのサイトを開けると思います。
他の携帯のサイトを開く時にはUser-Agentをそれぞれのものに変更することが必要です。
No.4
- 回答日時:
もちろんこれらはIEとは別に使うブラウザですからダウンロードしないと使えません。
IEではできない便利な機能が豊富にあるブラウザなので一度利用してみるのもいいと思いますよ。
Proxomitronを利用し携帯のサイトへアクセスするためには専用のフィルタを
作らなければいけません。
ここのページ参考にしてやってみてください。
http://www.tomgnet.com/pasokon/proxomitron/proxo …
これらのページから携帯のUser-Agentを確認できるかと思います。
http://www.hajimeteno.ne.jp/i-mode/user_agent.html
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/tag/s2.html
No.3
- 回答日時:
Proxomitronでも可能なんですけど。
ブラウザの設定でUser-Agentを変更するのが手っ取り早いです。
DonutPかDonutRAPTで簡単に変更できるので利用してみてください。
参考ページ
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/internet/20020620 …
DonutP
http://donutp.com/
DonutRAPT
http://www.atmark.gr.jp/~s2000/r/
No.2
- 回答日時:
インストールと使い方の解説ページ
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/he …
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2000/proxomitron/
User-Agentの変更は。
Proxomitronの画面からヘッダをクリック。
出てきた画面をスクロールしていくとUser-Agentとあるのが見えてきます。
利用したいのにチェックをします(OUTにチェック)
OKボタンをクリックし、Proxomitronのメイン画面右上にあるフロッピーディスクの
ようなボタンの左の方をクリックします。
これで変更されます。
再変更する時はチェックを外しOKをクリックして後は同様に操作してください。
変更後ここのページから診断君や確認君のページへとリンクを開きUser-Agentが変更されているのを確認してみてください。
http://prx.milkcafe.to/bbs/
何でもかんでもチックしてしまうとブラウザで画面が表示されなくなったりするので注意してください。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ブログ) パソコンに詳しい方教えてください 1 2023/08/18 22:04
- Excel(エクセル) 【マクロ】フォルダAからダBへファイルを、ファイルの更新日時の条件で、1つづつ移動するには? 3 2022/08/25 09:56
- Excel(エクセル) VBA ふたつの同じ様式シートのセルをコピーしたい 2 2023/03/08 15:28
- その他(データベース) AWSのcloud9で「 ls -l ~/.ssh/」のコマンドで公開鍵、 秘密鍵を知ろうとすると「 1 2023/07/09 02:10
- Excel(エクセル) 【VBA】PDF出力に任意のファイル名前を付ける方法 3 2023/07/21 10:55
- その他(プログラミング・Web制作) Arduinoに関する質問 4 2023/08/07 21:19
- Windows 10 【Windowsのquery=user:●●;date:先週から;ファイル操作ログの該 1 2023/05/23 18:45
- Windows 10 user profile service サービスによるサインインの処理に失敗しました。 1 2022/05/06 16:21
- その他(パソコン・周辺機器) 隠されたファイル 3 2023/03/13 14:24
- その他(ソフトウェア) Macのミュージックデータの格納先を整理したい 2 2023/04/30 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iTunesが開けず、エラー表示が...
-
Sniping Tool の[名前を付けて...
-
Excelのエラー
-
WIN98、バージョン5,0...
-
ダイレクトXのバージョンについて
-
DirectXって何?!
-
Mozilla/4.0 とかってどういう...
-
フェイスブックの右半分近くを...
-
WindowsNT 5.1ってなんで呼ば...
-
OpenGl32.dllを入れ替えたら表...
-
IE5のバージョンを教えてくださ...
-
どのOSを使用したことがありますか
-
SP1やSP2とはなんですか>
-
エクセルの表計算についておた...
-
どんな言語でシェアウェアは作...
-
日本語入力が出来なくなる?
-
win8.1でIMEのuser辞書を入れ替...
-
クリップアートの文字列の折り返し
-
ファイルのアイコンについたビ...
-
1つのPCに「Excel 2010」「Exc...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iTunesが開けず、エラー表示が...
-
【Microsoft Office Home and B...
-
Mozilla/4.0 とかってどういう...
-
Excelのエラー
-
ファイルのアイコンについたビ...
-
Sniping Tool の[名前を付けて...
-
Win11で絵文字が一部表示されない
-
現在国内で稼働しているWindows...
-
システムコールエラー
-
1つのPCに「Excel 2010」「Exc...
-
Microsoft Feeds Synchronizati...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
Adobe Reader のDCとTouchの違...
-
フェイスブックの右半分近くを...
-
Excel VBA REFEDIT.DLL 修復方...
-
頻繁に強制終了になるのですが?
-
再登場!インテリマウスの謎!
-
パソコンを使うたびに、Java Au...
-
batファイルでバージョン情報を...
-
JAVAを前のバージョンに戻...
おすすめ情報