dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スパイウェアとその対策についてなのですが、ウイルス・スパイウェアのチェックは普段はウイルスバスター2008での検索で行っているのですが、少し前になんとなく他のスパイウェア検索ソフトで検索してみたところ、3,4つスパイウェアが見つかり消去しました。
ウイルスバスターといえば、メジャーなソフトですし、ウイルススパイウェアの発見率もそれなりに高いはずだと思うのですが、そのウイルスバスターが3,4つもスパイウェアを見落としていたとなると、どうも不安でなりません。

スパイウェアについてなのですが、基本的にはパソコン使用者の情報を盗み取り、収集するために存在するものですよね。
となると1つでも見落としていると、サイトのログインに必要なIDとパスワードなども盗まれ、それがネットショッピングなどに使うものだと悪用されて自分に請求が来るなんてこともありえるわけですから、うかつにそのようなサイトを使えないと思うのですが、使用している皆さんは心配はないのでしょうか。
それとも、(少なくともIDPWを盗み取るような悪質な)スパイウェアを完全に駆除する方法があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

まず、全てに対して完璧なセキュリティソフトはありません。



>他のスパイウェア検索ソフトで検索してみたところ、3,4つスパイウェアが見つかり

"Tracking Cookie" ではありませんか?

当方は、Norton 360 を利用していますが、発見された "Tracking Cookie" に関して "リスクのプロパティ" を確認すると下記のように記載されています。

---------- Norton 360 "リスクのプロパティ" の要約 ----------
リスク名:Tracking Cookie
リスクの種類:Cookie
依存関係:既知の依存関係はありません
リスク全体の影響(低レベル):
低レベルのリスク全体の影響はプログラムが Web 参照の活動や個人情報を追跡する可能性があるけれども、その情報を第三者には送信しないことを意味します。Web ブラウザやコンピュータのパフォーマンスに特に影響はなく、プログラムは簡単に削除できます
プライバシー:
プライバシーの影響はセキュリティリスクが個人情報をリモートシステムに公表する程度を測定します。個人情報や秘密情報の使用はまったくと言っていいほどありません
------------------------------------------------------------

危険度の高いスパイウェアに関しては業界標準の定義が有るようですが、スパイウェア全般に関しての明確な定義はありません。従って、広義でスパイウェアと分類される事もある 危険度の低い "Cookie (Tracking Cookie)" に対しては、ベンダーに拠り対処が違います。
例えば、Norton の場合、Tracking Cookie は危険度が低いので、ブラウジングの使い勝手を優先したのでしょう。
対して、sasada21 さんが利用したスパイウェア検索ソフトの場合、Tracking Cookie もスパイウェアとして認識し、対処に関しては利用者に判断を任せているのでしょう。

 スパイウェアの最終定義まとまる--
 3レベル危険度で示す業界標準、正式発表 |マイコミジャーナル
 http://journal.mycom.co.jp/news/2006/01/16/028.h …

 スパイウェアとは? | higaitaisaku.com
 http://www.higaitaisaku.com/spyware.html
 スパイウェア対策 | スパイウェア リサーチセンター |
 スパイウェア, ハッキングツール, キーロガー, トロイの木馬 etc -
 スパイウェアの定義
 http://www.ahkun.jp/researchcenter/spyware_categ …
 Semplice:Tracking cookieはスパイウェアではない -
 スパイウェア対策ソフトメーカーの姿勢への疑問
 http://blog.lucanian.net/archives/50835714.html
 スパイウエアを捕まえろ - 日経トレンディネット
 Part2:ネット広告の歴史から定義を探る
 ・スパイウエアとは何なのか
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen …

Cookie が気になるなら、プライバシーの設定で制御しましょう。

 IEによるクッキー制御 | higaitaisaku.com
 http://www.higaitaisaku.com/removevalueclick.html

 NISによるクッキー制御 | higaitaisaku.com
 http://www.higaitaisaku.com/cookie.html
 (ウイルスバスターにも同様な設定があるのかわかりませんが、)

>スパイウェアを完全に駆除する方法があるのでしょうか?

先に記載したように完璧はありえませんが、下記サイトを参考に。

 転ばぬ先の杖 - さらなる被害を受けないために
 http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html

尚、当方は、 Tracking Cookie に対して、余り神経質に考えていません。
下記の対策?を行っている程度です。
・Norton 360 の機能で対処
・略毎日の CCleaner でのクリーニング(必要な Cookie は保持に設定)
・定期的に、Ad-Aware, Spybot - Search & Destroy でスキャン
 (殆ど不必要なスパイウェア(Cookie)は見つかりません)
・月に1回ほど、全ての Cookie の削除。
    • good
    • 0

残念ですが特定のソフトでスパイウェアを完全に駆除する方法はないです。


幾つか組み合わせて使うのが理想です。
私の場合はAcronis Privacy Expert Suiteを使い検知率も高いですが、それとて万全とは考えてもいません。
    • good
    • 0

どのソフトでも取りこぼしはありますよ…100%発見、駆除、ブロックは無理。

ウイルスやスパイウェアも日々進化?してるんですから。
別ソフトによって発見もよくある出来事。
現実社会でもインフルエンザで戦々恐々してるでしょ?それと一緒。
出来立てホヤホヤのウイルスだと、どのソフトも対応は無理な事もあるので、完全駆除等はそもそも無理ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!