重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

車に乗っていると制限速度オーバーなどの軽微な違反でつかまることは日頃安全運転を心掛けている方でもあることですよね。

基本的に交通ルールを守ればいいのは建前として理解しますが、
本音として普通に走っていてもなかなかしっくりこないことはよくあることと思います。

そこで警察につかまらないコツのようなものがあれば是非教えてください。
特にベテランドライバーなどいろいろなご経験をされている方のお話などもきいてみたく思います。
交通ルールを守れというのはわかっていますのでそれだけの内容ならばご回答していただかなくて結構です。

よろしくお願いします。

A 回答 (35件中1~10件)

色々とネタは有りますが、究極のテクニックを!



『鼻を効かせる』事です。

そうすれば、全く問題ありません。
    • good
    • 12

社会にも本音と建前があるように、交通法規にも同じような事が言えます。


何故なら、主要高速道路で制限速度を守って走る車はかなり少ないですね。
警察といいますか?法律というのは非常に細かい部分まで規制をし、警察の裁量一つで裁く事ができる非常にうまく出来てます。
ここからがコツです。
まず、速度違反に対して高速編、後ろから張り付いてきた覆面等パトカーの対策・・、5から7秒に一回はバックミラーを見るように癖つけてください。パトカー追尾は確か300mだった?と思いますので追尾の状況が曖昧な時があります。確かめてみて下さい。
因みに自分は3車線湾岸線、車線変更禁止路線で、ほどよく混んでいて一番左側に交機パトカー、自分は最右車線でパトカーを認識してから、170キロまで時速を上げました。
すると、混みも影響してか?直ぐには追わず約1キロ弱後、カーブに差し掛かる手前で130迄減速した瞬間、死角を利用して後ろに張り付いていました。
そして、停められ125キロで45キロオーバーだと警察は主張!
しかし、自分は減速の中でパトカーをバックミラー越しに警戒していたので、300mの追尾は間違いなくあり得ませんでした。
その旨を強く主張!すると微刑違反1点で終わりです。
あとは、その2、その3とあるのですが、
いわゆるそれを言うと、厳密に法的には幇助と受け止められかねないので今回は差し控えさせて頂きます!
その1だけで、すみませんが事故等に気をつけて下さいね。
    • good
    • 2

NO32より補足です。



昼間は、スピード違反と、シートベルトの検問が主で夜になると、飲酒運転の検問が主になるので、昼と夜で、気をつける項目を使い分けてね。
    • good
    • 9

お巡りさんにも検挙ノルマって有るらしいです。

(知人のお巡りさんに聞いた話ですが)
なので、交通安全週間は気を付けてね。その前後一週間位もやってるよ。期間前はノルマ達成出来るか心配なお巡りさん、期間後は達成出来なかったお巡りさんが、数人でグループ組んでネズミ捕り(主にスピード違反の検問)してるよ。
ただ、期間中は警告無しにはってるけど、期間外は、やっぱり少しは悪いと思ってくれてるのか、たまに、検問場所の少し前で、旗振って、スピード落とせ・・・って警告してくれてる時もあるよ。ただ、目立たないカッコで道路工事のガードマンさんと間違って気付かないで見落としやすいので注意してね(←私も、工事のガードマンさんと間違って危うく捕まりそうになったことあるし)。


あとは、あくまで噂ですが、信号機の多い道路ってのは、皆よくブレーキを踏むのでスピードが出せないので、そう言う道路ではスピード違反の検問って、行われにくいようですよ。逆に、直線道路で、信号機が少ないノンストップ道路は皆が飛ばすので、やってること多いようですよ。
後は、道路の付近で警察車両を数台停めても、運転手側から見えない場所がある道路は要注意です。
直線道路で、信号機が少なく、停車車両を隠せる場所がある、または、捕まったドライバーを引き入れられる場所が確保出来る。そういう、ポイントがある場所は要注意です。

スピードを出しって走っていると、検問場所を通過してきた、対向車の方がライトで検問してたのを知らせてくれるって言うのもありますよね。
ただ、これも本当は、お巡りさんの仕事を邪魔しったって言う軽い罪になるそうですので、教えって上げる方は、お巡りさん達から離れた見えない所で知らせてあげたほうがいいかも知れませんね。
(これは実話らしいのですが、私の職場の方が実際に、対向車に検問をライトで教えたら、自分サイドの離れた所にもお巡りさんが居て、教えたな、って、自分も車止められて説教されたらしいです)

スピード計測器の噂・・・例えば、法廷速度40キロの道路で計測されてる場合、前後9キロ位の細かいスピードは正確に計測しきれないらしいです。なので、49キロまではかからないらしいですよ。(あくまで噂ですが・・・)
    • good
    • 0

一時停止は必ず線の上より手前で止まり、2秒数えてから発進する事。


追い越し車線は追い越したら必ず走行車線を走る事。
(車の流れに乗る時も左斜線。)
覆面はZだったり、スカイラインだったり、インプレッサ、他にも
クラウン(古めの)、ギャランなど等。
覆面には常時2名は乗っている為、2名のヘルメットが外から見え見え
だったら、バレバレなので、スーパーブラック系フィルムで中が
見えない様にしてある。(今は8ナンバーでは無く、普通に見た目は乗用車の為注意!!)
    • good
    • 2

常に、助手席に乗り、絶対自分で運転しない。

注! シートベルトは着用すること。
    • good
    • 1

運!

    • good
    • 0

法律順守!!

    • good
    • 1

バスの運転手の友人がいます。


彼はよく後ろをミラーで確認してます。
バスは、ブレーキを踏むたびに後ろの乗客をミラーで確認するよう義務付けられているからだそうです。

そのため、乗用車を運転しているときも、彼は癖でよく後ろを見ています。
それで覆面に気づいて助かったことが、高速で何度かあるそうです。
仕事がら、違反は絶対にさけなければならないので、この「後ろを見る」のはとても効果があるそうです。
    • good
    • 2

tk02oさん、こんばんは。


まず、機械的で計測されるスピード違反などは、警視総監と身内とか無い限り、逃れられません。
しかし、人間の目視によるシートベルトなどは、人体人なので水掛け論になり、平等の理念の基に、ごり押しは可能です。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!