
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自前で実装するしかないでしょうね
DDV_MinMaxLongはMFCのソースのDlgData.cppに実装されています
このコードを元に自前の DDV_MinMaxLong2などを定義して
メッセージマップの
DDV_MinMaxLong(pDX, m_m_lHoge, 0, 99);
をコメントアウトして
//}}AFX_DATA_MAP より後ろで
DDV_MinMaxLong2(pDX, m_m_lHoge, 0, 99);
と記述します
DDV_MinMaxLongは minValとmaxValとValueの関係をチェックして
条件を満たさない場合に _AfxFailMinMaxWithFormat を呼んでいます
_AfxFailMinMaxWithFormatは 引数の minVal,maxValをlpszFormatで文字列化して
nIDPromptで登録されているリソースにより エラーメッセージを表示しています
最後に pDXのFailメンバーを呼んで ダイアログの終了またはフォーカスの移動をキャンセルするといった動きになります
単純に"Error"と表示するメッセージボックスを出すだけなら
void AFXAPI DDV_MinMaxInt2(CDataExchange* pDX, int value, int minVal, int maxVal)
{
if( value < minVal || value > maxVal ) {
// このAfxMessageBoxの引数を適当な物に置き換えてください
AfxMessageBox( "Error" );
pDX->Fail();
}
}
といった具合でしょう
ダイアログクラスのヘッダーファイルのクラス定義の外で
void AFXAPI DDV_MinMaxInt2(CDataExchange* pDX, int value, int minVal, int maxVal);
といったプロトタイプ宣言をしたほうがいいでしょう
この回答への補足
MFCの中を追っていって見ていたのですが、単純に値をチェックして
Fail()をコールしているだけみたいなので、
void CHoge::DoDataExchange(CDataExchange* pDX)
{
DDX_Text(pDX,IDC_EDIT_HOGE,m_lHoge);
if ((pDX->m_bSaveAndValidate!=0)&&((m_lHoge<0)||(99<m_lHoge)))
{
AfxMessageBox( _T("入力値エラーです。") );
pDX->Fail();
}
//DDV_MinMaxLong(pDX,m_lHoge,1,99);
}
といった実装は正しいのでしょうか?
m_bSaveAndValidateは値の読み取りの方向として入れてあります。
チェック箇所はそう多くないので、redfox63様のDDV_MinMaxInt2()
を直に記述した形になると思います。
No.2
- 回答日時:
if ((pDX->m_bSaveAndValidate!=0)&&((m_lHoge<0)||(99<m_lHoge)))
は少し手直しが要るようです
(pDX->m_bSaveAndValidate!=0)はDialog->変数の方向だけのチェックに限定となります
本来なら双方向でチェックは利かないといけないかと …
Dialogの初期化時とデータ変更時と
UpdateData(FALSE); でメンバー変数への設定をコントロールへ渡す場合も考えられますよ
1 to 99の範囲なら (m_lHoge<1)||(99<m_lHoge)だと思います
ありがとうございます!!!
前回の「//}}AFX_DATA_MAP より後ろで」ってのもミソだったのですね。
後ろに持っていかないと ClassWizard が開きませんでした。
「pDX->m_bSaveAndValidate」についても了解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
【#define】 defineで定義した...
-
Arduinoのプログラムについて
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
DLLでLIBファイルが作成されない
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
For文の終了値を関数にしても問...
-
配列をnビットシフトする
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
InvokeMemberメソッドとは何を...
-
2の補数を計算するプログラム
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
2÷3などの余りについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
visualstudio C# テキストボッ...
-
2重定義って??
-
C++のfor文について
-
変数の型を定義しなかった場合...
-
ハンドルされていない例外が発...
-
intとINTの違いは?
-
C++でboolにintの値を代入する...
-
構造体の要素すべてに対する四...
-
プログラムの中で別のmainを呼...
-
エラー「invalid conversion fr...
-
GCCで暗黙の型変換の警告を出し...
-
【#define】 defineで定義した...
-
sshdログの意味
-
DDVによるメッセージの変更
-
typedef enumの使い方を教えて...
-
構造体を生成時にわざわざ初期...
-
DLLでLIBファイルが作成されない
おすすめ情報