dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はハンモックが大好きでキャンプには必ず持って行きます。
しかしサイトによっては、そううまい具合にちょうど良い間隔で張れる立ち木がなかなか無かったりします。
そこで考えたのですが、片方は適当な木にくくりつけるとして、もう片方は、タープを立てるようなポールを1本用意してロープでペグダウンし、それでハンモックの片方のひもを引っ張るのはどうかと・・・
要するにタープの柱を立てるような感じです。

こんなことって可能でしょうか?
調べたのですがあまりそんなことをする人はいないのか情報があまりありません。
OKwaveでは同様の質問が過去にあったようですが、「可能ではないでしょうか」という漠然とした回答だけで、具体的にどんなポールでどれぐらいのペグを打ったかなどには触れていませんでした。

もし「やったことあるよ!」という方がおられましたら、具体的にどのような設営をしたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

2本のポールの間にハンモックを設置すると内側に倒れる方向に力が働くので、当然外方向に引っ張る必要が出てくる訳ですが、引っ張りを外側に引く綱に頼らずに2本のポールの頂点に横方向のポールを接続すれば強力なテンションは不要になります。


この状態になれば左右に倒れない程度のテンションで2本のポールを支えるだけでよい状態になります。
例えば3メートル弱のポールを縦2本と横(上)1本で接続し、縦のポールの適当な位置(強度的には頂点が良い)にハンモックをつなげれば良いと思います。

実際にやったことは無いですが、既製品のハンモックスタンドは上にポールを接続してテンションを維持する代わりに、下側からトラス構造で強化した柱にハンモックを取り付ける形状になっているものが多いですね。
上にポールを配置すると見た目てきにスマートで無くなるのでそうなっていると思いますが、自作の場合はこの方法がいちばん簡単(トラス/ラーメン構造にする必要が無い)でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、上に1本追加すればたしかにペグ~ロープへの負担は大幅に軽減されますね。
見た目の問題と、開放感が妨げられるのが気にならなければ有効な方法だと思います。
3mのポールも用意できなくは無いですが、ポールどおしの接続の問題(キャンプへ携行するため着脱可能かつ接続部の強度確保)があるのと、どうしても上部のポールの分の荷物の増加がネックになってきます。
以前、折り畳み式の金属フレームのインスタントハンモックを持っていましたが、重量が10キロ以上もあり、また折り畳み式とはいえけっこう嵩張るので、あまり携行には向きませんでした。
ですのでできるだけ資材を少なく、かつ強度を保てる設計を考えています。

だんだんアイデアが浮かんできました。
(片側は木に固定とします)片側のΛ型支柱を大きく外側へ傾け(地面に対して60度ぐらい)、これでハンモックからのひもの力を支柱を通して地面側へある程度分散させます。ハンモックの紐の角度は先のほうでは45度ぐらいになるので、かなり支柱の中心寄りに力を乗せられるはずです。
残りの負担分はその支柱の先端からロープを地面へ渡して引っ張りますが、その際ペグの最適角度は支柱と同じ60度で問題なく打てるはずです。
そうすると経験上この程度のテンションなら30cmのペグ2本程度で十分いけそうな気がします。(実験しないとわかりませんが)

勝手に計画をうだうだと書きましたが、今度自己責任で試してみようと思います。

お礼日時:2008/09/30 23:06

どうせなら、自立式のハンモックを購入してはいかがでしょう?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みが行き違いになってすみません。
下のコメントに書きましたように、自立式のものは非常に重く嵩張り、携行に向きませんので全く考えていません。
自作することが前提です。

お礼日時:2008/10/01 10:53

#2です。

追加します。
縦2本(片側1本)のポールを質問者さんの様にハの字で上端を繋げばペグダウンも不要になるかも知れません(ハの字の下側が開かないようにロープで繋いでおけばなおさら)
あと、トラス構造のハンモックスタンドと言うのは例えば下記のような物です。
http://www.rakuten.co.jp/auvelcraft/617688/

(ラーメンと言うのは結合部が強固な構造と思ってください。)

この回答への補足

【検討のまとめ】皆さんいろいろと考えていただいてありがとうございます。(お礼と補足の欄が逆になり申し訳ありません)
下のお礼を書いたあともいろいろ調べたり設計を考えていたのですが、結局シンプルにこのようなものにすることにしました。
http://obakanahibi.blog31.fc2.com/blog-entry-177 …
ハンモックスタンドの自作をしている方は結構おられるようで、やはりNo.1の方のお礼欄に書きましたリンク先の商品が元になっているようです。
このブログの方も書かれていますが、問題はペグが抜けたとき反動でペグが飛んできて自分に直撃する危険性です。(長さの関係からすると顔付近に?)
如何に抜けにくいペグダウンも検討材料ではありますが、抜けた時に飛んでこないようにする工夫も合わせて考えようかと思います。
皆さんありがとうございました。

補足日時:2008/10/01 10:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。
そうですね。ただ荷物(資材)が増えるのは極力避けたいのです。
ご提案のアイデアは、ポールを突っ張ることで強度を出すことが基本になっていますが、これをロープのテンションを利用することで収束時の小型軽量化を実現したいのです。
いろいろと考えていただいて恐縮です。今度のキャンプまでにいろいろと案を練りますので、ヒントとしていただいておきます。

このリンクのようなものの金属フレームの簡易型を持っていました。
これら商品は、両側の支柱を大きく外側へ傾けて力を支柱に近づけていますよね。
計画しているのはこれプラスペグダウンという方向で考えています。

お礼日時:2008/09/30 23:18

事実上無理だと思います。


というのは、ハンモックに乗ってるときと乗ってないときがあるので、ポールの反対側の引張りが調整できないからです。
で、それを無視出来るほどの超弩級のポールが必要になります。

確かに、サイト脇にちょうどいい木って中々ないですね、離れた所ならあるんですけど、で、思いついた方法が、車の利用。
ルーフキャリアに片方つける。これも、上手く車が置けるかどうかです。高さも余り取れません。評判悪かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理ですか~・・・やっぱり。
たしかに乗っていないときにパタンと倒れてしまいそうです。そのあたりは何か工夫が要りますね。

じつはさっき情報を探していてこういうものを見つけました。
http://www.hammock-life.com/katagawastand.html
実際に女の人が寝ています。
また某掲示板でこれをヒントに同じ形態のものを自作し試した人がいて、とりあえず成功した模様です。
ポールをこのようにΛ型に2本にし、この場合ペグは50cm1本ということですが、2本に分散して30cm程度のペグ2本のほうが安定するように思えます。
さらに支柱の先を地面になんとか立つ程度に軽く刺しておけば、乗っていないときの問題も解消するように思います。
どうでしょう?なんだか可能な気がしてきたのですが。
とりあえず試作品を作り、今度キャンプに行ったときに実験してみようと思います。

車はワンボックスなど車高の高い車だとできそうですね。
でも僕の車はとても車高が低いので無理のようです。

お礼日時:2008/09/30 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!