
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>道路の真ん中に2本あって、そのポールのポールの幅が車1台分しかないんです。
道路に設置するポール状の構造物というのは色々あって、その説明だけだとはっきりしません。
そのポール状のものは、道路進行方向に対して、平行に2本あるのでしょうか? それとも直角方向に2本あって、その間隔が車両1台分程度と云うことでしょうか?(この場合は「真ん中」という表現は適切ではありませんね)
前者だと、車両はどこを通過しているのか判りません。ポールの間、というのは物理的に不可能なような気がしますが・・・
後者であれば、大型車両の通行を規制するためのものと考えられます。農道などの道路の場合、十分な路床の改良が行われておらず、大型車が頻繁に通行すると地盤沈下を起こしてしまう恐れがあるからです。又、大型車両の通行による衝撃荷重に耐えられないような重要構造物(水道管など)が埋設されている場合もあります。
材質が判りませんが、金属だとすると車止めのボラードでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%A9% …
説明不足の中、いろいろ推移していただきありがとうございます。
農道なんかにも設置されてるものなのでおそらく後者の
大型車両規制や地盤沈下を防ぐためなのかもしれません。
説明を読んで納得しました。
No.2
- 回答日時:
この上から2番目の写真ようなポールのことですよね?
ここにも書いてあるように
車両の通行を制限したいので設置されています。
制限したいものは車両サイズ、車両重量、通行量など目的は色々です。
堤防上の道路とか、重量制限のある橋などにも設置されています。
回答ありがとうございます。
実物はもっと太いのですが、こんな感じです。
制限する目的などもあるんですね。
言われてみると、堤防上の道路や重量制限のある橋などに
設置されてました。
No.1
- 回答日時:
車線分離標のことでしょうか?
http://www.sjc.gr.jp/traffic/product/preservatio …
本来はセンターラインに設置し、無理な右折や道路右側からの侵入防止、車線の逸脱防止を目的としたものです。
狭い道路で中央に設置する場合としては、その場所に何らかの重要な構造物があって車両の通行が出来ない場合、もしくは敢えて徐行させる必要があると判断される区間の場合などがあります。
早速の回答ありがとうございます。
拝見しましたが、車線分離標とは違うみたいです。
道路の真ん中に2本あって、そのポールのポールの幅が車1台分しかないんです。
たまに激突してる車とか見かけるんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラバーポール踏んだかも?でも...
-
ポールの根入れ深さ
-
テントのポールのグラスファイ...
-
テントのポールをつないでいる...
-
ラバーポールについて
-
駐車場のポールが下がらない
-
丸めた布をピンと張るようにす...
-
ポールのたてかたは?
-
旗をつけながら走って大丈夫で...
-
羽毛をリメイクしてクッション...
-
ダッシュボードマットの色によ...
-
テントの汚れを掃除したいのですが
-
ダウンタウンは浜田も何かやり...
-
ブルーシート(工事現場とかの...
-
ダウンタウンの番組は、好きで...
-
テントの張り綱のテンション
-
DBD メメントって1回吊って、...
-
ダッシュボード
-
FRP製品の一層目について
-
キャンプを始めようと思って今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報