重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition(無料版)を
落として使ってみているのですが、プログラムの実行ができません。
10年くらい前に市販版を用いていたころは、ビルド成功すると
実行が選べるようになり、プログラムの実行ができたのですが、
2008ではどのようにしたら実行できるのでしょうか?

A 回答 (4件)

実行ができないのではなく、


コンパイルができないのですね。

「プリコンパイル済みヘッダーを使用しない」を選択すれば、コンパイルできるかもしれません。

この回答への補足

どこから選んだらよろしいのでしょうか?

補足日時:2008/10/04 08:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘルプから解決しましたが、以下警告がでました。
------ すべてのリビルド開始: プロジェクト: asd, 構成: Debug Win32 ------
プロジェクト 'asd'、構成 'Debug|Win32' の中間出力ファイルを削除しています。
コンパイルしています...
aaaaa.cpp
.\aaaaa.cpp(13) : warning C4996: 'scanf': This function or variable may be unsafe. Consider using scanf_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details.
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(306) : 'scanf' の宣言を確認してください。
.\aaaaa.cpp(15) : warning C4996: 'scanf': This function or variable may be unsafe. Consider using scanf_s instead. To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details.
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include\stdio.h(306) : 'scanf' の宣言を確認してください。
リソースをコンパイルしています...
Microsoft (R) Windows (R) Resource Compiler Version 6.1.6723.1
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
リンクしています...
マニフェストを埋め込んでいます...
ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\gomi\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\asd\asd\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
asd - エラー 0、警告 2
●警告をなくすにはどうしたらよろしいでしょうか?

これでデバッグを押下すると、
「デバッグ セッションの実行可能ファイル」の選択画面になりますが
●何を選択したらよいのでしょうか?

お礼日時:2008/10/04 08:59

少しぐらい自分で検索したら如何ですか



参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=C4996+scanf,htt …
    • good
    • 0

はじめまして。



コピペミスでないとしたのなら、ソースを下記のように修正して再度ビルドを行なってみて下さい。

■修正版ソース

#include<stdio.h>
#include<math.h>

//void() // ←変更前(関数名がありません。たぶんこれが error&warning の原因では?)
int main() //←変更後(int値を返すmain関数とする)
{
int a,b;
printf("# 一つ目の数値を入力してください\n");
scanf("%d",&a);
printf("# 二つ目の数値を入力してください\n");
scanf("%d",&b);

printf("計算結果\n");
printf("和:%d\n",a+b);
printf("差:%d\n",abs(a-b));
printf("積:%d\n",a*b);
printf("商:%d\n",a/b);

return 0; //←追加(int値(=0)を返す)
}

この回答への補足

↓のscanfの警告は直りましたが、実行についてわからないので引き続き御願い致します。

補足日時:2008/10/04 11:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それも行ったのですが変わりませんでした

お礼日時:2008/10/04 08:53

VC++2008ではデバッグメニューの中にデバッグなしで開始という項目が


ありますのでそれで実行できます。

この回答への補足

#include<stdio.h>
#include<math.h>

void()
{
int a,b;
printf("# 一つ目の数値を入力してください\n");
scanf("%d",&a);
printf("# 二つ目の数値を入力してください\n");
scanf("%d",&b);

printf("計算結果\n");
printf("和:%d\n",a+b);
printf("差:%d\n",abs(a-b));
printf("積:%d\n",a*b);
printf("商:%d\n",a/b);
}
単純なプログラムなのですが、実行できません。
上記をビルドすると、以下エラーが出力されます。

コンパイルしています...
aaaaa.cpp
.\aaaaa.cpp(6) : warning C4627: '#include <stdio.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(7) : warning C4627: '#include <math.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(28) : warning C4627: '#include <stdio.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(44) : warning C4627: '#include <stdio.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(45) : warning C4627: '#include <string.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(133) : warning C4627: '#include <stdio.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(153) : warning C4627: '#include <stdio.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(154) : warning C4627: '#include <string.h>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
ディレクティブを 'stdafx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
.\aaaaa.cpp(174) : fatal error C1010: プリコンパイル ヘッダーを検索中に不明な EOF が見つかりました。'#include "stdafx.h"' をソースに追加しましたか?
ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\gomi\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\asd\asd\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
asd - エラー 1、警告 8

解決方法を知りたいです。宜しく御願いします。

補足日時:2008/10/03 11:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!