dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

黄体機能不全の検査では異常はないものの、
高温期の途中で体温がガクッと下がるのが心配になり、
先生に相談したところ、
高温期3日目で初めてHcgの注射を一度打ちました。
それから予定どおりに生理がきて、今周期にいたります。
タイミングを見てもらうため、
生理から10日目に卵胞チェックに行ったら、ですでに排卵した
可能性があるといわれました。(生理周期は24日前後)
しかし、そのまま低温が続いています。
自分では無排卵じゃないのかと思っていますが、
基礎体温を継続的に続けてきて、こんなことは初めてなので
Hcgの注射を打ったせいではないかと思っています。

こんなことってあるのでしょうか?
安易に注射を打つ病院にも疑問です。
どなたか詳しい方、同じような経験をお持ちの方、教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは!


携帯からログインしてますのでお返事文と照らし合わせにくく、
読みにくいかもしれませんが^^;。


deer、このカテは問題悩み解決回答だけでなく、メンタル面や関連した新たな疑問は付き物だと思い、何度でもやってきてしまいます^^;。すみません。

個人の不妊専門でしたか!へえぇ~(・・;)
で、AIHは排卵検査薬が陽性で実行ですか?
なんとま!私は初めてききますが。
多くは事前からランポウチェックを行い、いよいよ排卵が近いと医師は詠み、
AIHの日を決めます。
○日にしましょう!と言われた日で朝精子採取して持っていきますよ。
AIHしてHcg打ち、ランポウ破裂させ、排卵コントロール、
何日後、排卵確認をし、黄体期を良くし、着床しやすい目的でまたHcgとかプロゲストン注射を打ちます。
必要あれば、他の薬や補助などもしながら生理か妊娠を待ちます。
と云う流れかと…。

あの?
医師がこうしても排卵がズレル場合もあるのに、
排卵検査薬は脳からのサージだけの反応だと云うことは素人でも解ります。
陽性反応してから、実際の排卵が遅れる事は充分考えられます。
そこをその医師がどう対処されるかは存じませんが、お話だけ聞くとなにか万全ではないような気もしますね。
ランポウ状態を見ながら順調に育ってそうか、そうでもないか、診る必要も在りますし、

排卵と云う気まぐれな物を検査薬に頼る?
え~!不安ですよ^^;。

排卵とAIHがあってこそ!ですよ?
自然受精と変わらないのに排卵が合ってないと。

と、思いました。

参考になりますかね?
私はAIH5回経験者なだけで、その医師に反論するつもりはないですが、
排卵を舐めると痛い目にあうわよ?って感じはあります^^;。
痛い目には遭いませんが、損する目は遭いますね。
事実、私は2回、AIHより排卵が6時間前にされたことや、
3日遅れた事がありましたから。
どちらも無駄に終わってます^^;。
卵子の受精可能な時間は排卵後6~8時間ですから。
いかがでしょうか?転院されますか?

この回答への補足

こんばんわ^^
その後、低体温の原因が分かりました。
単純に、排卵前だったからです。
医師には排卵済みと言われて、AIHの予定だったのに、とても落胆してました。
しかし、納得いかず、毎日排卵チェックを続けていました。
おとといの夜中にLHサージが出たので昨日の朝一番で精子を持参し
AIHしてきました。

昨日の医師はいつもと違う医師で、内膜の厚さからして、前回の診断で
排卵済みというのは違う。今回排卵すると言っていただきました。

転院はまだ見送り、医師のみ変えてみようと思います。

いつもは生理周期が安定していますが、今回は排卵日がいつもより
1週間ほど遅れました。こんなことは初めてなので、
おそらく前周期のHcg注射の影響であることは間違いないと
自分では確信しております。
いろいろありがとうございました。

補足日時:2008/10/07 01:11
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは^^

そうですよね。排卵とAIHが合ってこそですよね。
せっかくAIHしても、排卵が遅れてしまっては元も子もないですよね。
病院も、午前中だけの診察だったり、日曜は休診だったりと、
個人の排卵に合わせられないのは本当に不便です。
出来れば自宅で自ら、AIHできるようなキットがあればいいのに・・・とさえ思ってしまいます。

今の病院は予約して1時間、予約なしだと2時間待ちという、
患者の多い病院です。一人一人の診察は、看護師、卵胞チェックする技師と医者との流れ作業的な部分があって、
たまに、自分の状態を把握していない様子。
本当に不信感のつのる病院です。

AIHもコストがかさむし、もう少し様子をみて、
転院しようと思います。
HOPinDEERさん、色々と相談にのっていただき、本当にありがとうございました。

またここに相談することもあるかと思いますが、
またお会いできたらと思います。^0^

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/05 22:36

こんにちは。

私も先月はじめてhcg3回注射+ピル12日間でAIHをした者です。
理由は解りませんが、翌月の生理後に不正出血が一週間つづき、
そのあと卵の育ちが解り辛く(いつもは排卵・基礎体温とも正確です)おまけに体温もずっと低いので勝手に無排卵になってしまった・・と思っていたら、
かな~り遅れて高温期がやってきました。
薬物の影響かストレスか解りませんが、とにかく狂いまくった事に不安になり
現在治療を休んでいます。逆効果になってしまうのではないかと心配になったもので。
医師は特に問題ないとの回答でしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうなんですか!!やっぱり狂いましたか。
私も、今周期はいつもは4、5日で生理が終わるのに、
7日くらいまで少量の出血が続きとても不思議でした。
たった一度のHcg注射でも影響でてしまったのかもしれません。

排卵検査薬を無意味ですが、ほとんど毎日使ってました。
Hcgを打ってから7日間くらい反応が出て(これはHcgの影響で当然に反応します)、
それから3日間ほど 元に戻ってやっと真っ白になりました。
ところが、再び、生理4日前から生理中もずっと排卵検査薬に薄く反応が出てました。排卵検査薬のお店に問い合わせたら、
日中も微量にLh反応が出る人もいるそうなので、心配することはないとの事でした。でも、こんな事私には初めてなので注射のせいでホルモンバランスが崩れてしまったのかもしれません。
注射のせいで排卵が早まってしまったのか?と疑問です。
今度病院へ行ったら先生に質問してみようと思います。

私も遅れてでもいいから、早く高温期が来ることを祈るばかりです。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 20:49

こんにちは。



>>私の生理周期からして10日目に病院に来るように言った看護師に
>>とても腹が立つのと同時に、病院にまかせておけばいいと思い、
>>なんの疑問も持たずにいた自分自身にも腹が立ちました。

解かりますよ^^。仕方ないと言えば仕方ない、しかし仕事に徹していたら
貴女の周期を把握してから来院日を言い渡す仕事の完璧さはプロとして欲しかったところです。
看護婦は、一般に28周期で排卵日が10日辺りからなら15日目排卵には間に合うだろうと言う予測です。
しかし、ビタ28周期の私でも排卵は11日目か12日目にされるという癖の者も居ますので、
「ぬかって」欲しくはなかったですねぇ。
増してや24周期、7日目辺りから来てくださいね!と言われても万全だと思います。
妊娠希望者にとって排卵が済んでるなんて、一番だる~い事ですもんね!^^;
気が抜けてしまう・・・・。(>_<)
ほんと、それは愚痴のひとつも言いたくなりますよ。

しかし本当に不審に思えるところは、
>>医師から排卵済みまたは、これから排卵するかもしれないので、
>>またきてくださいといわれました。

この部分です!ちょっと卵胞画像の判断がうまくできない医師かな?と思えました。
排卵する卵胞か否かくらい解かりますって!
私の医師は生理終了後で、今周は排卵しないよ!と、無排卵になる卵胞も診て充ててますし、
(昨年突然無排卵になった事が何十年で初めてあった)
「うわ?排卵した後だ!そう遠くない過去だ!6時間前だ!」と言われてAIHした事や(遅いっちゅうねん・・・(-_-;)

「もう今にも排卵しそうだ!今夜仲良くしてくださいよ!」とか、診れますよ?
その医師はちょっと変・・・?
これから排卵するかも知れないので???
そしたら卵胞何ミリとか言えるはずなんですがね?
とにかく多くの医師は、排卵後の卵胞か排卵前かくらいは、画像から判断ができるのです。
これは私が通った不妊専門クラスの医師です。ちょっとして、普通の産婦人科の医師でしょうか?
不妊専門医と産婦人科医師とではやはり力量は違うと素人の私でも
感じる事はありますよ。
医師のそのような言い方でしたら、排卵されそうに無かった卵胞と言う事も考えられて、
貴女の体温が低温なままなのはうなづける事となります。
今不妊専門医に行かれても「排卵してないね、無排卵だね」という画像判断はできますよ。
私は排卵期後での診察で「やっぱり排卵しなかったね」と言われてますので後日でも解かりますよ。

もしも、産婦人科クラスなら病院変えも考慮して見てください。
Hcg打った事に関しては不自然さはないですが、貴女の情報から
卵胞が何mmとか、周期が24日で、卵胞がどのような成長振りかを把握している気配がないからです。
卵胞成長具合によれば、AIHしても意味がない場合もあります。
まずは卵胞の卵子の成長過程が大丈夫な上、妊娠できる卵子が排卵されてると確認された上でAIHされるべきです。
そこのところまで詳しく調べない医師でしたら、何か不審ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、HOPinDEERさん。お返事ありがとうございました。

>>>多くの医師は、排卵後の卵胞か排卵前かくらいは、画像から判断ができるのです。

そうなんですか!!今通っているところは不妊専門のところですが、
医師が多忙のため、医師の代わりに、エコー技師が何ミリかだけ教えてくれます。その後の医者の説明はあるものの、ゆっくり説明をしてくれません。質問内容は箇条書きにしてますが、いつも病院を出た後に、もっと聞くべき大事な疑問がでてくるしだいです。
卵胞が成長過程でまだ小さいのか、排卵後で小さくなってしまったのか、区別つかない医者はダメですね。今の病院は不妊専門の個人病院ですが、不妊も行ってる大学病院へ
転院も検討しようと思います。

>>>卵胞成長具合によれば、AIHしても意味がない場合もあります。
>>>まずは卵胞の卵子の成長過程が大丈夫な上、妊娠できる卵子が排>>>卵されてると確認された上でAIHされるべきです。

すいません、AIHはじめてなので、質問させてください。

うちの病院は排卵前にAIH、つまり、排卵検査薬をもらって、陽性になった当日に、AIHをする流れです。
HOPinDEERさんの病院では、排卵を確認後にAIHを受けるのですか?
なんども返事くださってありがとうございます。
お忙しいようでしたらこの質問は無視してください^^;

貴重な時間を割いてお返事くださって本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 20:31

こんにちは。



まず、Hcg注射についてですが、
Hcg 注射は排卵前に打ち、排卵誘発として排卵をコントロールする意味で打たれます。
そして、排卵した後でまたHcg注射を打ち、これは黄体期を良くして
着床しやすくするようにと言う作用もあるのです。
排卵後の高温期で1~2回に渡りHcg注射をされる事は普通で、良く使われる治療法ですよ。

黄体期が別に異常ない場合でも補助の意味で打たれる事は定番です。
ですので、
>>安易に注射を打つ病院にも疑問です。
決してそのように、安易にとか疑問に思える節ではありません。
貴女の体温が高温時で下がるのでしたら、黄体補助の意味で使われたのだと思います。

それから、
>>ですでに排卵した可能性があるといわれました。(生理周期は24日前後)

これも当たり前なお話で・・・^^;
24周期の貴女ですと、基本憶測排卵日は11日目なわけです。
そして排卵と言う物はその基本憶測日から前後0~5日ずれがあっても
おかしくはないのですよ。
では、貴女の排卵が8日目9日目10日目排卵していてもちっとも不思議ではないです。

で、そのまま低温が続いていると言う事ですが、医師が排卵したと言うのなら排卵したと思います。
その時期で排卵していないなら卵胞何ミリとか言われるはずですし、
排卵した後の卵胞も無排卵な卵胞も医師は見分けられます。

上がらない体温と言うのは、0.3差も無いと言う事でしょうか?
排卵とは別に体温が上がらないわけがあるのだと思います。
無排卵でも体温は高温期になったりするのですから、必ず体温は排卵と関連していると言う事ではないのです。

低体温がHcg注射のせいなら、不妊治療者のほとんどの方は低体温と言う事にもなりますね^^;。
そんな事はないですよ。まだ体温が上がったまま下がらないと言う方がHcgのせいかな?とも思える節はありますが。
そのような事もなく、やはり体温が低温なままなのは他の原因と思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。迅速な返答に感謝しております。
他の原因とのことで、少し安心しました。
このまま、無排卵が続いたらどうしようと心配でした。

実は、今回人工授精をしてもらう予定でした。
8、9、10日目で排卵しててもおかしくないですよね^^;
それなのに、看護師に10日目に一度卵胞チェックしにきて
下さいといわれ、その通りに行ったら、
医師から排卵済みまたは、これから排卵するかもしれないので、
またきてくださいといわれました。
12日目に再び行ったら、排卵済みの可能性のほうが高いといわれました。
私の生理周期からして10日目に病院に来るように言った看護師に
とても腹が立つのと同時に、病院にまかせておけばいいと思い、
なんの疑問も持たずにいた自分自身にも腹が立ちました。

すいません、こんなところで愚痴を言ってしまい・・・
チャンスを一度逃したかと思うと残念で^^;

病院不信は拭いきれてませんが、
とりあえず、Hcg注射のせいではないことが分かって安心しました。

お礼日時:2008/10/04 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!