
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
音声多重ビデオは1989年のビクターのHR-3750、1980年のソニーのSL-J9、1981年の松下のNV-3700くらいが代表格だった位ですから、まだビデオ入力端子を普及型テレビに搭載することを想定していなかったと憶測します。
1989年の音声多重テレビはビクターから発売されています。間違いなくHR-3750を接続することを想定しています。でも、一般用ではなくて、主としてビデオ録画編集用。贅沢品でした。HR-3750の音声多重は、撮像管カメラでビデオデッキと直接接続して撮影したビデオにナレーションなどのアフターレコーディングする事が目的だったからです。
当時の音声多重ビデオは、ステレオアンプかラジカセに接続するように勧めていますから。こんなヘロヘロでどこがステレオだ、と思うくらい酷い音でした。
ステレオ放送を直接音声多重テレビで聞いたほうがいい音でしたが、ステレオ放送自体が少なく、放送番組よりも先にコマーシャルがステレオ化したのを皮肉に感じました。二カ国語はNHKの海外ドラマ録画に役に立ちました。
普及型テレビのビデオ・ステレオ入出力端子の本格搭載はベータHiFi誕生の1983年以降でしょう。
再びの回答ありがとうございました。
音声多重テレビは1980年前後では上位機種でしたが(今でいうならフルHDかな)、当時はビデオ入力は上位機種でも搭載しないケースが多かったのでしょうか?
No.9
- 回答日時:
1984年製のSANYO C-15AV3というTVを今も現役で使用しています。
型番の前にEXQUISITE COMPACT COLOR VISIONと書いてあります。このTVには、ビデオ入力が2系統、RGB入力が1系統、ビデオ出力が1系統搭載されています。ビデオ出力が付いているTVは、珍しいかもしれません。面白いのは、ステレオ(音声多重)対応なのですが、ピンジャックの色分けが現在と違い映像が赤、音声左が白、右が黄色となっています。また、ステレオミニジャックのヘッドフォン出力と、左右独立したイヤホンジャックも付いています。
15インチのTVですが、当時は12万円程度で購入した記憶があります。
No.7
- 回答日時:
私が購入したテレビでは、1985年製の21型テレビ(某H社)は、入力端子が同軸ケーブルと平行フィーダのみで、ビデオ端子は存在しませんでした。
格安品として販売するためのモデルだったと思います。約4万円でした。これが私が購入した最後のビデオ入力なしのテレビです。すでに自宅にはプロフィールがありましたが、アパート暮らしをすることになり、一時的に家を空けたのでその時ツナギで購入した、見られればいい、というテレビでした。今自宅にある一番古いテレビは1987年製ですが、これにはすでに前後2系統、モノラルながらビデオ・音声入力端子が装備されています。
アンテナ入力端子のみ機種が1985年のラインナップにあった、1987年には消滅している、ということだと憶測します。
ありがとうございました。
当方も同じ1985年式のテレビ(某N社、18型ぐらい?)を1997年ぐらいまで所有していました。元は父の実家が持っていたもので、値段は不詳ですが、これも入力端子が同軸ケーブルと平行フィーダのみで、ビデオ端子は存在しませんでした。
No.6
- 回答日時:
間違い修正します。
♯4での1989年は1979年のタイプミスです。10年ずれています。訂正ありがとうございました。
見ていてそうだとは思っていました。
話は変わりますが、ビデオ入力端子がないテレビは、何年ぐらいまで販売されていたのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
簡単にいえば、1979年あたりはビデオは一台あたり25万円から35万円で、テープ1本が1万円近く、本当に贅沢品で、ビデオが普及していないから、一般向けテレビは付ける必要がなかったのです。
前の回答でもふれましたが、高級音声多重テレビには当然入力端子がついていましたよ。ただし、その機種は庶民が気楽に買えるほどの価格設定ではなかった、ということです。リモコン操作できるテレビが高級品扱いされていた時代です。老人の昔話になってしまいましたが、ご参考までに。
三度の回答、ありがとうございます。
いえいえ、昔の話が聞けてよかったと思います。
ただ、動画共有サイトで昔のCMも出ていますが、それによれば1980年前後の音声多重テレビは20型が大体19~22万円でした。
貨幣価値の違いを考えても、今でいえば42~46インチクラスのTV相当にはなると思いますが、当時はそのくらいの価格帯ではビデオ入力はあったのでしょうか?
そのくらいの価格ですと、「高級音声多重テレビ」から逸れる気がしてならないのですが…
(当時的にいえば、高級テレビと言えば20型で30万近くするぐらいのイメージがあります。)
No.2
- 回答日時:
私が過去所有していた、ソニーのトリニトロン管プロフィール・KX-20HF1は、同時期に発売されたベータ音声多重ビデオデッキ・SL-J9を接続するように仕上げられていたので、映像用のRCA端子と音声用のステレオミニプラグが付いていました。
1981年です。このプロフィールシリーズがオーディオビジュアル専用モニター(テレビ)としての地位を確立したといっていいと思います。1983年にはベータ初のHiFiビデオ・SL-HF77が登場し、一般テレビの高級機種にもビデオ入力端子が付き始めました。1984年にロサンゼルスオリンピックがあったので、ビデオで録画しよう、ステレオで聴こう、と各社ステレオテレビの販売に力を入れるようになりました。ミュージシャンのコンサートビデオも多数販売され、ここでマニア層には完全にステレオテレビは浸透したと思います。エアチェックファンの間では、もうRF接続のビデオなんて恥ずかしくてお話にならないくらいでしたから。
一気に広まったのは、松下が10万円を切った国民的ハイファイビデオ、としてNV-F1を発売した1987年だと思います。1988年のソウルオリンピックを強く意識した戦略で「ビデオがステレオなんだからテレビもステレオにしましょう」という売り込みでした。(当時私はナショナルショップ店員)
このあたりから14型・15型といった小型テレビにもビデオ入力端子が標準的に付くようになりました。
ですから、私としては一般普及は1983年から1987年くらいの間ではないのかな、と感じています。
ありがとうございました。
音声多重テレビは1979年ごろからありましたが、そのころはビデオ入力はまだ想定されてなかったのでしょうか?
1980年のモスクワ五輪のときは、日本のボイコットで中継が縮小されましたが、ボイコットしてなければ、音声多重テレビの販売にももう少し力が出ていたかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
1980年ごろの記憶では、ビデオデッキにビデオ出力はあったものの、ほとんどRF接続していたように思います。テープの再生やデッキでの受信映像は、アンテナ線を通じて、テレビの空きチャンネルで見ていましたよね。
一般化、ということで明確な回答は出来ませんが・・・
1993年の12月1日に、新型のファミコン(確か、ニューファミコンとかいう名前?)が発売されています。このときコンポジットのビデオ出力が搭載されていましたが・・・
調べてみたら、当初10月だったこのファミコンの発売が遅れたのは、RF用の出力からコンポジットに変更したためということのようです。
また、同型のアメリカ版は、アメリカではFR出力のまま発売されたとか・・・
ビデオの入出力よりゲーム機用の入出力のほうが進んでいたように思いますので、この1993年末ごろが、過渡期の終盤ではないかと思います。
回答ありがとうございました。
ファミコンの時代は、AV入力を備えたテレビがまだ普及していませんでしたので、RF出力も結構多かったですね。
それがRF接続はできないレコーダーとかが増えていき、今ではRF出力はRF出力しか持たない古い機器との接続だけになりましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- テレビ テレビの光出力端子について 1 2022/05/02 17:13
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンからテレビの音を出したいです。 7 2023/01/05 21:58
- テレビ 一つのテレビにファミコンとスーファミを接続した場合 1 2023/03/20 21:12
- その他(生活家電) Alexa Echo Dot 第4世代を2台使用したホームシアター設定で、何らかの外部入力で電子ピア 1 2022/08/04 08:55
- テレビ 液晶テレビのHDMI入力端子の一つが壊れたようです。 サウンドバーを接続してましたが、急に音声が出な 3 2022/06/22 09:14
- その他(テレビ・ラジオ) 昔のビデオデッキをテレビで見たいです。 SONYのブラビアのテレビがあり、 rca端子が無いので画像 4 2022/10/10 11:30
- テレビ テレビ用コンバーターがブラウン管に及ぼす「悪影響」について 4 2022/03/30 20:51
- その他(動画サービス) 有料動画配信サイトで、ダウンロードOKのところがいくつもありますが…… 7 2023/05/21 17:14
- モニター・ディスプレイ 【液晶テレビ、液晶ディスプレイに詳しい人教えてください】液晶ディスプレイのポートはHD 5 2023/02/02 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポータブルDVDプレーヤーとTVの...
-
リビングのテレビの映像をその...
-
テレビとMDコンポを接続したい
-
PS2をREGZAに接続したい
-
ビデオを見る為のテレビ接続の...
-
VHSの映像をPC画面に出力したい...
-
3色ケーブル、S端子、D端子の...
-
WOWOWデコーダーの接続と予約録画
-
ビデオ入力端子付きテレビはい...
-
パナソニックビエラ 入力切替に...
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
スマホでテレビ音声を聴くアプ...
-
テレビの音声を外部スピーカに...
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
こんにちは。 HDMIに対応してい...
-
SONYから今年の5月に発売された...
-
スピーカーケーブルをステレオ...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
圧着端子の共締めの数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リビングのテレビの映像をその...
-
ポータブルDVDプレーヤーとTVの...
-
ビデオを見る為のテレビ接続の...
-
VHSの映像をPC画面に出力したい...
-
3色ケーブル、S端子、D端子の...
-
ヘッドホン出力の無いバイデザ...
-
パナソニックビエラ 入力切替に...
-
AVセレクター JX-S10...
-
パソコンの映像を録画するには
-
BDレコーダーの接続
-
パソコンのモニターの切り替え...
-
DVDと古いテレビの接続
-
REGZAにPS2を繋ぐと映像はでる...
-
これってもしかして、テレビ端...
-
ipodを車の画面へ表示は可能?
-
昔のVHSビデオの画面に切り替え...
-
ビデオ入力端子付きテレビはい...
-
パソコンのハードディスクの動...
-
VHSコピーガード機能の解除
-
BSデジタルチューナーとビデ...
おすすめ情報