
非常に古い機種ですが、三菱ダイヤトーン・スピーカーの「R305形モニタースピーカー」(規格番号BTS-6131)というのを長く愛用してきました。ところがこのたび、スピーカーケーブルをスピーカーに接続する部分の近辺(正確な場所が特定せきません)が断線した模様で、正常に音が出ません。ケーブルを押したり曲げたりいろいろやっていると、突然つながることもありますが、手を離すとすぐに切れてしまいます。
全くの素人なので対処方法がわからず、修理を依頼しようと思うのですが、古い機種(少なくとも50年は使っています)ということもあり、どこにどうアプローチしたらよいのか、見当もつきません。
この方面にお詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できますとたいへんありがたく存じます。なにとぞよろしく御教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スピーカーに接続する部分の金具(コネクタとかプラグと呼びます)を分解して、ケーブルをプラグ側から15cmくらい切断して断線箇所を取り除いて、再び残ったケーブルを元と同じピン位置にハンダ付けし直してください。
ごく簡単な作業なので、ハンダ付けできる修理業者・電気屋だったらどこに持ち込んでも直してもらえます。
あるいは身近にちょっと電気に詳しい人(ハンダごてを持っていて使いこなせる人)がいれば、その人でも多分直せるでしょう。
コネクタは2種類あり、本当に「少なくとも50年は使っている」(1958年以前の製造)のであれば古い方のBTSコネクタ(接続時にコネクタ外側の環を回して固定するタイプ)ですから、
・ケーブル根元を押さえている金具に付いている、小さなネジを2つ緩める
・コネクタ外側の環をずらすと見える、更に小さなイモネジを外す
・コネクタの樹脂部(ピンが付いている側)を、金属の本体からねじって緩めると、外れてハンダ付け部が見える
という手順で分解可能です。
(新しいコネクタ(キャノンコネクタ)の場合、分解手順は若干異なります)
この回答への補足
ご回答、まことにありがとう存じます。
そうですそうです、コネクタ外側の環を回して固定するタイプです。そこでプレートをよくみてみましたら、製造年が「昭和09年」となっており、自分でもびっくりしました。74年前!の製品なのに、これまで新品同様の感覚でずっと使用しておりました。
それはともかく、詳しい工程をお教えいただき、ありがとうごじます。ただ問題は、おっしゃるような「小さなイモネジ」がややバカになっている状態で、素人では無理して回す勇気がないのです。
誰か適当な人をみつけて、やってもらおうと思います。
御礼はまた改めて。
時間がかかりましたが、知り合いの建築業者に頼んで、ようやく本日、解決しました。元通りの状態になり、ほとんど驚喜しております。貴重なご回答を頂き、心から御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。なお「昭和09年」製造というのは見間違いで、実際は「39年」でした。失礼いたしました!
No.4
- 回答日時:
NHK御用達の高級モニタースピーカーですね。
昭和33年頃発売されましたから、昭和9年と言う事は無いと思います。(昭和9年にダイヤトーンブランドは無いでしょう。)
個人の家でこのスピーカーを50年前から所有しているのは大変珍しい事で(失礼)かなりのオーディオマニアとお見受けします。
是非修理して末永く使用してください。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
いい加減なことを申し上げてしまいました。もう一度、プレートをよく調べてみましたら(何しろ重い機械なので、裏を見るのが大変。大人、二人がかりで斜めに倒し、暗い空間に頭をつっこんで、懐中電灯でやっとみえる状態です)、昭和39年製造とありました。「3」の字がなぜか小さく刻印されているのために、薄暗い状態で「0」と見間違えました。とすると、50年というのは誤りで、今年でようやく44年ということになります。ご指摘、本当にありがとうございました。事実を確かめられたのは、幸いなことでした。
長年、非常に良い音を聞かせてくれていたスピーカーですので、何とかこれからも使えるよう、がんばってみたいと思います。ありがとうございました!
知り合いの建築業者に頼んで、本日、ようやくケーブルがつながり、問題が解決しました。元通りの聴き慣れた音が戻って、本当に喜んでおります。このシステムを、一生、愛聴したいと思います。貴重な情報をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ケーブル長に余裕があれば、断線した箇所でカットして繋げ直せば問題ありません。
またケーブル長に余裕がなければ市販の電灯線用のケーブルに交換してください。いずれの場合も二本の電線を間違えなく繋ぎ替えて下さい。(繋ぎ方を間違えても機器が破損する心配はなく、低い音が出にくくなるだけで、この症状がでましたらば、左右をひっくり返せばなおります。)
この回答への補足
迅速なご回答、まことにありがとうございました。
ケーブルの長さにはたっぷり余裕があるのですが、それとは別の問題があるのです。ひとつはケーブルが2本ではなく4本(もちろん1本の中身の話です)であること。それと、スピーカーに接続する部分の金具(何という名称であるのか、恥ずかしながら存じません)が素人では分解できず、(スピーカーには最終的に4本のピンで差し込まれているのですが)それとケーブルをつなぐことができません。従って、専門家に修理を依頼する以外にないと思うのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
スピーカーケーブル接続について
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
より線は使えますか?
-
警報用電線をスピーカーケーブ...
-
スピーカーケーブルを延長した...
-
レコードプレーヤーのケーブル...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
スピーカの接続を並列に2本つな...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
騒音で苦情が来ました。
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
より線は使えますか?
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
携帯電話をビニール袋に入れる...
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
スピーカーから人の声がする
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
スピーカーコードの太さとダン...
-
警報用電線をスピーカーケーブ...
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
アキュフェーズアンプでの音質...
-
フェライトコアについて
-
CANARE の 4S6 のケーブルに400...
-
スピーカーケーブル同士を接続...
-
スピーカーについて 家を片付け...
-
アルテックのA7を使っていま...
おすすめ情報