
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
山家学生式 日本思想大系4
著 者 最 澄
発行所 岩波書店
出版年 1974.5.29 第1刷
頁数 515ページ
価格 ¥2,000
================================================
http://www.kogakkan-u.ac.jp:80/kankou/i1book039. …
社会科学
皇學館大學元教授 野口恒樹 著
「やはり『一隅を照らす』が正しい」
B6判 100頁 700円 〒240円
近ごろ学界・教育界まれに見る論戦、 「照于一隅」 か 「照千一隅」 かの問題に、 決定的解決を与う。
================================================
http://www.nacsis.ac.jp/sokuho/articles/AN001537 …
38-44 木村 周照
照于一隅考 : 教學は布教に追隨すべきものか (昭和六十
二年度 天台宗教學大會記念號)【0000150669】
74-82 木村 周照
照千照于論諍の問題點 (昭和五十四年度 天台宗教學大會
記念號)【0000150432】
1-11 福井 康順
「照于一隅」問題についての結論 (昭和四十九年度 天台
宗教學大會記念號)【0000150352】
1-17 福井 康順
薗田教授著「最澄」についての駁議 : 「照于一隅」問題
を中心として (昭和四十八年度 天台宗教學大會記念號)
【0000150270】
52-60 木村 周照
照于一隅に關する疑問 : 福井博士のご所見を中心として
(昭和四十七年度 天台宗教學大會記念號)【0000150340】
38-44 木村 周照
照于一隅考 : 教學は布教に追隨すべきものか (昭和六十
二年度 天台宗教學大會記念號)【0000150669】
================================================
天台宗典編纂所
http://www.biwa.ne.jp:80/~namu007/txt/txt.htm
http://www.biwa.ne.jp:80/~namu007/txt/txd/017.htm (旧字)
(http://www.biwa.ne.jp:80/~namu007/txt/txd/018.htm (新字))
一隅を守る者、千里を照らす
私が聞いたのは多分これです。そういえば千里という言葉にも憶えがあります。
もともと史記からきていたのですか。
長年のもやもやがすっきりしました。
本当にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
「広辞苑第五版」より
山家学生式(さんげがくしょうしき)
================================
最澄の著。六条式・八条式・四条式の総称。818~19年(弘仁9~10)に嵯峨天皇に奏上。山家(天台宗)の修行規定を明らかにし、大乗戒を主張し、天台宗の南都仏教からの独立を宣言したもの。
山家学生式
==========
国宝とは何物ぞ。宝とは道心なり。道心あるの人を名づけて国宝となす。故に古人言(いわ)く、「径寸十枚、これ国宝に非ず。照千・一隅、これ則ち国宝なり」と。古哲また云く、「能(よ)く言ひて行ふこと能(あた)はざるは国の師なり。能く行ひて言ふこと能はざるは国の用(ゆう)なり。能く行ひ能く言ふは国の宝なり。三品(さんぼん)の内、ただ言ふこと能はず行ふこと能はざるを国の賊となす」と。乃(すなわ)ち道心あるの仏子を、西には菩薩と称し、東には君子と号す。悪事を己(おの)れに向(むか)へ、好事を他に与へ、己れを忘れて他を利するは、慈悲の極みなり。釈教の中、出家に二類あり。一には小乗の類、二には大乗の類なり。道心あるの仏子、即ちこれこの類なり。今、我が東州、ただ小像のみありて、未だ大類あらず。大道未だ弘まらず、大人(だいにん)興り難し。誠に願はくは、先帝の御願、天台の年分(ねんぶん)、永く大類となし、菩薩僧となさん。然るときは則ち、枳王(きおう)の夢猴(むこう)、九位、列(つらな)り落ち、覚母(かくも)の五駕(ごが)、後三、数を増さん。この心、この願、海を汲むことを忘れず、今を利し後を利して、劫(こう)を歴(ふ)れども窮(きわま)りなけん。
ありがとうございます。
uran3さんと同じく最澄だったのですね。
‘山家学生式‘ さすがに難しい文章です。昔習った古文を思い出しながら
読んでみます。
古人曰くですから更に元があるかもしれませんね。
もうしばらく開けておくことにします。
No.1
- 回答日時:
伝教大師(最澄)の著書『天台法華宗年分学生式(山家学生式)』の中に
“照于一隅(一隅を照らす)”という言葉があるようです。(参考URL)
http://www.kan-ki.com/kokuzou/okyou/hoka/sangaku …
対句ということでしたら、“一灯照隅 万灯照国”。
こちらも、「最澄の言葉」とのことです。
http://www.kfs.rsi.co.jp/text2.html
参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~ichigu/main/ichigu_a.html
なるほど、最澄の言葉だったのですか。勉強になりました。
どうもありがとうございます。
仏典関係はチェックしてなかったので気がつきませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何を見るともなく見る
-
「3つ」の言葉
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
物故(者)の由来は
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
「ついで」
-
『濃いい』は間違いですか?
-
賭博で負けることをなんと言い...
-
「嗣業」の意味
-
過去の過ち、悪事が苦しい
-
人権ポスターで言葉について描...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
ペットの頭数制限がある物件で1...
-
朝は女中の如し 昼は貴婦人の如...
-
「スイカ甘いかしょっぱいか...
-
こきりこ節の「まどのサンサ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報