
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
東大の理系目指して浪人している者ですが。
文系プラチカとスタ演、どちらも持っています。
まず、志望校(レベル的の最終的な到着点と、学校別の入試の特色)によっておすすめする問題集も違ってくると思いますが。
1対1を足掛かりにしてらっしゃるので、難関大学、と仮定しますね。
どちらをみてもプラチカが上と書いてありますが、個人的にはスタ演の方が難しい問題が多いと思います、と、言うのも今から約10年位前によく出題されていた問題パターンが多く、最近の問題の基礎~標準だけではストレートに解けない、解法を捻って、合わせて、解けるかな?と、思考力を養う事を目的にした問題集になっているからだと思います。
一応、本誌にも1対1シリーズからスムーズに接続と書いてある位で、1対1から始めた人にはこちらの方があっているかもしれません。
逆にプラチカは近年、受験で頻出傾向にある問題をまとめて取り扱っている問題集で、これもパターンを組み合わせないと解けないような近年の入試の過去問が多くあります・・・
私は青チャから勉強を始めて、1対1も一応やりましたが、1対1の分かりにくいゴテゴテした回答や指標?部分が嫌いだった為、スタ演は合いませんでした。
問題としてはかなり難問と良問があるとは思うのですが・・・
逆に文系プラチカは解説もわかりやすく、足掛かりの問題集をキチンとクリアーできていれば、さほど難しくないです。
まだ、受験勉強ではなく、受験の予習、として使うのなら、解説がわかりやすく、ひとりでやれる文系プラチカをオススメしたいです
ただ、1対1の問題解法暗記だけではすこし難しいかもしれません・・・
青チャからはスムーズに接続できました!
因みに、文系ではなく、理系のプラチカは文系のように解説が親切ではなく、そちらの方はあまりオススメはしません。
必要があればやっておくべき問題集ではあると思いますが・・・
難易度ではなく、範囲がちがうので必要でないなら間違わないように気をつけてくださいね(笑)
と、ながながと要領を得ないので、まとめておきますと。
スタ演
・昔の問題が多く難しい
・1対1で慣れてない人にはオススメできない
文系プラチカ
おすすめ。
・解説がわかりやすい
・やはり少し優しいめ?
・網羅率が高いかな?
スタ演はすでに今年分は入手困難になってますので、本屋で立ち読み~と出来ないのであえて詳しく(個人的な感想で申し訳ないんですが)書きました。
意地の悪い所が、本来の値段より高値で新古本を販売してます
変わりに文系プラチカは大きな所や、参考書や問題集に重点を当てている本屋さんなら大体どこでも置いてますので、文系プラチカの解説や問題の表記が自分に合わなければ、少し面倒になってしまいますが、スタ演を購入してみてください
最後に
私が青チャ・プラチカを押してますので随分と贔屓気味になっていますが(笑)
問題集や参考書は人に合う、合わないがありますので、出来ればどちらも、出来なければ最終的には除去法で、ご自分で決められた方がいいですよ
どちらも買ってしまうと、片方に身が入らなくなって、結局中途半端になったりしてしまう事って多いので(笑)
私自身、そんな経験がありますので、買うときは一冊! それをやり遂げるまでは他は買わない!って気心で長い長い問題集を踏破するモチベーションにしてます、意見は参考程度にして、是非、自分で最終的な判断をしてください。
No.1
- 回答日時:
私自身は、高2でスタンダード演習をやったけれど。
。。。良問プラチカ、というのは使った事がないから分らない。
>1対1対応の演習を何週か(高2の4月から4週です)し終わったので、
ただ終っただけで、本当に理解できたのだろうか?理解とは、一点の疑問もなく吸収出来た事を言うんだが。。。。?
参考書や問題集は、人の評価を鵜呑みしてはいけない。
あくまで自分で判断する事。“相性”というものがある。
書店で自分の手に取ってみて、これならやれそうと思ったらやれば良い。
その際の注意点として、現在の実力とかけ離れているものは駄目。
少し背伸びすれば届きそう、と思われるものが一番良い。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/11 00:28
返答が遅れて申し訳ありません。
1対1は今どのような問題を出されても解ける自信があります。
(ここまで来るのにここの方たちも少しお世話になりました^^;)
とりあえずプラチカを選ぼうと思います。
143問という無理のない問題数と、パラパラと捲ったときに
解法が浮かんでくる問題が数題あったからです。
ご指導、ありがとうございました><
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
-
今高校2年生、青チャートはもう...
-
ラグランジュの恒等式とは何ですか
-
高2です! 理系の国公立を目指...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
黄チャート 神戸大学
-
高一数学 円 〔 チャート 487ペ...
-
数学が凄い苦手です。 数1A2B3...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
文系数学で黄色チャートはどこ...
-
筑波大学を目指しているもので...
-
よい問題集!
-
大学受験
-
黄色チャート間違い発見!この...
-
数学検定五級 とはどの程度のレ...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
東工大数学の過去問で、自力で...
-
場合の数、確率 30 円周上の鋭...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
東北大学、黄チャートって、、、、
-
高2です! 理系の国公立を目指...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
青チャートか黄チャートか
-
黄チャートはどこまで対応でき...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
黄チャートで薬学部
-
数学の勉強法について、アドバ...
-
高校一年です。 数学IIBの青チ...
-
黄色チャート 黄色チャート買っ...
-
青チャート、一対一対応について
-
東工大数学の過去問で、自力で...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
数学の問題集をやっても基本レ...
おすすめ情報