dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

働いている会社の実態が分かり、2chにて内部告発をしました(もう辞めました)。

真実しか書いていないので、名誉棄損と訴えられても構わないのですが、その時働いていた会社のPCから書き込みをしていたので、後々私だとバレると面倒だと思い、心配です。

小さな会社なので、何のセキュリティもなく、普通にネットが出来る状態でした。
そのまま書き込みました。

この場合、私だと特定、もしくは、そのPCからの書き込みだと特定される可能性はありますか?

教えて下さい。

A 回答 (9件)

>社がやっていた事は詐欺そのものであり、


>会それを明かしたところで私が不利になるとは思えないのですが、
すでに検挙されて有罪になって(なるのが確実なら)いればおっしゃるとおり。
ですがまだ警察が踏み込んでいないなら
あなたのやったことは会社を相手にした中傷行為であり、
会社の信頼を大きく傷つけた背任行為に当たる可能性があります。
そのことから会社に損害がでれば賠償責任も生ずるかもしれません。

>支払い義務が生じるのでしょうか?
だから心配しなくてもそんなんで訴えてきたりしないって(・ω・`)
まあ個人的に報復されたり抹殺されるかもしれんけどな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人的な報復や抹殺はどうでも良いので、とにかく面倒な事にならなければ良いです。

お礼日時:2008/10/14 11:51

おたくの上司がいたんでしょ?


おたくをなめない方が良いですよ。
おたくの知識は馬鹿にできないし、おたくは執着心もすごいからね。

PCには、あなたの想像を超える情報がログとして残っているとだけ理解しておけば良いでしょう。
以後、次の職場も含めて、会社の備品を使って(もしかして就業時間内?)馬鹿な真似はしない事です。

そういう事をするのは、ばれても構わないと思ってやるか、ばれない工夫をしてからやるものです。
心配するくらい何の手も打てないのなら、やらない事です。

私はPC単体のログから社員を懲戒解雇、損害賠償まで持ち込んだ事があります。方法は教えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今後はそのつもりで居ます。
オタクと言ってもPC好きなだけで、知識はさほど無いようなので、どの程度の知識を持っているかが不明です。

お礼日時:2008/10/13 15:37

会社が記録を取っていれば、または法的手段に出て、会社が契約しているプロバイダに対して通信記録の提出が要求されればバレるでしょうね。



内部告発するなら、2chにではなく、然るべき所へ行う方が貴方のためでもあり、他の人達のためでもあるとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記録を取っていれば、とはどこで分かるのでしょうか?
アルバイトも含めて15人ほどの小さな会社で、システム担当者などは居らず、ただ1人オタク気味な上司が居る事を除いては、皆ど素人でした(私も含)。

通信記録の提出はその通りですね。
そこまでなれば仕方ないと思いますが、素人が見て分かる事があるか気になりました。

お礼日時:2008/10/13 12:38

ANo.4のbaithasarさんの仰る通りでしょう。



現実的な話しをすれば、聞いた話しをネットで並べただけなら証拠が無いので単なる誹謗中傷と見られるでしょう。
ましてや会社のPCから2ちゃんへというのは勤務中という事でしょう?
そうなると名誉毀損(民事・刑事)や労働契約に違反したとして損害賠償請求訴訟に発展する可能性がありますね~。
でも祭りにならなければ何もないんじゃないかと思います。
そういう書き込みを時々見かけますが、
1.損害賠償請求訴訟に発展するリスクがある。
2.然るべき公的機関に相談しなければ自分が悪者にされてしまう。
という事を認識して頂きたいですね。
それが嫌なら黙っておくべきです。
2ちゃんで解決するなら役所や裁判所は要らない。www

現実はバレるバレないの問題じゃないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 12:34

脅すつもりはありませんが、


調べ方によっては、ここの質問であなたがこうやって書いた内容も
あなたが書いたと、特定できます。

こういうことを書くことでどんどんと証拠を残すことになります。

ネットでの匿名性は素人ではまずあり得ませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「調べ方によって」の調べ方を知りたいです。
方法があるのは知っていますが、PCの素人しか居ない小さな会社の中で、それを出来るのかという事です。

お礼日時:2008/10/13 12:32

ソーシャルハッキングにおいては デジタルよりもアナログ


(意味おわかりになりませんか わかりませんよね)

だからこんなことを人に堂々と聞けるんですよ・・情けない

現時点でこのようなことを書くこと自体が もう自分で何かをバラしてると思いませんか?

ソーシャルハックは そのようなアナクロの部分から推測することから始まります
何もデジタルのネットや 鯖のログ漁りだけがハックじゃない

おどおどしたその態度 現実界において同じような話を他人にしたりしてませんか?
そのほうがよっぽどヤバイです

もし自分でヤバイ書き込みをしたとしても 何があっても
「オラ 知らねぇよぉ・・・何の話だ?」とシラバっくれるくらいの度胸が欲しいと言ってるんですよ

要は その書き込み自体はもうその会社を退職したんだし
よほど内部でPCに詳しい香具師がいて その会社に鯖なんかあったりして管理されていたらどうかわかりませんがネ

お話の限りでは そんなこたないでしょうと予測

ただですね・・イマサラじたばたとする「その態度」のほうがよっぽどヤバイですよ(笑)

もうやっちゃったんだから 後は何があっても「知らん!」

これでOKですな・・・・そうだろ?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現時点で他人に話したり態度に出す事はしていません。
ただ会社の人から他の用事で連絡があり、そういえば、と思って質問させて頂きました。

お礼日時:2008/10/13 12:31

>バレますか?


まさかと思いますがIPやドメインが表示されるタイプじゃないでしょうね?
そうだとすればバレバレです。
またキャッシュをみればそのPCから書き込んだことは容易に判明します。
その書き込みと発信場所時刻を見比べれば一目瞭然。
キャッシュって何?って思ったのならアウトです。ご愁傷様
そんなもんちゃんと消したよというなら、ほぼ大丈夫というところでしょう。
(キャッシュファイル削除すりゃいいんだろ?ならアウトー)

まさかそのことで会社が警察に通報したりはしないでしょうし
警察は捜査で得た情報を当事者にもほとんどあかしたりはしません。


ただ勘違いされているようですが
名誉毀損の訴えとはその内容の嘘か本当かを争う性質のものではありません。
それが本人の名誉を著しく傷つける真実でありそのことが本人に実害を及ぼすようなら慰謝料の請求が認められます。

簡単なたとえでいうと(まあこんなことじゃ認められないというか裁判にもならないが)
「課長はヅラです」
本当の事だとしてもこれを本人が気に病んで会社にでられなくなってしまったともなれば慰謝料をはらわなければいけなくなるかもしれません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

IPやドメインは表示されるタイプではありません(というか表示されるタイプを見た事が無いのですが、もしかして気付いていないだけでしょうか)。

キャッシュは言葉は知っていますが、消し方や見方が分かりません。
会社の素人でも確かめられるものなのでしょうか。

名誉棄損は真実でもなるでしょうが、会社がやっていた事は詐欺そのものであり、それを明かしたところで私が不利になるとは思えないのですが、支払い義務が生じるのでしょうか?

お礼日時:2008/10/13 12:29

PCのことはあまり詳しくないんですが、電算室のサーバにログが残っていて、システム担当者が見れば一発でわかるんじゃないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

電算室のようなものはありませんでした…。

お礼日時:2008/10/13 12:25

会社が本気で調べようと思えば調べられます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本気で調べる、となると、警察沙汰にする以外に何があるのでしょうか?

お礼日時:2008/10/13 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!