dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちはギター暦一年の初心者です。
早速ですが質問させていただきます。
最近までストラトを使っていてそろそろ新しいギターが欲しくなり、先週中古でエピフォンのsgを購入しました。
ところが家で小さい音で少し歪ませてひくには問題なくむしろ満足な音で喜んで、ルンルンでいざバンド練習にむかったのですが
スタジオに入って周りの音とのバランスで音量をあげてみると「ピー」とかなり耳障りなおとが…
音を出している間は消えますが、手を止めたらまた「ピー」と
ハウリングかと思ってアンプから離れたみたり向きを変えてみたりしてもあいかわらず。(リアの場合)歪ませて大きい音で鳴らすとなります
フロントにしたらましになりますが、それでも引かないときは常にミュートしとく必要があります(フロントはは普通のはうりんぐかも)
家でもう一回結構な音量で確認したらやっぱりなりました。
どちらにせよ今まで触ったギターの中でも一番ハウりやすい事は確かです;;
ちなみにピックアップはリアがGibson usa フロントがdancanです。

今までの安いギターとかではそんな事なかったのにかなりショックです;;

同じような症状の方や詳しく分かる方はいませんか?
またスタジオでの症状はライブでも起こる可能性ありますかね?

おねがいします。

A 回答 (4件)

別のメーカー(オービル)のSGで同様の経験があります。

家で弾くのはOKでスタジオでもクリーントーンなら問題なく、ディストーションかけた途端にピーピーいうという状態でした。多分ハウリングでしょう。ハウリングはピックアップそのものの問題もありますが、その周辺の問題もあります。

私の場合は自分でピックアップのロウ漬け加工を行ったらハウリングは直りましたが、下手すると壊してしまうのでリペアショップに頼んだ方がよいと思います。また、その加工の際ピックアップカバーを外したのですが、戻すときに半田付けが不十分だったらしくカバーが振動してしまった事が原因でまたハウリングが起きました。その時はカバーを外したら直ったという経験があります。その後はスタジオの大音量でも問題なく使用しています。

私は新品で買ったバーゲン品だったのですが、質問者さんの場合は中古品でしたから前の持ち主がハウリングに困って売り飛ばしたのかもしれませんね。いずれにしてもリペアショップに持ち込むことをお奨めします。ピックアップのパラフィン加工のみで直るのなら多分数千円で対処できるのではと思いますが。
    • good
    • 2

No.1です。


確信的には言えませんが、ピックアップ交換時(もちろん前の持ち主ね)にノイズ対策のアース線の処理を間違えた(ありがちなミス)というパターンかどうか推し量りたくて補足要求しましたが、その症状だとノイズ対策ミス程度の配線間違いじゃ無さそうですね。

一種のハウリングではあるんですが、ピックアップの信号線の配線そのものを抜本的に間違ってる時に、似たような症状になる事があります。まぁ、普通はオリジナルからハイパワータイプのピックアップに換えた時にやってしまいがちですけどね。

とはいうものの、こいつは現物の配線見ながらたどっていかないと、掲示板のやりとりじゃどうしようもないので、リペアもやってる楽器店なりに持ち込んで、専門家に診て貰うのが一番です。
そこんとこきっちりしとかないと、中途半端にボリュームペダルやエフェクタや手元スイッチ追加なんかで音消せるからとお茶濁してたら、それこそ不測の事態の時に困りますからね。

楽器店で中古買ったのなら、その楽器店に相談するのも有りですが、楽器店以外だったら買った店では何もわからないと思うので、専門家の居る大きな楽器店に行くしかないですね。

ちなみに、今の状態だと、高い確率でライブでも発生しますでしょうな。
どこかの若い人が、お調子ぶっこいて自分のギターを自力で改造(ピックアップ交換)したは良いが、知識不足技術不足その他で不具合が出てお手上げになって、何食わぬ顔で中古屋にギターを売って自分は買い換える…なんていう典型パターンのギターを買っちゃったかも?

若干の費用はかかるかもですが…私はたいてい自分でやっちゃうので、最近の楽器店での費用の相場はわかんないです(^^ゞ
必要なら補足を出して、詳しい人の解説を待ちましょう。
    • good
    • 1

ピックアップが交換されているかも知れませんね、その時にちゃんとノイズ対策が施されていなかったものと推測されます。


アンプからの向きを変えたりミュートしても起こるのならハウリングではなさそうです。

もっともギター以外にもアンプやシールドケーブルの不良も考えられなくもないですが、やはり中古のエピフォンクラスの楽器では、なにがしかのトラブルは付き物です。
ライブやスタジオでちゃんとプレイするのなら、もう少し上のバーニーやエドワーズ、トーカイの定価10万円あたりのクラスを使用することをお奨めします。

ただ、エレキギターという物は、アンプのボリュームが上がっている時は、弦から手を離せば多少のノイズは出るものですし、弦に触れれば消えるものです。それが面倒と思うならキルスイッチなどを付ければライブでは良いかも知れませんね。
    • good
    • 0

状況が十分飲み込めてないんですが、



・弦に手を触れていれば音は止まるが、弦から手を離すと「ピー」と言う?
・左手が弦に触れていれば止まる? それとも右手で弦の振動を完全にミュートしないと止まらない?
・ギター側のボリュームを落とせば(ゼロにするまでに)音は止まる? あるいはほとんどゼロにしないと音は止まらない?
・ギター側のトーンを触ったら、「ピー」音の音量や音色も多少は変化する?

ってなあたりは、どんな症状でしょうか?

この回答への補足

ありがとうございます。
説明不十分で申し訳有りません;;
・フロントの場合は完全にミュートすればとまります。(ただのハウリング?)
・リアはいくらミュートしてもとまりません。(これもハウリングなのか)
・アンプの音量にもよりますがギターのボリュームを落としたらゼロになる前には止まります。
・トーンを下げると、「ピー」は止まります。ただだんだん小さくなっていくのではなく、ある所でいきなりとまります。

ちなみに自宅用アンプにヘッドフォンを挿して聞いたら例の音は聞こえません。

普通に考えるとハウリングのように思われますが、あまりにもひどいもので…

補足日時:2008/10/12 01:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!