
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
統計学で学位を取った者です。
Eは主に線形代数の分野の先生が、
Iは主に統計学の分野の先生が
著書などに好んで使用する単位行列の表記方法です。
私は統計学分野ですが、統計学では小文字のeが誤差を表し、もともとのEという文字に対する印象が悪いので、別の文字を探したのでは? と思います。そのIですが、「線形独立」「1次独立」であることを意識して、独立の頭文字となっています。
高校には、統計分野の先生がいませんので、Eが主流なのではないでしょうか?
しかし、ここだけの話、分野によって慣習を作るというのも、許されませんよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/13 23:19
微分の記号でもニュートン流、ライプニッツ流があり
ますが、E,Iというのは使い始めた人、もしくは
使われ始めた分野が違うといった歴史的背景が
あるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
> E,Iというのは使い始めた人、もしくは使われ始めた分野が違うといった歴史的背景があるのでしょうか。
私は、古い原著を読んでいないので、Iのルーツは知りません。でも、分野として、統計学においては、どうしてもIを使いたくなるという背景はあります。
それは、Eを単位行列とすると、単位ベクトルはeと表記せざるを得ないからです。ところが、前に述べたように、統計学ではeは誤差(error)です。したがって著作,論文中でいちいち断り書きをしなければなりません。両者を多用するからです。もしくは添字を付けるかですが、誤記を招きかねません。
一方、虚数iは統計では全く使いませんので、Iやiは最初に断っておけば問題なく書き進められます。ただ、それだけの理由ではないかと推察します。
No.2
- 回答日時:
慣習としか言いようがありませんね。
物理の世界ではEは主に電界で使用する記号です。
Iは電流で使用しますね。
電流をi、単位行列をI、虚数単位をjという風に使い分ける人もいるみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単位ベクトルの表示 E、Iについて
-
難しい順番にしてください。
-
数学の勉強をはじめようと思う...
-
累積密度関数および確率密度関...
-
統計分析の方法について。
-
順位をつける。
-
統計学の単位を統計検定2級で代...
-
子なし専業主婦ってどれだけい...
-
片親や貧乏や底辺高校ほどかわ...
-
図書館情報資源としての政府刊...
-
学校保険統計の令和3年の17歳男...
-
ロバスト線形計画からSOCPに導...
-
統計用語の正しい英語訳を教え...
-
今、数学のデータの分析を習っ...
-
確率変数の和の確率密度関数の問題
-
Leave-one-outを用いて重回帰分...
-
TukeyHSDとTukey法について。
-
canonical variate analysis
-
確率変数 X,Y が独立で、ともに...
-
統計で出てくる「binary catego...
おすすめ情報