dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば運動会のような状況で
白組(1組 2組 3組)
赤組(4組 5組)
緑組(6組 7組 8組)
という集団があったときに
各種目の点数を各組に加算していき
最後に、色集団の順位をつけるような場合、
どのようにしたら、ある程度の平等性を保てますか?

また、平均がよいかなぁと思ったりしたのですが、3組の平均と2組の平均を比べるのは、平等生に欠けますか?

最後に、このような順位付けを学ぶのは、どんな学問を勉強すればよいですか?統計学でしょうか?

まったくもって知識がないので、簡単に教えていただけると助かります。

A 回答 (2件)

白 : 赤 : 緑  =  3組 : 2組: 3組 ですから、



獲得した点数で、順位をつけるなら、紅組の点数を3/2倍、つまり1.5倍しなければ、

最低限の平等性というか、最初から紅組が不利ですね。

平均での比較もいいと思います。

ただいずれにしても、参加者全員が納得しうるとは思えないので、

2×4の4グループ(赤白緑青)で行う。

もしくは、競技への参加を2チームとかにする。
    • good
    • 0

>統計学でしょうか?


そのとおり、統計学です。

 統計学で考えると、処理するには前提条件を、白、赤、緑組みで、同一条件にする必要があります。無作為抽出という方法を使います。
 白は、1、2、3組、というのは、偶然とは考えられず、統計学を利用するには、前提条件に反します。このようにしか分けられないなら、現実社会では、単純に合計でしか処理できないでしょう。まあ、人数を考慮して、と補正はできますが、実際に意味があるかどうか。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!