
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多原子イオンは単原子イオンが集まってできているわけではないので、単原子イオンで安定ではなかった価数にもなりえます。
硫酸の場合、S原子は2-ではなく6+になっています。
6+でも閉殻になり、周りを酸素原子で囲まれるなどの状況があれば、比較的安定に存在します。
亜硫酸の場合は4+になっていると考えることができます。
この場合は閉殻になっていませんが、第3周期以降の原子では、いろいろな価数をとることができるものが多いのだと思っておいてください。
閉殻になっていないので比較的不安定で、2-や6+になろうとする性質(酸化・還元性)がでてきます。
(上で「価数」と書いたものは、正しくは「酸化数」というものです。)
No.1
- 回答日時:
>S^2-と4つのO^2-でSO4^10-にならないのでしょうか?
なりません。
そもそも硫酸イオンはS^2-とO^2-でできているわけではありません。
硫酸分子H2SO4からH^+が2個とれてできたものです。
亜硫酸・亜硫酸イオンも同様です。
第三周期以降の非金属元素はd軌道(遷移元素が使うところと思えばいい)の影響があって必ずしも八電子則を満足しないし、満足しなくても安定になるものがあります。
水酸化物イオンもO^2-とH^+で考えてもつじつまが合いますが、水分子からH+がとれたものと考えた方が実態に合っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報