重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保育所の空きが少ない現状というのは、
2歳児までを指して言ってることなのでしょうか?
保育所は今は入所待機児童だらけで、正社員フルタイムでも入れない現状はよく知られている話。

でもそれは厳密には、2歳児までの話ってことなんですか?

3歳児クラス以降に、
受け入れ児童の定員が一気に増えたり、延長保育をやる幼稚園が増えてきた、
などということが理由で、
「空き」があるんだよ、ということを街で小耳に挟んだのですが、
これは、今の全国的な認識として、本当なのでしょうか? 

もし本当に、在籍児童数が大きく定員割れしている場合でも、
どんなに定員に満たなくて空きがあっても、
保育所入所は、福祉として制限されているものなのですか?
フルタイム在職とか、週5日勤務など、条件は厳しいままなのですか?

近くの認可保育所が定員割れで簡単にはいれたよ、という人や、
幼稚園が近隣に存在しないから無職でもみんな保育所だとか、
求職中のまま長期間にわたり保育所に在籍できているだとか、
そのような状況の自治体はあるのですか?
参考にさせていただきたいので現状を教えてください。

今は在職していて、保育所に通わせています。次年度は3歳児クラス。
幼稚園入園を希望していないので、保育所に続けて通わせたいのですが、
次年度以降の在職を検討中なんです。年度変わりが仕事の節目になってます。
保育料は考慮しません。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

うちの市は基本は2年保育なので、4歳からの幼稚園・保育園入所です。


うちの市はとても大きいのですが、やはり後から合併した田舎の方の保育園は、3歳から普通に入れますよ。条件なしに、幼稚園に入る感覚です。

合併前からの市は、3歳までは保育園に入れる条件を満たした子のみが、保育園・市立幼稚園(3年保育)に入ることが出来ます。
なので、4歳からは数園を除いて、幼稚園も保育園も無条件で入ることが出来ます。

ご質問者様の聞きたい3歳以上の話ではありませんが、こういう市もあると言う事で書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかあ!?素晴らしいですね!!
私の地域は、保育所の空きがないのはもちろんのこと、
市立幼稚園は2年保育しかないし、しかも抽選であたらないと入れません。幼稚園にはいる感覚で、誰でも保育所に入れるなんて、なんだか
どこか外国のお話のように感じます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/21 13:18

>求職中のまま長期間にわたり保育所に在籍できているだとか、


そのような状況の自治体はあるのですか?

あります。
現に私の子供は、私が求職中でも2年程保育所に通いましたので・・。
ただ・・6ヶ月ごとに「現在求職中ですが、まだ仕事が見つかりません。保育期間の延長をお願いします」とか・・書いて提出しなければいけません。(私の住む自治体は・・)
うちの自治体には、幼稚園は私立も公立もないのでそれも関係あるかも知れません。

でも・・田舎で子供の数が少なければ結構他にもあるんじゃないかな??と思います。
一応これでも私の在住する自治体は「市」なんですけど・・ね(゜ー゜;*)

この回答への補足

他のいろんな地域の人の現状を、まだまだ知りたいです。
私は田舎暮らしにあこがれているので、田舎の方の保育所入所の様子などもあわせてお聞かせくださるとうれしいです。

私は、幼稚園がない、っていう自治体に住んだ経験がありません。
幼稚園がない自治体に住んでいて、且つ、保育所の入所条件にあてはまらない子供は、
どうなるのですか?
もしその親が、ここでは条件に当てはまらない子でも入所できる、ということを知らずにいたらどうなるのでしょう?

就学前の集団保育経験の機会を逃したりすることのないよう、
保育所側から「入ってください」などと通知がきたりするのですか?
希望すれば入れる福祉という位置づけが少しよくわかりません。
就学前に集団経験の全くない子供たちがゾロゾロいて、
1年生として入学してきては、教育の場である学校サイドとして困ることだと思うのですが…

補足日時:2008/10/19 15:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうですよね。都市部や子供の多い地域以外では、
仕事をしない状態や入所条件を満たしていなくても、
保育所にはいれて当たり前、という現状があるような感じがします。
仕事していないのに保育所にいっている人が、
郊外に住んでいる知人の中に、あちこち、いるのです。

こちらはなかなか保育所の空きがなくて苦労する地域に住んでいるので、
「市」と名のつく街でも、わりとのんびりした田舎の風景の残るような自治体に住んでいる知人たちに、
保育所入所のいきさつを聞くと、大抵、言葉をにごすんです。
「うーん、なんか、はいれちゃって」って。

いいなあ。

というか、すごく困っている子どもたちや家庭がたくさんいるのに、
居住地によって受けられる福祉の不公平があるのは、
あたりまえなんですかね・・・

お礼日時:2008/10/19 11:31

sakkurisanさんのお住まいの役所に聞いてください。

としか言いようがありません。
私の住んでいる地域は、4月入園の保育園は3歳からならだいたい希望園に入園できますが、激戦区は年齢など関係なく待機児童が慢性的に多い地域も現実あります。
全国的な数字など意味ないです。

保育園は福祉施設ですから、親に対して一定の条件があり、それがクリアなら誰でも利用可能です。

>幼稚園が近隣に存在しないから無職でもみんな保育所だとか、
求職中のまま長期間にわたり保育所に在籍できているだとか、
昔(20~30年前)は、幼稚園がない地域は保育園で就学前準備で1年間保育とかあったようですが、今は皆無に近いです。田舎ならまだ若干残っています。
求職中の在籍は、役所と在籍しているの保育園の多少の配慮にありますが、長期間はまずないです。
3ヶ月をめあすに親が職場が見つからない場合は退園させられます。

何を希望されているのか質問から詳しく読み取れないのですが、退職→求職されるのであれば、役所か今通われてる保育園の園長に相談しどういう配慮があるのかをを聞いたほうがきっとはやいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sleepmoon様、回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりですね、じきじきに状況確認してみます。園に個別に相談するのが確実ですね。
昔は、就学前の一年間保育、ですか…
もし家庭の状況に係わらずどの子も入れるのだとすれば、私は、そんなのが理想です。
幼児期の子供が、指導者一人に20人30人を超えるくらいの大人数集団で、
何年も過ごす意義には、疑問があるので。
でも今の小規模な保育所を出てしまうと、
あとは大規模な幼稚園に入るしかないのが現状です。
今後の検討に、参考になります。

お礼日時:2008/10/16 14:34

<3歳児クラス以降に、受け入れ児童の定員が一気に増えたり、


 延長保育をやる幼稚園が増えてきた、などということが理由で、
 「空き」があるんだよ、ということを街で小耳に挟んだのですが、
 これは、今の全国的な認識として、本当なのでしょうか? 

待機児童のいないあるいは少ない自治体の場合YES。
子育てに自信の無いお母さんが、保育園に入れたいがために
働く方もいます。よって3歳にあがるときに幼稚園にいかれたり
する方もいますので・・・。あと保育士定数の関係で、90や
100名定員の場合、新3歳で2名程度の受入ができるように
なるのは、事実です。

>もし本当に、在籍児童数が大きく定員割れしている場合でも、
 どんなに定員に満たなくて空きがあっても、
 保育所入所は、福祉として制限されているものなのですか?

YES
 保育園は福祉施設です。福祉の意味は、未成年者、高齢者や障害者
 など、生活上なんらかの支援や介助を必要とする人にサービスを
 社会的に提供することですので、当然です。
 保育所は、仕事や病気などで保育できない親に代わって
 子供を保育する施設です。保育に欠ける子供が保育サービスを
 受けるのです。主体は、親ではなく、子です。ですから、
 用件を満たさなければ子供が利用できないのです。

>フルタイム在職とか、週5日勤務など、条件は厳しいまま
 なのですか?

 NO。誤解があるようなので、居宅外労働などで保育所を利用する
 場合、時間的な利用用件は、週20時間とか、週25時間以上で
 かつ週4日以上が多いです。
 待機児童の多数いるような自治体では、フルタイムで無いと
 入園が難しいことから、そう思われる方もいらっしゃいますが、
 利用条件を満たしていれば、継続利用できます。
 (だから入ったもの勝ちっていわれる部分があります。)
 よって、フルタイム→週25時間のパートは可です。
 (無論、役所に申告は必要です。)

<求職中のまま長期間にわたり保育所に在籍できているだとか、
 そのような状況の自治体はあるのですか?
 自治体ではなく、園になります。かなり希ですが・・。

 例えば、山の中のへき地保育所とかで、退園されると子供が
 少なすぎて集団にならないという理由などの場合です。
 それ以外は求職期間は、0~3ヶ月です。

「質問者さんが、フルタイム就労に疲れても、保育園を利用したい」
 とすれば、今回は、労働時間を減らす提案をさせて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ando123様、回答ありがとうございました。ご専門の視点から詳細な説明をいただき、
労働時間を減らすご提案の意味もよくわかり、すっきりしてきました。
今後の検討に大いに参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/16 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!