dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

私は2歳の子供を持つ、母親です。
うちは母子家庭(主人は愛人と一緒にいますが、住所は不明。)のような
状態で、私と旦那の両親(子の祖父母たち)は遠方にいるため、
基本的に頼れません。
私の給与の手取りは、月に 15~17万円と少なく、この金額だけで
生活しています。
子供が病気をしたときなどは、私が毎回、看病をしなければ
ならないので、仕事は出来るだけ前倒しで、段取り良く処理し、
急なお休みでも対応できるように心がけていました。
部長も、子育てや保育園行事のことを考慮してくれて、土日休みで
時短勤務にしてくれていたので、とても助かっていたのですが。。。

もうじき会社の先輩が産休に入ることになり、先輩の業務を
私が引き継ぐことが急に決まりました。
先輩は私より、月に40時間ほど勤務時間が長く、仕事量も
多いので、今後は私も残業することが決定的になります。

子供の保育園には、延長保育代を払って遅くまで見てもらわないと
いけないので、かなり心が痛みましたが、甘えてはいけない、
社会人として、もっと頑張らなくてはと考え直しました。
雇ってもらえているだけで、感謝しなくてはとも思いました。
(ちなみに、残業手当は出ないと思います。)

しかし、本日 先輩から、土曜日も勤務してもらわないと困ると
言われました。業務の内容的に、処理日が決まっている物が多く、
前倒しできないので、どうしても土曜出勤が必要とのことです。
となると、保育園行事に参加できなくなってしまいます。
運動会もお遊戯会も、その他の細々した行事も、ほとんどが
土曜日開催です。
うちは私しか参加してやれないのに、子供が可哀想で・・・。
また、月の後半の2週間は、平日も土曜も欠勤は不可だそうです。
この期間に、子供が病気をしたら、誰かに預けてでも必ず
出勤するよう言われました。
かなり心配です。ほんとによく熱を出す子なんです。
近くに頼れる人もおらず、ベビーシッターを頼む金銭的余裕もなく、
どうしたらいいのか、考えるだけで泣けてきます。
平日の保護者懇談会も、月の後半にあるため、毎回 参加できません。

途方にくれていて、だらだらと愚痴のように書いてしまって、申し訳ありません。
上司に相談しようかとも思ったのですが、私の仕事に対する考え方が
甘すぎるのかなと思い、悩んでいます。
今の会社には7年間勤めていますが、正社員ではなく準社員なので、
クビにならないという保証がないので、会社と揉めたくもないですし。

働くお母さんは、どのように仕事と保育園行事を、やりくりされて
いるのでしょうか?
保育園行事に参加できない場合は、お子さんの様子は、どうですか?

アドバイスやご意見などいただけると、幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

失礼致します。


私も実質母子家庭で、子供が一歳半の時から働いていました。
良く熱を出す、風邪を引く子で、職場にしょっちゅう穴をあけてました。
良く叱られましたよ…。
ですから 質問者さんの心配なお心が痛いほど分かります。

今のご時勢、お仕事があるだけでも幸せ、と言った感じではありますが
子供の心を考えるととっても切ないですよね。

でも、先ずは【やってみる!】のはいかがですか?
保育園の行事も重ならないものは参加して
参加できないときは、仕方ないと諦める…。

だって、先ずはお仕事して給料いただいて
【生活が成り立ってる】事が 大前提 ですから。

最近の幼稚園、保育園は 両親そろって参加。
っていうのも多いですが、一方で、お仕事がお休み取れない等で、
参加出来ない親御さんも多くいらっしゃいます。
特に保育所は“親が仕事している事”が前提で入所する所ですから。
園も保育所も そういう親が来れない子供 に対しての配慮ができてきています。
お仕事だけでなく ご病気だったり、入院していたりで来れない方も居ますし。

また、先輩が【産休】という事は、いずれ職場に戻ってこられるのですよね?
先輩が、どういう状況で産休から戻られるのか分かりませんが、
先輩が戻った時、子育てと今の業務を完璧に以前どおりにできるのでしょうか? 疑問です。
…だとすると、そのことを前提に 上司の方と【業務の改善】に
着手なさっては如何でしょうか?
簡単な事では無いと思いますが、時間短縮を許してくださってる上司さん
は、話の分かる方では…?

また、質問者さんはお仕事の前倒し、要領の良さ等、
お仕事に秀でているように感じますし、
母子家庭だからと言って世間様、お仕事に甘えて居るふうもなく、
とっても立派に生きています。

出来ることはやってみて、それでダメだったら 次を考える。
といった姿勢で あまり頑張りすぎないようにしてくださいね。

母子家庭の母親って、気負ってしまいますよね。
私一人で子供を立派に育ててみせる、躾もしっかり。
子供に金銭的引け目を感じさせたくない。
面倒も見て 離婚してしまった分 子供への愛情もたっぷり注いで…と。

ですが、どうしても親一人な分、
手をかけてあげられないところは出てきます。
実際、私もそのどこか…は 仕方ない…と
泣く泣く諦めざるを得ないところがありました。

今のうちに出来ることは、地域の『子育てママ制度』等を
(子育てを経験なさった方が開いている個人宅などで預ってくれる所)
調べておくといいと思います。
遅くまでかかる仕事なら、夜間の保育所もあります。
中には地域によって、具合の悪い子供でも診てくれる保育施設もあると聞きます。
お住まいの地域の 福祉課へ訪ねてみてください。
(都市部は割りとあったように思います)

内情を知らない者が色々と言って申し訳ないのですが…

これから先は長いのです。
保育所から小学校に上がる時等は 
放課後の児童預りの空きがないとかの問題に頭を悩まし。
4年になれば、児童預かりは無くなるし…と 私も悩んできました。

現実は とっても厳しいですから、柔軟なものの見方で乗り切ってくださいね! 応援します。

追伸
こんな私、ダメ母ちゃんですが、子供は問題を起こすこともなく
とってもクールですが、優しい心根をもって育っています。
(子供自身も切ない想いをしたぶん、親の苦労も涙も見ているので)

今では私よりでっかい子です。
苦労をしても、心配しても、子供の成長で すべて解消です☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sasarahime様

アドバイスありがとうございます!!
ご回答者様も、実質 母子家庭の状態で、お子様を
育て上げてこられたのですね。
思いやりのあるお子様とのこと、ご回答者様の
深い愛情と頑張りが、伝わったからこそですよね。
私も、強く愛情いっぱいの母親になりたいです。

仕事をして給料をいただいて、生活が成り立っていることが
大前提というのは、確かにそうですよね!
何も犠牲にしないことは不可能だし、諦める点は
諦めて、その分、他の点でフォローしていきたいと思います。

上司に、仕事の分担や勤務日について、融通がきく
勤務形態にできないか、相談してみます!
そして、福祉課にも出向きたいと思います。
私が思いつかなかったアドバイスを たくさんいただき、
目から鱗でした。
そして、暖かい励ましのお言葉も、嬉しかったです。
悲観的になって嘆くより、柔軟で前向きに物事を
考えられるよう、心がけたいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2010/03/26 21:21

こんにちは。

つい回答したくなりました。

私も、フルで働いています。
夫は夜勤なので、私が普段は子どもたちの面倒を見ています。
だから、質問者様の大変さは、とてもよくわかります。

難しいですね。
風邪をひいた、熱を出した、くらいなら、まだ預かってもらえるかもしれませんが、感染症になったらどうでしょう。
胃腸風邪(下痢やおう吐から感染します)、インフルエンザ、おたふくかぜ、水疱瘡…などなど、
2歳なら、まだまだこれからかかっていく年齢です。
一つもかからずに、ということは有り得ません。

病後児保育も、ファミリーサポートセンターも、とても頼れる施設です。
しかし、「感染症」にかかった場合は基本的には預かってくれません。熱が高い場合もです。

方法として考えられるのは…

1.遠方にいるご両親に、わけを話して、期間限定(先輩の産休期間)でこちらに来てもらい、同居してもらう。
 遠方というのがどの程度なのかわかりませんが、通勤時間が2時間以内なのであれば、
いっそあなたが近くに住むか同居させてもらい、お子さんはご両親に預け、
あなたが遠くから通勤する、という手もあります。

2.会社の上司に、先輩から言われたことを正直に相談する。
「土曜出勤、月の後半は絶対に休めないと言われた。風邪をひいたくらいなら、病後児保育やファミリーサポートセンターなどの公的機関を利用して、
できるだけ休まないように努力したいと思う。
けれど、子どもが高熱を出したり、感染症にかかった場合は、そういう機関でも預かってもらえないし、
両親も遠方で預けようがない。どうしたらいいか」
など。

3 これまた上司に、仕事内容の変更を相談する。
他の人の、「持ち帰ることのできる仕事」「前倒しの可能な仕事」を多めに自分がやるかわりに、
土曜出勤が必要だったり、月の後半は何があっても休めない仕事を、他の人にお願いできないか、ということ。

4 「無理なら、今月一杯で退職するしかないです…」とほのめかす。本当に退職になったら困りますので、そのときの雰囲気で判断するしかないですが、
産休の人が出ると言うのに、もう一人やめてもらっては困ると、仕事の配分を考えてくれるかもしれません。

5 頼れる人がいない、とのことですが、ファミリーサポートセンターで、まずは人を紹介してもらい、何度か利用。
ある程度親しくなったら、センターは通さず、直接、「実は、こういう状況で困っていて…病気のときでも、預かっていただけませんか?お礼は多めに支払いますから」と個人的にお願いする。

6 近所の人(お隣さんとか)に勇気をふりしぼって相談する、学生時代の友人に片っ端から電話する。
とても困っていることを話し、「お礼は払うから、もしものときは助けてもらえないだろうか」という旨を相談してみる。

7 今の仕事を続けながら、転職活動。

8 ご主人、失踪して何年でしょうか。長いこと行方不明なら、離婚できるのではないでしょうか。
  離婚届けを出し、母子手当をもらいながら、別の仕事(パートでも)を探す。いざとなったら、福祉課へ泣きつく(生活保護)。

がんばってください。
私も、今の仕事にはとてもやりがいをもっていて、辞めるなんて考えられません。
きっと私がいなくなったら、困るだろうななんてことも思います。
それでも、社員一人いなくても、なんとか回っていくもんなんですよ。
でも、母親の代わりはいません。母親は一人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

rosavermelha様

ご回答ありがとうございます!!
いろいろな方法を考えてくださって、ありがとうございます。
私では考えが及ばなかったことが たくさんありました。

1.主人の両親は海外に住んでいて、私の両親は車で
2時間ちょっとの距離に住んでいます。
こちらに来てもらうことは無理なので、いざとなったら私が
実家の近くに引っ越すことも検討してみます。

2.3 やはり上司に相談してみようと思います。3の方法が
とっても理想的だなと思いました。

5. サポートセンターに頼むと、1日で8000円ほどになるため、
金銭的に難しいですが、いざというときのために、
登録はしておこうと思います。

8. 主人が家を出て8ヶ月です。ちなみに離婚したくなくて
貧しくても耐えて待っている状態です。。。

母親の代わりはいない という お言葉、胸に刻んで
頑張っていこうと思います。
いただいた アドバイス、とっても参考になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2010/03/26 21:19

まあ、この場合は転職しかないと思います。

土日完全休日の会社に転職しましょう。ただし、この時代に 質問者さんのような事情(2才の子持ちで 近くに面倒を見てくれる人もいない)を抱えた方ですと 再就職は正直難しいかもしれませんが 数多く探せば理解ある会社も見つかるかもしれません 頑張ってください 応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiromi45様

アドバイス、ありがとうございます!!
やはり、幼い子がいて、土曜は出勤できず、近所に
頼れる人が居ないとなると、新しい就職先を探すのは
かなり難しいですよね。
今の仕事を、頑張って続けていきたいと思います。
応援してくださり、ありがとうございます!!

お礼日時:2010/03/26 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!