dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚4年目、今年生まれたばかりの子がいます。
最近、夫は休みの日に会社の人と遊びに行くようになりました。子供が出来る前は、休みは必ずと言っていいほど出かけていたのに、ここ最近は付き合いだからと家をあける事が多くなったように思っています。私は、普段子供と二人なので夫が休みの日は家族で公園に行くだけでも気分転換になるので、夫にはなるべく家をあけないで欲しいとお願いしています。が、一昨日も会社関係の人と日帰りの小旅行をしてきて、今日は疲れているからと子供が泣いてても寝っぱなし・・・私もイライラして言いたい事を言おうとしても、半分も言わないうちに怒鳴られて会話は終了。家事・育児は今はほとんどやってもらっていないので、私もストレスがたまってしょうがないです。言いたい事も言えず、家事も手伝ってもらえずで悪い方へ考えてしまう一方です。共働きしていた頃はこんな事はほとんどなかったのに。家事も何でもやってくれていました。私が専業主婦になって夫には稼いできてもらっているので、前よりいろんな事を遠慮しているからなのか・・・イライラしてしまうとやはり夫に当たってしまうので、ケンカのような状態になります。自分でもどうしたらいいのかよくわかりません。乱文で申し訳ありませんが、良いアドバイスや何か実行されて夫婦関係が良くなった体験をお持ちの方がいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

お子さんは何ヶ月ですか?



私自身子供が2人いるんですが、1人目が小さかった時は何もしてくれませんでしたね。
休日もほとんどでかけていました。
お風呂に入れる事もしませんでした。ケンカにもよくなりましたね~。
(ちなみに共働きの時も家事手伝ってくれない人でした)

もしかしたら旦那さんは父親の自覚がまだないのかもしれませんね。
仕事で疲れているのに休みの日に子供の相手に疲れるなんて・・・とでも思っているのかもしれません。
生まれたばかりだとあまり反応がなく可愛い!!ってそこまで思ってないのかもしれません。

私もよくケンカになっていましたが「言っても無駄だ」と諦めるようになったらイライラする事もなくなり、ケンカも減りました。
そうすると旦那の態度もかわってきて、言ってもいないのに育児をするように少しずつなりましたよ。
それと子供が成長して「パパ」を必要としている事が本人もわかったのかもしれません。

今は休日は趣味で家を開ける事もよくありますが(毎週)
何も言わずに自由にさせていたら、帰ってきてから風呂に自分から入れたりしています。

もしかしたら旦那は私が何も言わなくなったのを「必要とされていない」と不安に思ったのかもしれませんね(笑)

話し合いにならないのであって旦那さんとうまくやっていきたいのであれば、まずはあてにしないという事からはじめてみてはどうでしょうか?
あてにするからイライラしてしまうんです。

「旦那は私達(子供と自分)の生活費を稼いで来てくれる人」ぐらいに割り切って考えると、時々育児をしてくれるだけで「私達の生活費を稼いで来てくれてる人が育児してくれたわ」って思えるかも(笑)

でも浮気していないかのチェックはこっそりしてみるといいかもしれませんね。

ちなみに家はゴチャゴチャ私が言わなくなってからうまく行ってます。
子供も話すようになって父親を必要としている事がわかると旦那さんも変わるかもしれませんね。
うちはやっと最近父親の自覚が出てきたように思えます
(もうすぐ上の子は4歳、下の子は2歳です)

育児でイライラしてしまう時は、市で開催されている子育て支援センターや児童館に行ってみるものいいでしょう★
色んなママさんがいてお話したりして結構ストレス発散になりますよ♪
育児頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
子供は6ヶ月になりました。かわいいさかりだ思います。
「私達の生活費を稼いで来てくれてる人が育児してくれたわ」って思うように努力してみます!この一言でなんだか心が楽になったような気がします。ママ友も増やして、もっと自分が楽しめる時間を作れるようにしていきたいと思います。

お礼日時:2008/10/17 22:40

面倒くさい話ですが、お父さん教育も妻のお仕事みたいですよ。



女はねぇ、10ヶ月かけてだんだん親の自覚が生まれてくるから良いんですけど、男性はそうではないみたい。やはり妊娠中から家事なんかもいっぱい手伝わせて、お腹の膨らみもいっぱい触らせて、だんだん父親の自覚を持たせていかないと、なかなか父親になりきれないみたいです。

まだ遅くないと思うので、あれこれやらせてみようよ。そりゃ最初は、面倒くさいよ。自分がやった方が絶対早いし、あれこれ口出しすると機嫌も悪くなるし、褒めてなだめて透かしてコツコツ教えなきゃないからねぇ。

洗濯させたら色移りしてお気に入りをダメにされるし、下着は型崩れしちゃうしな。洗い物させても水道は出しっぱなしだしな。おしめを変えさせたらラグマットまで汚すし、あ~もう自分でやった方がよほど楽。

でもねぇ、10年くらいして子供に見向きもされないお父さんになったら可愛そうでしょ。年頃になった娘に影でオジサンとかオヤジとか呼ばれるの聞きたくないやん。今が頑張り時だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今が頑張り時・・・もう少ししたら、今の状況をたいした事じゃなかったと笑えるように頑張ります。

お礼日時:2008/10/17 22:52

こんにちは。


30代の既婚、幼い子供のいる男性です。

まず、うちの状況を書かせてもらうと、経済的に私一人の稼ぎでは厳しいため共働きで育児をしています。
ですので、私も家事・育児の半分とはいえないかもしれませんが、出来るだけそれに近いことをしています。

私の場合は、結婚して基本的に休日は妻と過ごしています(楽しいですし)、子供ができてから完全に休日は家族との時間です。
平日は自分の時間はほとんど無く、休日も2~3時間でしょうか。
正直、疲労もストレスも溜まりますが、妻も同じように大変ですし、かわいいし面倒をみたくなりますね。

この文章から、旦那さんの精神が幼いということはハッキリしていますが、プラス育児の大変さを分かってらっしゃらないのが原因だと思います。
ですから、専業主婦として家にいるのですから「家事・育児くらいは簡単だろう」と思っているのではないでしょうか。
1度1日中、面倒を一人で見る機会があれば認識も変わると思います。

今の状態ではあなたの方が心配ですから、お母さん仲間と接する機会をつくるとか、たまには実家や託児所に預けてリフレッシュした方が良いと思いますよ。
数時間育児から開放されただけでも、大分違いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の方からの貴重なご意見ありがとうございました。
夫にも休日を家族の時間にしてもらいたいです。そうしてもらうには、私も努力が必要なのかも知れません・・・
ママ友を増やして自分も楽しめる時間を見つけられるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/10/17 22:50

共働きの時は家事を手伝ってくれていたとの事だから、旦那さんはマトモだと思います。


奥さんが専業主婦になったからには奥さんが家事・育児を全てやるのは当然の事だと思います。
そうじゃなければ、一体何の為に仕事を辞めて専業主婦になったんでしょうかね。。
旦那さんも同じ考えだと思います。
私の母親は、私が幼い頃から正社員で働きに出ていましたよ。
だけど家事全般完璧に1人でこなしていました。
お子さんに構ってあげないのは、元々子供が好きではない性格だったのでは?
2人目は作らないほうがいいかと思います。
    • good
    • 0

怒ればいいんですよ。



もう、あんたなんかと一緒に住めません。とか言って、出ていくふりをすればいいんです。いや、実際に一週間くらい子ども連れて出ていくのが一番効果あるかもね。

きつく対応しないとだめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ホントに子供連れて出て行きたい・・・と思いましたが行動に出来ず。
まだまだ私も子供なのかもしれません。

お礼日時:2008/10/17 22:29

始めまして 二児の母です。



私自身が 古風な面があるから 思う事なのでしょうけど、家事は女性がやる事だと思ってます。
基本、共働きは有り得ないんですけど。。。

家事は 貴方がやる として、育児は多少見てくれても良いと思います。
が、、じゃぁ我が家は と言うと
お風呂も私が入れてました(月に数回は主人)、冬場は寒いから 再度湯船に入りたいと思い、主人に『見ててね、寒いからもぅちょっと入って来るから』って言っても『お~ぃ泣いてるぞ』と言う始末でしたね。

あまりあてにはしてません(汗
あてにすると腹立つし。今は既に中学生になってますが
歩き出してからは 面倒見る様になりました。
予定が分からないから トイレに大きめのカレンダーをはり、そこに予定を書いておく事を伝えました。
予定だけでは無く、《機嫌斜めの1日》《便が緩めの1日》等。。。
細かく書くのでは無くて、旦那様がパッと見て、『これなに?』って興味を抱かせる事が切っ掛け。
『貴方も出かける用事とか決った時点で書いてね』
って伝えて。。。
うまってなければ 『長い時間は無理があるけどちょっとベビーカー散歩行かない?』って誘っても良いと思いますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
あてにしない事が一番ですね。わかってはいるのですが・・・
私もまだまだ未熟なので、日々勉強です。

お礼日時:2008/10/17 22:26

赤ちゃんは夜鳴きしますか?


あれは仕事をしている男性にも辛いです。
まさか、浮気、している兆候とかありませんか?

励ましてあげたいのですが、檀那さんはまりに非協力的過ぎますね。
子供嫌い、だとか?
まだ親の本能が発達していない、未熟な大人なのかも。

あなたが責めれば責めるほど、離れていくと思います。
母親として腹をくくるか、だんな様の親御さんに相談してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
子供の夜泣きはほとんどありません。
浮気はたぶんしていないと思います。母親として腹をくくるしかないですね。ここは私のふんばりどころかもしれないです。

お礼日時:2008/10/17 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!