dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ夫という生き物はダメな人が多いのですか

中には、自らすすんで家事育児をこなす、理想の夫!といえるような人もいます

けれど、このサイトでの質問もそうだし
テレビ番組などを見ていても
夫は何もしない、ゴロゴロ寝てるだけというのが多いですよね

妻がバタバタと家事育児をしているのに
大変そうだなぁとは思わないのですか
思ってはいるけど、手伝うのは嫌なので見て見ぬふりをしているのですか
そもそも、何も思わないのですか

さらにその上、自分の事まで
やらせようとする神経が理解できません

できれば、男性の本音が聞きたいです

A 回答 (14件中1~10件)

返信ありがとうございます。



なかには、ずいぶんな物言いの方もいるようですね。

その内容は、
ダメ夫にしてるのは、妻のせいらしいですね。

似た者同士集まるですって。
ダメ妻は群れる、そして共感してれば満足してる生き物だって感じに分析されてますよね?(^^;

うまく旦那育てないから、悪いのは妻ってなってませんか?
あらら、育てなきゃならないんですね。大の大人を-w-w

やはり妻は大変な役目だと痛感。
子供と旦那育てるんですね。

私たちは、どうやら
旦那を育てられない、妻どうしらしいです。

自分が家事を申し出ても妻にさせてもらえない(自分の妻は良くできたアピール?)
って言うけど、
まるっきり使えないから
排除されてるだけだったりして。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りです!

子育ては成人すれば終わるけれど、
では夫を育てるのはいつまでしないといけないのか。

だから、熟年離婚が多いんですよね。
夫のしつけも卒業したいと思うのは当然です。

お礼日時:2018/03/17 00:39

男はそういう動物・・家事は頭と身体を使う労働です。

健康のためにはやったほうがいいのです。
    • good
    • 0

#8です。


お礼を拝見しました。
回答では元からダメ夫がいるのを否定していないにも関わらず、(質問者さま以外でも)「妻がダメ夫にした」に食いついてきていますね。
日頃褒めていないのが明白ですし、質問者さまも
>いい大人を褒めて伸ばさないといけないのですか?
とおっしゃっていますね。

ただ「大人だから褒めなくてもいい」というのは褒められる方の理屈であって、褒める方が「大人であることを理由に褒めなくてもよい」と思うのは勘違いですね。
かの山本五十六もこんな言葉を残しています。

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 褒めてやらねば、人は動かじ』

「やってみせ~させてみせ」までは場合によっては省略できるでしょう。
しかし褒めることは省略できませんし、大人か子どもなんかも関係ありません。
世の中の人材を育成しないといけない人は「どう褒めたらいいんだ」と悩みますが、そもそも「子どもじゃあるまいし」では人を動かすセンスが絶望的にありません。

家事については流儀があるので、侵してほしくない領域はあるでしょう。
しかし風呂洗いや洗濯物の取り込み(だけ)、また育児(主に遊び)についてはある程度任せられることも多いと思います。
#12さまの回答を拝見すると、侵してほしくない範囲ではあえて(ありがとうと言うものの)過分に「褒めない」ことで相手が察せられているようですし、このような切り替えができる人は、逆にやってほしいことをしてくれたら褒めているように思えます。

>大半が家事育児しない夫です
これ、何のデータからですか?
以前答えたように、そもそも「うちの旦那は育児も家事もしてくれて助かる」と身内を褒めたたえる人は少ないですよ。
それに土日の(大きな)公園も“世の夫の大半が育児に協力していない”とは思えないほどのお父さん方を見かけますし、僕自身もパパ友と子どもたちだけでしょっちゅう遊びに行っています。
僕の周りはそう(そして僕がその中で一番家事育児をしないくらい)ですが、質問者さまの周りは大半がダメ夫なんですよ。
やはり類は友を呼ぶですよ。

僕は妻に上手に褒めたり、(やってほしくないから)遠慮したりして上手に動かされています。
やってほしいことをやって、やらなくていいことをしなければもめ事もありません。
(やらなくていいことを勝手にやってしまって、もめることは多々ありますが)
ご自身が「私がダメ夫にしたのではない、元からダメ夫だった!」というのなら
>そういう夫だと見抜けなかった私にも落度はありますよね
です。
でもそんなこと言って、悲しくならないのですかね?
自分の夫をバカにするのは結構ですが、バカとハサミは使いようとも言います。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。



他の方の回答見ていて思い出しました。

そうです。

主人を、自分のやり方で家事をしてくれるように育てるのが面倒くさいから、自分でやりたいんです(笑)

たまに望んでいないのに洗濯などしてくれるのですが、結果手間が増えちゃって…

やり方にまで口は出せないし…

気持ちはありがたいので、ありがとうと言いますが、主人は察しがよいので私の気持ちに気づきます。

お互い気分悪くなるので…主人がやらないのは暗黙の了解になりました。

10年前、私のこだわりが強くなければ、主人はやってくれるタイプなので、今頃は家事分担だったのかもしれません。


することが当たり前になってしまうと、苦でないですよ(笑)

私はダメ夫にもしてませんが、良い夫にもしていないですね。
    • good
    • 0

去年、温泉に行った時、アラ80のご婦人二人の会話。


「もう主人が死んで14年になるから、ソロソロ良い人居ないかと思てるねん」
とお一方が言い、お元気な奥様だと驚いて居ると、その方のお友達が
「世の中に良い男なんか居らん。
男はみんな変わっとる!」
って。
目からウロコでした。
80年かけて探しても見つからない良い男、50年も生きてない私が見つけられなくて当然。
    • good
    • 1

だめ男の本音なんて聞けないでしょう


このこみたいな悩み相談で幸せな人は質問しない
質問するのは駄目男と結婚した人
男性って女性よりもついた女次第だと思います
よほど見る目がないかぎり女次第
再婚でこの質問異性を知る努力しないのか
この質問のような男性としか付き合えない程度の女性なのかどっちかな?
貴女に理想があるように相手にも理想がある
そこを忘れないで
    • good
    • 0

まず「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、ダメ夫を持つ妻というのは自然と集まるのでしょう。



また家事や育児について最初は張り切る夫は決して少なくないと思います。
しかしその結果を褒めることなく叱責するなどして、伸ばそうとしない妻もいるのも否定できません。
せっかくやったのに怒られ続けたら、そりゃやる気も失せます。
妻自身がそういうダメ夫にしたという可能性があります。

さらにこのサイトでも…とありますが、いい夫を持っている妻が「うちの夫が良すぎて…」という質問なんかしないでしょう。
当たり前のことです。

あと女性同士の付き合いは協調性が大事です。
和を乱すと何されるか分かりません。
「ダメ夫」が話題になっているのに「うちの夫は違うわ」というアホな女はいません。
「旦那自慢」が話題なら別ですけど、自慢は嫉妬を買うので避けた方がいいですしね。

要約すると
ダメ夫を持つ妻は集まりやすい
ダメ夫に育成している妻がいる
いい夫をわざわざ公言する人はいない(女からのヒンシュクを買う)

元からダメ夫がいるのは否定しないけど、多く見えてしまうのは当たり前のことです。
本音を聞くと「誤解」や「妻側に原因」というのもワラワラ出ると思うので、聞かない方がいいですよ(笑)
うちは家事は申し出てもお願いされるのは半々以下(休んでて)です。
休まなくてもいいから申し出てるのに。自分でやりたいというのがあるようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

別にダメ夫を持つ妻は集まっていませんよ?

友だち同士、職場では年齢層も広い中、自らきちんと家事をこなされる旦那様もいると聞きます。

女同士で集まり、旦那の悪口ばかり言ってる訳ではありません。

けれど、大半が家事育児しない夫です。もしくはあなたの言われるよう、妻にしつけられてやるようになった夫です。

いい大人同士が人生を共に歩むパートナーとして結婚しているのに、妻が夫をしつけないといけないのですか?

いい大人を褒めて伸ばさないといけないのですか?

まるで子どもですよね。

まあ、そういう夫を選んだ、
そういう夫だと見抜けなかった私にも落度はありますよね。

お礼日時:2018/03/17 00:32

年収で家事の割合決めたくないですよね(-o-;)



お互い協力するのが夫婦でしょう

例え専業主婦でも、育児家事が大変そうなら、旦那さんもやらなきゃ。
疲れて倒れたら大変。

俺が稼ぐ、お前は家の事を全てやるべき!とか言ってるから、熟年離婚なのよ。
困るのは家事も出来ない、老人になった男でしょうね。

家事も手伝うって意識じゃなく、お互いうまくやる意識に変えてほしい。

我が家も自分からやる意識低いから、もう少し何とかしないと。

母が、旦那が家事をやると誉めるのが意味がわかりません。当たり前と思うから。
昔の人の感覚はそうなんですよね。
私もおばさんですが、息子には家事は当たり前と教えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家事をやると誉めるのが分からない、私もそう思います!

自分も生活しているんですよね、
生きるためには、最低限の家事は必要ですよね、それをなぜ自分でやろうとしないのか。

ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/16 22:27

そのようなダメ夫はこの質問に回答しないでしょうね。


そういう人と結婚してしまった自分を呪うぐらいしかできないんじゃないでしょうか。

結婚前にそういう相談とか約束とかしなかったのか。
したのにそれを守ってくれないのか、わかりませんが。
長男や一人っ子で母親や祖母が何でもしてくれるのが当たり前で育つとそうなるのかも知れませんね。

うちの夫は一人っ子ですが、そのような環境ではなかったようです。
家事が得意とは言えませんが、何でもやろうという意志はありました。
そもそも論ですが、男女問わず家事が好きな人と嫌いな人とがいますよね。
もっと言い換えると働き者体質の人とそうでない人。
うちの夫は働き者体質です。
テレビを見てゴロゴロしてる事がまずありません。
だから手が空けば家事もしてくれます。
手が空いてない時は忙しくしてるわけだから、家事をしてくれないと腹を立てることもありません。

男性とか、夫という生き物、という風にくくるのはどうかな?と思います。
家事をしない妻もたくさんいるわけですし。
質問者様が働き者だから、ご主人はそれに甘えているのだと思いますしね。
まあ早い話が元々の人間性とか性分とかに由来するところが大きいのじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのようなダメ夫は、この質問に回答しない
その通りですね!

自分がダメ夫とは思っていないか、
回答するという事はダメ夫を認めることになるもんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/16 22:23

兼業主婦です。



主人とは休みも勤務時間も違いますし、家事育児ワンオペですね…

ただ、あなたのような考えの人もいますが、私は何もしてほしくないタイプなので、ひとくくりにダメな人っていうのはいかがなものかと…

夫婦それぞれ、パートナーに求めるものは違うでしょう。

たまたまあなたの旦那さまが、あなたの理想の旦那さまでなかっただけです。

うちの主人は、望めば手伝ってくれます。

私が望んでいないだけです。

ダメな夫になるかならないのかは、妻の力量もあります。

あなたの旦那さまは、何でもしてくれる奥さまが欲しかったのかもしれませんし、そこはお互いないものねだりでは?


ここでの夫婦で家事育児折半を望む妻の意見も多いのは事実です。

でも、家計も折半にされて困っている妻も多いですよね…

個人的には、向き不向きの分野があるのだから、出来る方が出来ることをするのがうまく家庭は回ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パートナーに求めるものは違う、その通りですね。

お金さえ稼いでくれれば
あとは何してくれなくていい、帰ってこなくてもいいという妻も多いですからね。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/16 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!