dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC内にある「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のフォルダをDVD-Rに焼いて、DVDプレイヤーで見たいと思っています。VISTAに標準でついてる機能で、ライブファイルシステム形式とマスター形式、両方とも試して焼いてみたのですが、プレイヤーでは見ることができません(他のパソコンでは見ることができました)。「Roxio Creator LJ」というソフトが入っていたので、それを使ったらプレイヤーでも見ることができました。(計3枚焼いて試してみたということです。)これはどういう違いによるものなのでしょうか?
私は、VISTAに標準でついている機能には「セッションを閉じる」のはあっても「ディスクを閉じる」わけではないからできないのかしら?と考えたのですが、「ディスクの閉じ方」をいろいろ検索しても出てきません。見当違いな事を考えていたのでしょうか。
最近Vistaパソコンを買ったばかりで、うれしくて色んな機能を使ってみたいのです(笑)。最終的に「プレイヤーで見る」という目標は達成されているので、あくまで私の知識欲です。ご存知の方がいらしたら、ぜひご教授願います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

マスタ形式はUDFのみになってますね…多分これが原因でしょう。


ISO9660というのが一番互換性の高い(その分制限も多い)ファイルシステムで、DVDプレーヤーはこれがないと読めないと思われます。
Roxio Creator LJで作成したものはISO9660, Joliet, UDFとなっています。これはUDF Bridgeといって、UDFに対応していない機器でもISO9660で読み出せるので再生できるのでしょう。
しかしVistaは不親切ですね…一般的なDVDプレーヤーで再生できるというからにはUDF Bridgeにしておくべきでしょうに。
あとRoxio Creator LJで作成したものにJolietが入ってますね。うちのPS2では再生できないかもしれません。まあうちのはかなり初期のものですからそのせいかもしれませんが、人に渡す予定があるなら気をつけた方がいいかもしれません。

ちなみに私が使っている焼きソフトはImgBurnというフリーソフトです。ファイルシステムをきっちり指定できるので便利です。追記できる形式での記録ができないのが玉に瑕ですが。
VIDEO_TSフォルダがあるとDVD-VIDEOだと想定してファイルシステムをISO9660 + UDFにしてくれますし、ISO9660とUDFで違うボリュームラベルを指定したりできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね、ありがとうございます!!
ほんっと勉強になります!!
しかし・・・。
結論としてVistaは不親切!!というところに行き着くわけですね、「DVD プレーヤーなどのデバイスと互換性があります」って書いてるのに~!!

私も、何年も電源を入れていないPS2を引っ張り出してきて、とりあえず読めるか試してみました。
ライブファイルシステム形式とマスタ形式はもちろん読めなかったのですが、Roxio Creator LJで焼いたDVDは、とりあえずは認識はしたっぽいです(笑)。
3秒ごとに絵が変わっていくような、カクカクした動画(?)というより絵でしたが、原因がJolietのせいか、何年も使っていなくてホコリまみれだったせいかはわかりません。
でも人に渡すときには、気をつけてみようと思います。
ImgBurnというフリーソフトも試してみたいですし!!

今回はVistaの不親切さにガックリもきましたが、こうして親切な方にいろいろ教えていただけて、少し理解が進んだのはとても良かったです!!
かえって、Vistaの不親切さ、ラッキーだったかも(笑)。
本当にありがとうございました。
また何かの時にはよろしくお願いいたします!!

お礼日時:2008/10/19 22:28

その最終処理というのがディスクを閉じるということです。

マスター形式だとそれは問題ないと思われます。

DVDにもファイルシステムがあり、手元のPS2ではISO 9660 + Joliet +UDFのファイルシステムを使ったディスクが再生できなかった経験があります。ISO 9660のみやISO 9660 + UDFのディスクは再生できました。Jolietが入っているとだめなようです。
Nero Info Toolなどでそのディスクのファイルシステムを調べてみてください。

この回答への補足

ありがとうございます!!いろいろ勉強になります!!

「Nero Info Tool」で試してみました。以下、ディスクの情報(?)を保存したものです。

【プレイヤーで見れたDVD(Roxio Creator LJ)】
------------------
Type : :DVD Video (DVD-R)
Capacity : 4.36 GB
Layers : 1
Version : 5
Disc size : 12 cm
Video format : NTSC 4:3 (Mpeg 2, 720x480)
Region(s) : All
Play Time : 116 minutes (01:56:55)

File System : ISO9660, Joliet, UDF
Title : ohanashi
Date : 10月 18, 2008
Publisher : n/a
Application : n/a
------------------

【ライブファイルシステム形式】
Type : :DVD-R
Capacity : 507:59.43 (1031 MB)
Tracks : 1
Sessions : 1

File System : , UDF
Title : n/a
Date : n/a
Publisher : n/a
Application : n/a
------------------

【マスタ形式】
Type : :DVD-R
Capacity : 508:01.25 (1031 MB)
Tracks : 1
Sessions : 1

File System : , UDF
Title : n/a
Date : n/a
Publisher : n/a
Application : n/a
------------------

UDFは1.02だとプレイヤーでも読めるのですか?
(用語集というのを見たのです。http://www.wikihouse.com/writing/index.php?%CD%D …
ライブファイルシステム形式ではUDFのバージョンを選べますが、
1.50、2.00、2.01(既定)、2.50の4通りしか選べませんでした。
マスタ形式の方にはオプションはありませんでした。
あと、Title:n/aになってますが、マイコンピュータからドライブを見てみると、ちゃんと名前がついてます。
SessionsとかTracksというのも気になります。
検索はしてみましたが、理解にはいたりませんでした・・・(泣)。

どうでしょうか、この情報からわかることはありますか?

補足日時:2008/10/18 22:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cawaisosさん、ImgBurnで「ISO9660 + UDF」と「UDF」だけのとを焼いてみたら、両方ともプレイヤーで再生できましたっ!!
「UDF」だけのも、間違いないです。
NeroInfoToolでも、ちゃんと「UDF」だけだって確認しました。
Vistaのマスタ形式とライブファイルシステム形式、もう1度焼きなおしてみましたけど、やはりこちらは再生できませんでした。
ビックリです。
しかもcawaisosさんの話を聞きたいのに、回答締め切っちゃったし(泣)。
はやまった・・・(泣)。
一応、こうだったということを、ここに書いておきます・・・(泣)。

でも、この度は本当にありがとうございました!!

お礼日時:2008/10/20 16:06

私自身はVistaを持っていないのですが、↓を見るとマスター形式ならいけると思うのですが…


CD/DVD 形式の選択 - Windows Vista ヘルプ
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/h …

ライブファイルシステム形式はディスクを閉じないので再生できない、というのは合っていますが、マスター形式はディスクを閉じているようです。
見られなかったということは何かそのプレイヤーの規格から外れているのでしょう。ボリュームラベルに日本語入れてたりしませんか?

この回答への補足

さっそくの回答、ありがとうございます!!

ボリュームラベルは英字です。以前、それで失敗したことがあるのです(笑)。他に考えられる規格ってありますか?

そうなんですよね、私も何でマスター形式でダメなのか、わからないんです。
私もヘルプページを読んでみました。
このページはライブ ファイル システム形式について書いてあるのですが、
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/H …
下の注書きのところに「一部のプログラムでは、現在のセッションを閉じるのではなく、ディスクを最終処理する場合があります。最終処理されたディスクには、ファイルを追加できません。」と書いてあります。
このページでは「ディスクを閉じる=セッションを閉じる」ということのようですので、逆に言うと、マスタ形式でも最終処理というのが、プレイヤーで見るのに必要なのかな、と考えたのです。
でも、その最終処理の仕方がわからない・・・(泣)。

いかが思われますか?

補足日時:2008/10/18 17:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!