
教えてください。
GDBですが、前後共に機械式LSD(イニシャル約10kg、リアはカム各アップ)を組んでいますが、インリフトするとリア内輪が空転してしまいます。
センターLSDををロック状態にすると空転は発生しにくいもですが、フリーにすると簡単に空転してしまいます。
また、舗装を走行した場合、舗装用ショック+舗装タイヤでは起き難く、ダート用ショック+ラリータイヤだと顕著に出たりします。
サスの減衰変えると、ある程度は改善するのですが、それでも空転の発生率は高いです。
LSDのオーバーホールも考えたのですが、ショップの人の話ではイニシャルも十分だから乗り方が悪いとしか言えない(笑)、と言われています。
そもそもインリフトの度合いによっては機械式LSDでも空転するの
でしょうか?
また、どうすれば改善するのでしょうか???
今はセンターをロックで使っていますが、もし改善できるのであればぜひ教えていただきたく思います。
すみませんが、なにとぞ、よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
デフは抵抗の少ない方にトルクを逃がすわけで、コーナリング中にアウト側のタイヤに荷重がかかっていく="抵抗が増える"と今度はイン側のタイヤにトルクを多く配分するようになります。
このためオープンデフではリア内輪の空転は横Gで浮いていなくても(インリフトしてなくても)起こります。つまり空転する前からイン側のタイヤに逃げる駆動力を抑えるというのがLSDの目的です。
なのでコーナーの横Gでロールしてインリフトしてトルクが逃げるからそれをデフロックして止めるという考え方は根本的に間違っています。
デフロックに近い状態になるとアウト側のタイヤにブレーキがかかって抵抗になり、内輪差はイン側のタイヤのスリップに吸収されてなんとか曲がる体裁にはなるのですが、実際には相当なロスにしかなりません。
そもそもセオリーとして4WDのリアLSDは強く効かすとプッシュアンダーの嵐になるので強化すればいいというものでもないし、カム角アップはよほど何か目的がハッキリしているのでない限りありえないと思います。
基本的に「乗り方が悪い」というショップは信用しない方がいい(よくできた車は誰が乗っても速い)と思いますので、そのショップの人が4WDのデフセッティングをきちんと煮詰めて結果を出したことがあるかどうか、聞いてみるのもいいと思います。たぶんないと思いますが。
No.1
- 回答日時:
なにやらLSDについて勘違いがある様で。
ノーマルデフは駆動配分が0:100~100:0、つまり浮いた車輪に駆動力が全て逃げてしまい接地タイヤが駆動しない為、コレを改善して例えば60:40~40:60とか70:30~30:70の様に差動を制限した物がLSD(リミテッド・スリップ・ディファレンシャル)です。デフロック(左右直結)では有りませんので車輪が浮いても50:50という風にはなりません。どうやっても浮いた車輪の方に多目に駆動力が配分されます。コレは構造上の物なのでオーバーホールしたところでどうにもなりません。
また、使用しているLSDが1ウェイだろうが2ウェイだろうが、アクセルを開けている限りは差動制限が掛かり4輪全てに駆動力が掛かり、車は前へ進もうとします。そうならずに駆動力が逃げる様であれば
>ショップの人の話ではイニシャルも十分だから乗り方が悪いとしか言えない
・・・と言われても仕方ないかと。
そもそも質問にある「空転」の意味する物は?別に浮いたタイヤがくるくる廻ってるって事ぢゃなくてホイールスピンする(スキール音が出る)って事?それならば至極当然のこと。
本来コーナリング中内側タイヤは「内輪差」により外側タイヤよりも転がり回転数が少なくていい物を、LSDでアクセルを開けると駆動力配分が50:50に近づく為、内側タイヤは本来必要な回転より多く回転するので路面の移動距離より(タイヤの外周x回転数)の距離の方が多くなり、つじつまの合わなくなった分が「ホイールスピン」として消費される訳です。コーナリング中にアクセルを開けてもホイールスピンせずスムーズに曲がるという事はノーマルデフの様に差動されている訳で、この状態こそオーバーホールが必要かも、と判断する材料となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤについて
-
6PRのタイヤを4PRにした場合、...
-
反対語
-
積載の対義語を教えてください!
-
低床型トレーラーの路面から床...
-
荷物を積み込むところを何と言...
-
2tダンプについて
-
軽トラに電動ウインチを付けた...
-
離婚すると"肩の荷が降りる"と...
-
軽トラで1t積みは当たり前?
-
フォークリフトで荷役の状態で...
-
軽トラに単管(6m)は積めま...
-
このやり方では溶接で危険です...
-
ダンプで重機の運搬
-
2t車満載の砕石は、何流米?
-
エクストレイル(T31)積載重量...
-
トラクターを軽トラックで、運...
-
ダンプカーが荷台を上げて駐車...
-
タイヤのリムガードについて
-
トラックにトラックを2台載せる…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイヤは危険ですか? ふと...
-
6PRのタイヤを4PRにした場合、...
-
タイヤについて
-
タイヤの過重半径の求め方
-
4WDを「4×4」と書くのはなぜ?
-
ダブルタイヤのシングル化について
-
軽貨物自動車 車検時のタイヤに...
-
FF車にLSDを付けると?
-
タイヤで、乗り心地は変わりま...
-
電車はデフ無し?
-
タウンエースのタイヤについて
-
エブリィとハイゼットカーゴ最...
-
ダンプカー後輪のあやとり、何故?
-
4WDのタイヤローテーションの仕...
-
貨物用のタイヤについて
-
乗り合いバスの前輪(バスの前...
-
トレッドを広げたことによるロ...
-
車の洗車について。
-
内輪と外輪について
-
軽トラの購入
おすすめ情報