
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ドーム球場の広さはほとんどがお調べのように、
両翼100メートル中堅122メートルで変わりません
札幌 福岡 名古屋が広いように見えますが、ほとんど変わりません
変わるのは右左中間までの距離 フェンスの高さです
甲子園は両翼99メートル中堅120メートルで京セラより狭い
のです、ただし野外のため視覚的に広く感じまた常に風が吹いているため(逆風が多い)本塁打がそう多くありません
規格的には名古屋ドームと同じですがフェンスが低くなっています
これらの規格とは別に実際に出た過去の本塁打の球場別の数に
を元に数式で計算したものでは、パリーグはの一位は千葉マリン
2位が京セラ セリーグは1位横浜2位東京ドーム3位広島とでました
(神宮は去年まで1位でしたが改修により両翼が10メートル長くなったので今年は4位ぐらいだと思います)
結論として、ドームは気圧の関係 風に左右されない 一定の条件
でバッチングがしやすいなどで広さては別の要素で本塁打が出やすい
特に東京ドームは右左中間が狭いのと、本拠の巨人の本塁打が絶対的に多いので特に本塁打数が多くなっています、アナウンサーが京セラ
が本塁打が出やすいといっていたのは、間違えではありません
(参考サイト )
http://meta-metaphysica.net/baseball/stadiums.html
http://www16.plala.or.jp/dousaku/pf2007.html
No.2
- 回答日時:
以前ここで他の方が挙げられていたサイトです。
http://frontview.at.infoseek.co.jp/xosd_kos.html
甲子園球場の広さがよく分かります。
http://frontview.at.infoseek.co.jp/xosd_tod.html
京セラドームと東京ドームの比較ですが、東京ドームの狭さがよく分かります。
参考URL:http://frontview.at.infoseek.co.jp/genkan.html
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/22 21:05
甲子園は中間が119mと風があるのでホームランが出やすいのですね。
確かにドームは風がないので
どこでもある程度ホームランが出やすいのかもしれませんね。
それにしても甲子園は驚異的な広さですね。
東京ドームは広島市民球場並みの中間の狭さで風がないのでホームランが出やすいのですね。
京セラとナゴヤは確か同じ時期にできた球場なので
スペックはほぼ同じなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猛暑の中で部活動をする人は頭...
-
南海は今はどこの球団ですか?
-
田中マー君って、1年一勝、 ま...
-
プロ野球解説者の中で、最も嫌...
-
高校野球を中心に話しますが、...
-
阪神の近本光司選手は在日コリ...
-
高校球児の親
-
夏の高校野球の県予選日程はな...
-
東京ドームで阪神戦を観戦した...
-
カープ女子の友達に「広島東洋...
-
応援歌ごと移籍した選手
-
ア・リーグとナ・リーグって何...
-
MLB開幕戦の先攻後攻
-
東京になぜ阪神ファンが多いのか?
-
日本のプロ野球は、先攻と後攻...
-
東京ドームでの野球観戦の座席...
-
甲子園7回裏のテーマソングの...
-
地元球団を応援しないのはおか...
-
京都の方はどこのプロ野球チー...
-
子供だけで野球観戦?
おすすめ情報