重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

in vitroで肥育豚用飼料の消化率について調べたのですが、
OCWの量、有機酸消化率、粗淡白消化率の3つを求める理由がわかりません。
私の今の見解としては論文として発表する際に参考に掲載するのが常識ということで出したのかと考えていますがあっているのでしょうか?
また、一般の肥育豚と比べて異常がないかを確認するためなのかと考えております。
また、一般の肥育豚ではそれらはどのくらいの値なのでしょうか。

誰か教えてください!!
よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

 どこかの研究所の職員ですか? 前回の質問と関連があるようで、英文和訳も希望されておられましたね?


OCW(細胞内容物)、有機物(有機酸ではなく)消化率、粗蛋白質(淡白ではなく)消化率をin vitroで(数種類の酵素分解で)求める目的が不明なのですね。削除された和訳希望と同じで内容ですが。
 米ーNRC、英ーARC、類似した日本飼養標準では、数式の多用でDynamic Modelとして家畜を理解しようとしております。しかし個別の飼料価値は、依然として家畜を用いた消化試験で求めており、経費と装置、熱意が不足し、測定不能な少量しか給与しない飼料はたちまちはヤギやヒツジを用いた昔々の推定飼料価値を流用しております。誤差が解消できないため、実際の給与では20%程度の増量が必要と指導しております。
 酵素分解による飼料の栄養価値推定は、この課題を解消するものとして20年前から盛んに試みられております。今のところ、未だ推定値にすぎないため、目安を示す数値にすぎません。最近でこの手法を蛋白質分画で使い、無用な混乱を北海道の酪農家で起こしましたね。その測定項目も次々と変わりましたが、コンピュータを活用したDynamic Modelに利用するには、飼養試験の成績と酵素分析のデータを蓄積する必要があります。ご指摘の事項はそれに関連して分析されたものでしょう。後半の2つの質問は、回答は不要と考えます。

蛇足ながら、このOKWaveのルールを読み、安易な質問は避け、回答者への評価も合わせ、上手に使いなさい。評価することで回答者の努力に感謝し、英文の分からない一部分だけを質問するとか。

参考URL:http://jlta.lin.go.jp/chikusan/houkoku/h11_130.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答を有難うございます。
私は大学の学生で、今いろいろと勉強中なのですが知識が足りず
困っていました。
安易な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。
有難うございました!!

お礼日時:2008/10/20 12:52

>3つを求める理由がわかりません。


それはあなたと、あなたにその実験を指示した人しか分からないでしょう。

あなたの実験手技の練習かもしれませんし、
論文で重要なデータの1つとして使われるかもしれませんし、
特許をとる際に使われるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指示してくれた人には聞けず困っていました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/20 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!