
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どこかの研究所の職員ですか? 前回の質問と関連があるようで、英文和訳も希望されておられましたね?
OCW(細胞内容物)、有機物(有機酸ではなく)消化率、粗蛋白質(淡白ではなく)消化率をin vitroで(数種類の酵素分解で)求める目的が不明なのですね。削除された和訳希望と同じで内容ですが。
米ーNRC、英ーARC、類似した日本飼養標準では、数式の多用でDynamic Modelとして家畜を理解しようとしております。しかし個別の飼料価値は、依然として家畜を用いた消化試験で求めており、経費と装置、熱意が不足し、測定不能な少量しか給与しない飼料はたちまちはヤギやヒツジを用いた昔々の推定飼料価値を流用しております。誤差が解消できないため、実際の給与では20%程度の増量が必要と指導しております。
酵素分解による飼料の栄養価値推定は、この課題を解消するものとして20年前から盛んに試みられております。今のところ、未だ推定値にすぎないため、目安を示す数値にすぎません。最近でこの手法を蛋白質分画で使い、無用な混乱を北海道の酪農家で起こしましたね。その測定項目も次々と変わりましたが、コンピュータを活用したDynamic Modelに利用するには、飼養試験の成績と酵素分析のデータを蓄積する必要があります。ご指摘の事項はそれに関連して分析されたものでしょう。後半の2つの質問は、回答は不要と考えます。
蛇足ながら、このOKWaveのルールを読み、安易な質問は避け、回答者への評価も合わせ、上手に使いなさい。評価することで回答者の努力に感謝し、英文の分からない一部分だけを質問するとか。
参考URL:http://jlta.lin.go.jp/chikusan/houkoku/h11_130.h …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/20 12:52
わかりやすい回答を有難うございます。
私は大学の学生で、今いろいろと勉強中なのですが知識が足りず
困っていました。
安易な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。
有難うございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
粉末の除草剤って水で薄めて使...
-
臭化メチルくん蒸は、青酸ガス...
-
動物はガラスが理解できない?
-
米の値段が上がっているのは、...
-
除草で雑草と雑草じゃない草 見...
-
もみ殻燻炭を使い、土壌改良し...
-
【農業】かいわれ大根は大根の...
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
ミニトマト栽培で変なものが出...
-
【化学・種なしスイカにの作り...
-
米騒動
-
備蓄米について 備蓄米が話題で...
-
蕎(そば)農業は、稼げますか?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
小泉進次郎がノコノコ出てきた...
-
トマト、ナス、きゅうりを植え...
-
【前回の令和の米騒動のときよ...
-
ネギについて
-
皆さん、おはようございます♪ ...
おすすめ情報