
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この場合は、タンパク質の熱変性によるものです。
タンパク質の立体構造の安定性は、ある特定の環境下でのみ維持され、温度、圧力、pH、塩などの環境変化で失われてしまいます。
タンパク質は複雑な立体構造をしていて、本来の環境とは異なる場所において存在するタンパク質は化学反応(例えば過熱に伴う脱アミノ化、アミノ酸残基の酸化、ジスルフィド結合の再配列、凝集等)や構造変化を受けやすく結果として不可逆的に変性・不活性化します。そのため一度出来た膜は溶けなくなるわけです。
色々な部分を端折って説明したため、非常に分かりにくいかも知れませんが御容赦ください。
早速の回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
あと、ゆばや牛乳の膜が出来る原理について書かれている文献などはあるのでしょか
これからもよろしくお願いいたします
No.2
- 回答日時:
tukitosanさんのお答えのようにタンパク質の熱変成‥分子構造がかわったという意味ではゆで卵の場合とと同じでしょう。
しかしゆば(豆乳を温めた膜)やホットミルクの膜は表面に浮いて膜化するところが面白いというか不思議です。温めている底ではないのですから。凝結するときに水分や酸素なども介在しているのではないでしょうか。表面に浮き上がるのは比重の違いでしょうし‥。ゆばについてもう少し説明をしてくださる方を私も待っています。
No.1
- 回答日時:
この膜はタンパク質で出来ています。
豆乳や牛乳に含まれているタンパク質が熱によって変成して少しずつ表面に集まって膜になったものです。
タンパク質は熱などによってその構造が変化します。
これを変成といいます。
例えば、生肉を加熱すると、焼き肉になったり、また生卵をゆでるとゆで卵ができるのはそのためです。また、この構造変化はもとには戻りません。焼き肉やゆで卵が冷えてももとにもどらないのはそのためです。
ですから、生じた膜は、再びお湯にいれても溶けなくなってしまうのです。
蛇足ですが、牛乳にレモンなどをいれると固まるのは、酸による変成せいです。しかし、豆乳ににがりをいれると固まる現象は、コロイド溶液の塩性といった別の理由によるものです。
参考にでもなれば、幸いです。
tukitosan でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 【牛乳を温めると表面に膜が出来ますが】この膜は湯葉ですか? 3 2023/06/21 20:36
- お菓子・スイーツ 保育園のおやつで【かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 100g】を使って、オレンジゼリーに挑戦しましたが、固 1 2022/07/07 23:06
- その他(ペット) 今日家に帰ると愛犬が、使い捨てのカイロを食べてしまっていました。袋と、半分くらい回路の中身が床に落ち 2 2022/03/24 18:54
- 飲み物・水・お茶 牛乳が廃棄されている今、牛乳を飲んで少しでも貢献したいと考えているのですがお腹を壊しやすく一杯飲んだ 4 2023/03/21 09:41
- 環境学・エコロジー ため池の表面に茶色い膜が張ってプクプクと泡が出て来てます。気持ちが悪いので改善したいのですがどうした 2 2023/07/17 09:17
- 食べ物・食材 豆乳で作られた『湯葉』ってのは、 一体、こいつは何物なんでしょうか? ①ご飯のおかずなのか、 ②酒の 12 2023/06/06 13:33
- お菓子・スイーツ アイスクリームを作りたいのですが色んなレシピがあって迷ってます。市販のハーゲンダッツ、スーパーカップ 3 2022/07/28 21:17
- 教育学 沸騰した豆乳にミロを入れたら溢れる 2 2022/06/23 08:40
- レシピ・食事 豆乳のチーズ 1 2023/05/07 21:24
- その他(ニュース・社会制度・災害) 社会はメス共に気を遣いすぎでは? 1 2023/01/05 18:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆばや牛乳の膜について
-
肉牛、乳牛に投与される薬につ...
-
昆虫食が一番効率が良い?
-
【ブロイラー】コブ鶏種の正式名称
-
卵って安価なものは鶏が身動き...
-
乳牛にとって、搾乳は実は心地...
-
おでんはおかずになりますか? ...
-
牛モモステーキと子牛のフィレ...
-
なぜバターミルクは市販されな...
-
乳牛
-
電気で魚を取る漁法は存在する...
-
あなたが知っている焼肉や牛肉...
-
種牛はどのようにして決めるの...
-
酪農 なぜ冷涼な地域に多い?
-
福のからのからあげの産地はど...
-
鶏舎内の湿気を減少させる方法...
-
鶏の産卵箱
-
養鶏、養豚、牛の場合は?
-
ステーキ(ロース)に骨が!B...
-
仙台で牛タンを食べるとして、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイロ
-
ゆばや牛乳の膜について
-
バイパス飼料とは?
-
飼料用トウモロコシ(牛用)を...
-
家禽ペストと鳥インフルエンザ...
-
昆虫食が一番効率が良い?
-
肉牛、乳牛に投与される薬につ...
-
リジンスプレッドに関して
-
人間の食べる米を減らし、飼料...
-
雌牛にも角ってありますか?
-
養鶏、養豚、牛の場合は?
-
鶏舎内の湿気を減少させる方法...
-
6で割ると8余り、8で割ると5余...
-
電気で魚を取る漁法は存在する...
-
孔子が目の前の一頭の馬を助け...
-
この例のことわざありますか?
-
家畜を飼養する時の代用乳と人...
-
牛の初乳について、
-
もつ煮に使うのは豚モツor牛...
-
乳牛にとって、搾乳は実は心地...
おすすめ情報