dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵を産む鶏を5羽貰い受けることになりましたが、産卵箱の作り方、もしくは作り方が載っているホームページを御存知の方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
鶏は、養鶏所で卵を産む回数が減って、普通ならつぶされる運命になる鶏。それでも5羽いると、毎日1個か2個の卵があるそうです。鶏小屋は作らずに、20坪程度の庭に放し飼いし、卵箱だけを設けるつもりをしています。

A 回答 (2件)

リンゴの輸送に使われる発泡スチロールの箱を入手します。

川砂、乾いた土を7分程度入れ、産卵箱として鶏小屋におきます。鶏は砂嚢での消化に砂が必要ですので、日陰にあれば自然とそこに集まり、産卵します。
鶏小屋はなしとのことですが、市街地でもイタチに虐殺されることが懸念されます。飛び上がれる立ち木と体力があればよいのですが!
また日長が短くなれば夜と昼の区別があいまいになり、卵も産まなくなります。秋から春まで、夕方1時間~2時間電灯をつければ(夜間点灯)すれば防げます。
廃鶏は生後19ヶ月の産卵鶏で、鶏舎の鶏をすべて入れ替えるため出てきます。産卵率は50%以上です。慣れれば飼い主を認識しますので、かわいいですね。卵は最高の品質です。4歳以上生きていますので長寿です。
面倒でも金網で鶏小屋を作り、夜間だけは入れてやってください。

参考URL:http://pub.ne.jp/kazeya_hatake/?entry_id=500078
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とりあえず、今日、明日はダンボールの箱にして、発泡スチロールの箱を探しに行ってきます。今朝、鶏をもらいました。まだ卵を産んでなかったみたいで、昼ごろに2個見つけました。
明日から楽しみです。

お礼日時:2008/07/22 02:24

放し飼いの場合、どこに卵を産むか解りません。


決まった場所に産む習性がないからです。
産卵箱を作っても、そこに産んでくれる可能性は少ないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございす。
産卵箱に産まなくてもかまいませんので、御存知の方ご教示お願いいします。

お礼日時:2008/07/21 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!