dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日SonicStageVが公開されましたが、CPとの違いってなんですか?
ソニーの公式HPも見ましたが、どう違うのかがわかりません。CPでも
ウォークマンに曲を転送できるとも書かれていてVにバージョンアップする
利点のようなものを書かれているのは見つけることができませんでした。
mora等で曲を買うことがないのでCPでも困ることはないんですが、
どう違うのか知りたいので、使ったいる方がいたら教えてください。

※Vをインストールして使い比べる気はないので、そういう書き込みは遠慮してください。

A 回答 (6件)

まだ使いこなしてはいないので勘違いがありましたらご容赦ください。



SonicStage V と SonicStage CP の違いは何ですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet …

◎最大の改良点はアルバムタイトル・曲タイトル・アーティスト名の"読み"が入力可能になったことです。ので、今までSSCPで何回CD情報取得やり直してもWALKMAN上で間違った順に並んでいた項目をユーザーが修正可能です。

のでSSCPと共存可能(同時起動は不可)ですが転送はSSVで行うようになりました。
※共存は可能ですがライブラリは個別管理になりますので曲の追加やCD情報取得・バックアップ等それぞれ行う必要があります。


関連してSSV上でのソート基準も[アルファベット→五十音→その他]になりました。SSCPのようにアルファベットの中に無理やり五十音を押し込むスタイルが気に入らなければメリットはあるかと。

×
一方、WALKANでの表示順は五十音が先に来ますので、WALKAM接続時のSSV側ウィンドウと機器側ウィンドウの並び順はいまだイコールではありません。自動転送ではなく選択的に転送するケースでは相変わらずいまひとつ使いづらいままです。


アーティストリンク情報の取得は行えますが編集は不可になりました。
取得の結果、アーティストリンク情報"なし"のものに自分で関連付けをすることができなくなりましたので、この機能に対応したWALKMANを使っている場合は注意が必要です。

×
関連してアーティストリンク情報のウィンドウがありませんので、アーティスト名横の[mora]ボタンから、mora内のアーティストのページに飛ぶことはできなくなりました(そうでなくてもiTunesより使い勝手悪かったのに)。その他mora上での購入について違いはありませんので↑をプラス評価すると配信曲購入についてはSSCPの方が多少なりとも便利かと。


ジャケット写真の複数登録は不可です。
複数のジャケットを登録しておきSSV上で変更してみたり、WALKMANで表示されるジャケットを変更したり(一度曲を戻す必要がありますが)、が面倒になりました。もっともあまり需要があるとも思えませんが。

×
リリース年情報が[リリース年]のみになりました。SSCPの場合同一アーティストのアルバムの並び順は[リリース年月日]でソートされていましたが、SSVでは同一[リリース年]の中ではアルバムタイトル順かな、と思ったんですがそうでないところもあるようで、今のところよく分かりません。ともあれ同一アーティストのアルバムを古い順に再生したりする場合は不便かと。

×
あまり需要あったとも思えませんが、SSCPでは可能だったATRACやWAVへのフォーマット変換機能はなくなりました。

SonicStage で扱える音楽ファイルはなんですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet …


[楽曲の12音解析]は対応WALKMAN(新Sシリーズ)ではないので未評価、[LISMO ビデオクリップの再生と転送]も今のところ使う予定がないので分かりません。

────────────────────
SonicStage V の基本的な使い方
画面各部の説明─画面各部の説明
http://www.sony.jp/support/pa_common/ssv/parts.h …


iTunes同様アルバムのグリッド表示が可能になりました。
が、iTunesのようにアルバム選択時に[アルバムを再生]コマンドがでたりしませんので「アルバムを選択してF6キー(再生)を押す」か「アルバムを右クリックして再生をクリックする」必要があります。
でもまあ画面辺りの表示アルバム数は圧倒的に増えたので便利は便利です。


SSCPのように[アルバム/プレイリスト]表示がなくなり、プレイリストは左側サイドバーから操作します。コレは賛否両論かと思います。


上部ディスカバリーゾーンについては慣れれば結構使えるかと。
[イニシャル検索][ジャンル検索]はSSCPの時より使ってます。
[アーティスト検索]は見た目は気に入っていて常時表示させていますが、アーティストの数が多い場合探すのは面倒かと。
SSV起動時にはリセットされて[商品情報]が表示されるのが難点です。


ミニモード(F12キー)は1種類で、アルバムジャケットが表示されるようになりました。表示はあってもいいんですがその分デカくなりましたのでデスクトップの隅に置いて他の作業をする場合目障りに感じるケースも出てくるかもしれません(最小化しちゃえばいいんですけどね)。

×
SSCPと違って背景を任意の画像に変更することはできません。もっともSSCPのように余白はあまりありませんが。
SSCPの時はデスクトップの背景と同じ画像を指定して疑似透明にするのがお気に入りでしたのでちょっと残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

変更点が結構ありますね。CP→Vに表記を変えただけのことはありますね。
>>共存は可能ですがライブラリは個別管理になりますので曲の追加やCD情報取得
・バックアップ等それぞれ行う必要があります
なんでそんな面倒なことを・・・

アーティストリンク機能は一度も使わなかったのでどうでもいいですが、
それ以外の変更点で戸惑うところもあるので当分はCPのままでいきます。
Sシリーズの新製品を買う予定なんですが、それに合わせて作られたわけでも
なさそうですし。

お礼日時:2008/10/21 21:48

#2、#5(2)の訂正します。



おっしゃる通り、対応Walkman単体で解析可能のようです。
以下や#5(2)のリンク先にもよく読めば書いてありました。
のでSSCPが新Sシリーズを認識しさえすればそのまま使えるかもしれません。

Q&A - メモリー/HDDタイプウォークマン:おまかせチャンネルで分類された結果を編集することはできますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet …

"もし使う場合"、SSVでは再生しながら12音解析可能とのことなので、Walkmanでも同様なら初回解析実行時でもいらつくことはないと思います。
「SSVでの解析」やるにはやったんですが(要もないのに)、役立たずにも再生時に行わなかったうえ時間も計りませんでした。

それでは身もふたもないのでせめて
まだアップされていないようですが購入前に間に合えば以下ご参考にということで。

取扱説明書ダウンロード─ネットワークウォークマン
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/NWWM.html

あ、お返事はいただかなくても結構です。
わざわざ追加しておきながら、大変失礼いたしました。
    • good
    • 0

#2さらに補足します。



>Sシリーズの新製品を買う予定なんですが、それに合わせて作られたわけでもなさそうですし。

そこまで具体的なお話ならということで購入後のご参考に。

(1)
共存について私の場合は、SSVに今のところ表面化していない問題があった場合に備えた保険、のつもりです(長くてSSVの初回アップデートまではこのままの予定)。

いずれにせよ、SSCPのデータをSSVに引き継ぐためにはSSCPを残したままSSVをインストールするよう指示がありますし、そのためSSVインストール時にSSCPは自動でアンインストールされません。

Q&A - ウォークマンほか/SonicStage:SonicStage V をインストールしたい。<SonicStage V>
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet …

(2)
新Sシリーズで以下の機能を使う場合

NW-S730Fシリーズ | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN “ウォークマン” | ソニー
あたかも自分専用のDJのように。気分やシーンに合わせて選曲できる「おまかせチャンネル(*)」
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/products/prod …シリーズ&BUNDLE=MUSIC#P_EX2_170_0

SSVで[楽曲の12音解析]を行う必要があるようです。

Q&A - ウォークマンほか/SonicStage:楽曲の12音解析を実行したい。<SonicStage V>
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet …

(3)
と不要かとも思いましたが念のため蛇足で、#4さんご回答にあるとおり『PC内で完結したATRAC変換はできなくなりました』が、従来通り『WALKMANへの転送時に"指定転送"でATRACの指定ビットレートに変換後転送』することは可能です。その分、転送所要時間は長くなりますが。

Q&A - ウォークマンほか/SonicStage:「 SonicStage V 」 機器に曲やビデオクリップを転送したい。<SonicStage V>
曲を転送する際の設定
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>>おまかせチャンネル
発売前の実機レビューのサイトでウォークマン単体で対応できるようになったと
書いてあったような気がするんですが・・・
この機能は僕はおそらく使わないと思うのでCPでも十分だと思いますが、
共存が可能ならSSVの初回アップデート後にインストールという手もありますね。

>>『WALKMANへの転送時に"指定転送"でATRACの指定ビットレートに変換後転送』することは可能です
こっちは残っているんですね。いまビットレートを192まで落としても4GBでは
足りないんですが、16GBを買う予定なので多分そのまま転送しても容量は大丈夫だと思います。
(曲の取り込みのビットレートはは256でやっているので)

お礼日時:2008/10/23 21:34

私も未だ3日前に使い始めたばかりで断定は出来ませんが、


これまでCPで出来てたのにVで不可の事項は

・私の持っているHi-MDウォークマンはどうも認識されないようだ
・WAV→AtracのPC内での変換のみの作業が出来ない
・Atrac CDを作る機能がない

未だにHi-MDとCDウォークマンでAtracを聴いている私の使用環境ではこれらは重要な機能ですから、もう少しいじってみてダメなら近々アンインストール予定です。

個人的にはこの手のソフトではBeatJamが一番使いやすい印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

SSCP以外は使ったことがないので使いやすいかどうかはわかりませんが、
「WAV→AtracのPC内での変換のみの作業が出来ない」ってこの機能は残しておいた
ほうが良かったんじゃないかと思います。

お礼日時:2008/10/21 21:54

#2補足します。



再生関連でDSEE(圧縮音源の高音域補完)の効果(強度)が、1~15の間で再生しながら調整可能になりました(標準は10)。

と蛇足で
プレイリスト再生中は#1記載のディスカバリーゾーンは強制的に[商品情報]になります。ちらちらして邪魔な場合ミニモード表示や最小化のほか、プレイリスト再生状態のままミュージックライブラリに切り替えることで他の項目に変更可能です。
    • good
    • 0

↓が参考になるでしょうか?


http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/sony …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/10/21 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!