
内線電話のマナーで困っています。
後輩を教育する立場になり、たくさんことを毎日聞かれ、慣例で行っていたことの根拠が示せずに悩むことが増えてきています。
そのなかの一つ、内線電話対応
外線電話で相手から「○○さんおられますか?」問われたとき、社内の人間は呼び捨てにして、完結に相手に答えるようにしています。
内線電話の場合、自分より目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき
「○○課長はいますか?」
この後にどういう言葉で返すのが適切でしょうか?
「いらっしゃいます」「おられます」「います」
また、同じシチュエーションでお休みのとき、
「お休みをいただいています」「欠席です」
外線電話マナーは調べやすいのですが、内線電話では微妙なところで、職場内でもいろいろな意見があります。
みなさんのところではどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
秘書してます。
社外の人は尊敬・丁寧語、社内の者を下として話すのが基本ですが、社内だと職場によって違ったりしますよね。うちでは以下のようにしています。
>明らかに自分より目上の人から内線電話がかかってきて、
取り次ぐ人(自分)とかかってきた方の順位は考えず、かかってきた方と取り次ぐ方の順位で考えるとわかりやすいです。
基本的に、
・同じ部内で電話があったら、部長から順位をつける。
・他の部の人から電話がかかってきたら、
(例え、他部社員→自分の部長であっても)
自分の部以外を上位、自分の部の者を下位とする。
というわけで、
>目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき
>「○○課長はいますか?」
「はい、おります。少々お待ちくださいませ。」が適切です。
またお休みの場合は、お休みはその方から頂いてる訳ではないので
「申し訳ありません、本日休みを取っております。」となります。
ご参考になればと思います。
No.5
- 回答日時:
#4です、ごめんなさい、ミスタイプがありました。
。>明らかに自分より目上の人から内線電話がかかってきて、
自分とかかってきた方の順位は考えず、かかってきた方と取り次ぐ方の順位で考えるとわかりやすいです。
が正しいです。
ついでなので補足します。。
他部から自分の部長にかかってきた場合でも、基本的に部長を下位・または同等として対応しますが、明らかに一般社員が部長にかけてきているような場合は、部長を上位として対応します。
何度もすみません…
No.3
- 回答日時:
かけてきた電話相手が「○○課長」の直属の上司の場合
・・・おられます!お休みをいただいております!
かけてきた電話相手が「○○課長」とあなたの直属の部下の場合
・・・いますヨ!欠席ですヨ!
かけてきた電話相手が「○○課長」の他の部署の場合
(上司か目下かわからない場合が多いため)
・・・おります!お休みをいただいております!
かけてきた電話相手が社長の場合
・・・自由にトークします!自分の将来がかかっているから・・・
あくまでも自分の意見です!
日本全国で正しいわけではありません!
No.2
- 回答日時:
当方では
>内線電話の場合、自分より目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき
>「○○課長はいますか?」
は
「在席してます。」
>また、同じシチュエーションでお休みのとき、
は
「有休です。」「休まれてます。」
あと所用で席を離れてる場合
「席離れされてます。」
ご参考に!
No.1
- 回答日時:
電話の対応は難しいですよね。
ある程度の規模になってくればそう言うことに悩むことは多いと思います。マナー本に即してばかりと言うわけにもいかないだろうから
「○○課長はお出かけのようです」
「はい。おります」もしくは「はい、おられます」
「本日は欠勤です」「本日は所要の為しゅっきんされていないようです」
こんな感じでしょうかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話応対質問です。 内線電話と外線電話の違い教えてください。 社内の人(身内)と電話=内線 社外の人 1 2022/08/29 23:45
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
- 事務・総務 相談です。 4月入社(新規学卒者)で入社8ヶ月目の新人です。 運送会社、事務職です。 入社〜今まで、 6 2022/11/21 20:48
- 固定電話・IP電話・FAX 電話加入権の使い道 6 2022/06/17 11:43
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話対応が苦手です… 週2くらいなのでなかなかなれません(T_T) 周りに聞かれてるとなると緊張して 2 2023/02/26 10:31
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- FTTH・光回線 光回線工事 現場調査 5 2023/05/10 21:48
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
上司同士の不仲(長くてすみま...
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
統括部長の意味
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
会社の役職について 僕のいる部...
-
会社を休む時の連絡について
-
会社で使用する英文肩書について
-
会社の役職KSとは?教えて下さい。
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
ビジネスメールの書き方を教え...
-
我が社の調達課の課長は 不動産...
-
直属の上司
-
【おじぎ印】印鑑をまっすぐに...
-
封書の宛名書きについて
-
課長になれる割合について
-
トヨタ自動車で班長になれる人...
-
施設管理補佐とは
-
歓送迎会の進行を教えてくださ...
-
郵便局の「担当課長」とはどん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
会社の役職について 僕のいる部...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
ビジネスメールの書き方を教え...
-
他社と自社の上司に同報メール...
-
来賓紹介を省略方法を教えて下...
-
○○課長様って変?
-
副課長と課長代理は同じ?
-
公務員の係長未満の職員の異動...
-
左遷になる上司への言葉の掛け...
-
部署がないのに課を作るのは変...
-
課長自身の旅費精算書等で所属...
-
「課長代理」や「課長補佐」、...
-
カンパを頂いた時の報告
-
主任や係長はつけて呼ぶの?
-
接待の常識
-
少人数での課長の送別会について
-
〇〇部の〇〇部長の表記のしかた
おすすめ情報