
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
G4は8.6・ibookは9.0.4を使ってます。
0S8.6と9についてですが、若干違います。
アドビ製品で便利なのはフォントが128書体が500書体ぐらい(曖昧ですいません)インストできます。
実際にはそんなに入れると起動時間がかかるのですが。。。。(笑)
OS8.6以前と9ではフォントの管理システム自体が変わるので、日本語のフォントは「フォントアップデータ」(OSのCDRに付いてます)をして上げた方が良いです。OS9はATMは4.5.2のみ対応しています。これはアドビのHPにアップされていますので、無料でバージョンアップできます。
フォントの注意点ですが、0S8.6の物をコピーしてOS9にインストする事ができない物も有ります。私の場合、日本語フォントインスト→「フォントアップデータ」→イラストレーターで実験。。。。を繰り返しました。(笑)
後、kukiさんが使用しているか分かりませんが、クォーク3.3とOS9の問題です。クォーク3.3と0S9はかなり相性が悪いです。
クォーク3.3を使うために、かならずクォークとクラッシュする「QuickTime4」を全て「QuickTime3」に入れ替えました(泣)。
おかげで、デジカメの写真やWINから送られてきたJPEGデータなどはいちいち
photshopを起動させています。
もし、9へアップするなら、システムフォルダはもちろん、ほかの物も全てバックアップを取って、HDDを初期化してアップする方が、安全です。
私自身、グラフィックデザインしてるのですが、仕事の仲間(デザイナー・印刷屋)達の間では9に上げる人は少ないですね。なぜが評判が悪い(笑)。
私的には面倒な点も多いですが、フォントが沢山入るから気に入ってることは気に入ってるんですね~。
全然、的確な答えになっていませんが参考にまで。。。。
No.6
- 回答日時:
まず、OSをバージョンUPしよう、という理由は何でしょう?
「ただなんとなく新しいOSが出たから」という感じであれば、
バージョンUPしても、あんまりメリットはないと思いますよ。
もちろん、それなりに便利になっているからバージョンUPなわけですが、
あまり実際の使用では関係ない部分だったりすることも多いし。
今度のOSXに関しては、完全に次世代のOS、というコンセプトですから、
かなり大きなバージョンUPで、求められるマシンパワーも、あくまで
G4クラスのマシンを想定しています。
G3マシンだとクロック数にもよりますが、かなり重くなって逆に普段の
使用感が悪くなるのではないでしょうか?
総括して、自分が使いたいアプリケーションが新しいOSにしか対応していない、
などの具体的な理由があれば、UPするしかないですが、そうでなければ
OSは軽ければ軽いほど良いと思います。少なくとも貴方のマシンにとっては。
みなさんご丁寧な解答ほんとにありがとうございました。感謝です....!
今回はどの方の解答も同じくらい感謝なのでポイントをつけることができません。
ごめんなさい。また質問することがたくさんでてくると思いますのでまたよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
OSを変えることによる問題点等については他の方の解答がありますので補足を一つ。
MacOSXにはMacOS9.1が付属します。
しかも、値段はOS9を単体で買う場合と大して変わりません。
付属の9.1が単体で売られているものと同じかどうかはわかりませんが、いずれOSXを導入するつもりであれば少し待ってみてもよいのではないでしょうか。ただ他の方の解答にもある通り、Adobe社の製品がOSXに対応するのには少し時間がかかるようですが…
No.3
- 回答日時:
私は7.6.1からMACを使いはじめ,現在は8.1のままです。
OSというものは買ったときについていたものがそのマシンには最も適合している,アップしても一つか二つまで・・という内容を何かの本で読んだことがあります。同様の内容はWINDOWSのカテゴリーでも見ました。批判的な見方でしたが当たっていると思いました。OSがアップされる→当然適合しないアプリケーションが出てくる→新しいアプリケーションを都合する(もしくは買う)→まもなく新しいOSが登場する。果てしない堂々巡りにまんまと乗せられた・・と言った内容で,なるほどと思う部分も確かにありましたね。私は「ノートン・ユーティリティー」のようなソフトが好きなので,OSをアップする度にさらにお金を出して,新しいノートンを買うことに抵抗して8.1のままにしています。私がもし新しいOSにしなければならなくなったら,ボードの交換をすると思います。それをせずにOSだけ換えても,きっと処理速度が遅くなったように感じるかもしれませんので。どうしても新しいOSでなければ出来ないことを手に入れたいのでしたら換えるしかないのでしょうが,そうでなければ(明確な理由がないのでしたら)特に新しいOSに換える必要はないと思います。換えない方がよい・・というわけではありません。
私のコンピューターはOS7とIE3もしくはネットスケープ3ぐらいのほうが,今のIE5ないしネットスケープ5よりは軽快に動くかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
OSの更新はなにも難しいことはありません。
CDから起動して指示通りに進めば簡単です。私は755からいきなり9に変えましたが、一番驚いたのが、システムの占有するメモリの多さです。私の場合システムが50M占有しています。
asucaさんが言うとおりメモリは多めの方が安心ですよ。
私も回り(広告関係の同業者)の反応を見てOSを上げました。Xへの変更はしばらくしないほうが無難です。
アドビ製品の場合、OS9をインストールした後に再起動してアドビのソフトを起動してしばらく作業をし、ソフトを終了、その後にOS9を上書きインストールした方が安定します(経験上)。
もし、CPUをG3に変更しているのならば、頻繁にデスクトップの再構築をすることをおすすめします(週1程度)。
No.1
- 回答日時:
MacOS X用のAdobe製品はおそらく7月以降位の対応になるのではないかと言われていますし安定するまで待った方が良いでしょう。
また8.6から9へのアップデートですが重要なのはメモリ搭載量です。システムが使う領域が結構増えていますのでメモリが十分でないと仮想メモリで動くために低速になります。
またマルチユーザーモードには必要でないか切りしないようにしましょう。
Adobeの製品の対応状況は参考URLに書いてありますので参考にしてください。
それ以外はそれほど大きな問題はないでしょう。
ただ9.1はフォルダの構造が変わりますのでちょっととまどいます。
参考URL:http://www.adobe.co.jp/support/mac9.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) マックOSのバージョンに関して 1 2022/06/25 19:53
- Windows 10 boot campで入れたwindowsの音質が悪い 1 2022/07/10 00:51
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホを充電中にさわっていたら、画面が黒くなり反応しなくなりました。今は使えていますが、そろそろ寿命 2 2023/04/16 10:21
- ノートパソコン バッテリー保護を目的としたノートパソコンの過充電対策について 4 2022/08/08 18:37
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- デスクトップパソコン Windows10 スリープ後、数分で外付けHDDが起動する 1 2022/11/19 04:18
- 電子マネー・電子決済 PAYPAYとLinePAYの引っ越し 2 2022/10/15 10:48
- BTOパソコン テレビのネット接続について 2 2023/05/05 23:26
- CPU・メモリ・マザーボード CPUで動作しているOSについての質問です。 3 2023/05/05 00:10
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
アクセス管理者から許可が必要です
-
なんなんでしょう。(MACOSX)
-
OSのなぞ
-
Mac OS X 10.6.6 でdreamwea
-
SonicStage Vが起動できません
-
[Linux Mint] インストールした...
-
i-tunesを2つ入れるのはXPpro...
-
Illustrator 8.0.1とにかくよく...
-
サイズの大きいファイルをコピ...
-
起動時に「ファンクションが間...
-
OutlookとOEに板ばさみで困って...
-
bootcampでxpを完全にアンイン...
-
Office 2000 SR-1を当てた後・・・
-
起動時間
-
Windows7の砂時計マークの代わ...
-
メニューバーのAOLアイコンが消...
-
MacOS9.1がCDブートしません
-
今更Classic環境
-
MS-DOSのアップデート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
「名前を正しく入力したかどう...
-
起動時に「ファンクションが間...
-
アップル ibook G4の初期化
-
[Linux Mint] インストールした...
-
Android x86をUSBメモリからBOO...
-
VNCが緑のウィンドウだけでデス...
-
Linuxのルート設定をする
-
LINUX 拡張子をWindowsアプリに...
-
Microsoft XML 4.0 Parser SDK...
-
MacOS X Public Betaの使用感を...
-
急に、Moo0 オーディオ再生器が...
-
mac ドック
-
メニューバーのAOLアイコンが消...
-
「EAccess Violation・・・」の...
-
Outlook Expressが起動しません。
-
ファイル名(フォルダ名)に日...
-
Parallels を外付けHDにインス...
-
タスクバーに謎のアイコンが
-
プログラムが認識されません
おすすめ情報