dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の夏、子供におねだりされて、オオクワガタ成虫を3ペア購入しました。オオクワガタを飼うのは、初めてです。

10月18日(土)に材の割り出しをしたところ3ペアで28匹の幼虫がでてきました。現在プリンカップに発酵マット入れています。

これから寒くなりますので、温度管理はどうしたら良いのか?

  1、幼虫の常温管理は、さけた方がいいですか?

  2、幼虫の温度管理は、どうらよいのか?

  3、温度が低いと、どうなるのか?

  4、簡易温室の作り方

  5、成虫の越冬、常温管理?
    現在♂♀一匹づつ、1400ccの空ボトルにマットを入れ
    て、常温管理しています。


  沢山、質問しましたが、わからない事、全部書きました。

  子供達から、父親の権威を保つ為にも、皆様のお知恵、経験等

  お教え頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。 

A 回答 (2件)

こんにちは。



>1、幼虫の常温管理は、さけた方がいいですか?
 2、幼虫の温度管理は、どうらよいのか?

出来れば25℃前後で管理した方が良いです。
何故なら、オオクワは自然界では2年1化…つまり
卵から成虫になるのに2年かかる…と言う事です。
3の答えにもなりますが
温度が下がると幼虫も成虫も冬眠に入ります。
この間、幼虫は食する事を止め、暖かくなるまで眠り続けます。
お子さんの為に…と言う想いの飼育でしたら
1年1化に挑戦なさる事をお薦めします(^^)(飽きちゃいますもんね)
25度前後で管理する事で、10~12ヶ月で羽化までもって行けますよ♪

>4、簡易温室の作り方
ホームセンターでスタイロフォームを購入して来て下さい。
それで適当な箱を作成します。もちろん隙間はキッチリテープやボンドで埋めて下さい。
その中にスノコを敷き、その下に「ピタリ適温」(←検索してみて下さい)を設置。
もしも温度が適温に保たれない時は熱帯魚用のサーモスタットをご用意下さい。
これで冬でも24~25℃程度がキープ出来るはずです。

>5、成虫の越冬、常温管理?
成虫は前述した通り冬眠をする生き物ですので
長生きさせたかったら冬眠させて下さいね♪
1頭ずつ分けて、マットは多めに入れます(潜って寝るので)
食も全く止めるわけではないので、2~3週間に1回はエサもチェックしてあげましょう。
大事なのは水分です。マットを適度に加湿して上げる事を忘れないで下さいね。

さて、大事な事ですが
幼虫は出来れば1,000cc以上のボトル…出来れば菌糸ボトルで管理した方が無難です。
大きくする…と言う理由もありますが、
未経験者の場合、マットの交換時期や湿度の調整がとても難しいからです。
それに比べ菌糸ボトルは管理は簡単、食痕がイッパイになるか、3ヶ月過ぎたら
新しい物に交換するだけです。
ご考慮下さい。。。

無事羽化まで到達しますように♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう ございます。

オオクワ飼育初心者ですので、教えて頂いて助かりました。
幼虫は凄く小さいのを除いて800の菌糸ビンに移しました。
後の小さい幼虫は、菌糸ビンにいれたのと一緒ぐらいになれば菌糸ビンに入れようとおまいます。

簡易温室は11月に入る前に作ろうと思います。
これが、今、思案中なんです。

パイプのスチール棚(3~4段)にスタイロホームをかぶせようと思ってます。
あと、何で暖房しようか考えています。
一番下の段に、セラミックヒーターかコタツの赤外線か台所の下の敷く
保温マットかペット用の保温まっとか大胆に電気毛布で囲むか?
今、迷ってます。
あと、熱帯魚用のサーモスタットを用意、最高気温と最低気温が出る温度計、これでいいかな?

なんか、子供に買ったオオクワなのに、はまってきてる自分が怖いです。
もうなんか最初と違い、クワちゃんがかわいいです。

また、なんでもいいんでアドバイスお願いいたします。

お礼日時:2008/10/25 11:06

>1、幼虫の常温管理は、さけた方がいいですか?


問題なし。最近は大型の生体を得る手法としても紹介されている。

>2、幼虫の温度管理は、どうらよいのか?
なるべく温度変化が少ないように。

>3、温度が低いと、どうなるのか?
成長が遅くなる。が、強い固体が得られるとの意見もある。

>4、簡易温室の作り方
良く知らない。
小動物(カメやハムスター)用のヒーターでも使うのかな??

>5、成虫の越冬、常温管理?
普通に、寒く。暖かいなら餌必要。中途半端がNG。
寒すぎると湿度の管理で失敗する。

>プリンカップに発酵マット入れています
これは、最悪。温度、湿度を最適に保つのが難しい。
出来れば可能な限り大きくして、幼虫が自分で好きな環境に
移動できるようにしてやる。

普通なら野外で越冬。その普通の場合を考えれば失敗は少ない。
日光が当たるのはNG。
失敗も経験。
威厳を持って、失敗と言ってやりましょう。それが自然なのだと・・
なにもかも、人間の思いどうりにはいかないのだと・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

早速、幼虫を800の菌糸ビンに移しました。
11月に入る前までに幼虫の常温管理できるような、簡易温室を作ろうと、ただいま思考中です。

またアドバイス、宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/10/25 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!