dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
教えてください。(涙)

保険やさんとの口約束は
どこまで契約に影響はでるのですか?

07年の2月に ある保険会社に10年一括払いで保険に入りました。
その際にお願いしたことは、
(1)必ず年末調整の控除ができるように。
と担当にお願いしました。
担当の方は
”大丈夫!毎年年末調整の控除ができるようになる。”
と担当の方に言われ、
そして契約を交わし、10年一括で支払いを行いました。

そして去年の年末調整は普通通り・・・

そして時が経ち。。。。
今年の控除の知らせが・・・
その額のところに****印が記入してたのです。
私は??って思い問い合わせ。

保険やさんの解答は、
誤解があったみたいで、申し訳ありません。
こちらの説明と、解釈不足でした。との
手紙がありました。

それ以上の返答はなし。
結局年末控除の対象にもならず・・・・
約二年前になると解約もできませんよね。。。。
そういった場合どうしたらよいのでしょうか。

正直に、10年も年末調整が返ってこなければ、
10年一括の意味がないんです。。。。

私はどうしたらよいでしょうか。
説明ベタで申し訳ございませんがお答えください。。。


 

A 回答 (5件)

きついことを言うようですがお許しください



先ず初めにあなたは得こそすれ損はしていないはずです

> 正直に、10年も年末調整が返ってこなければ、10年一括の意味がないんです。。。。

掛け捨ての火災保険を前提に話しますが
意味が無い?
たかだか3000円の控除(実質は税率10%の人で300円)と、長期一括払いにしたことによる保険料の割引のどちらが多いと思います?

3000円の控除を受けるためには3000円以上の保険料を払う必要があるのはご理解いただけますよね?
またそれ以上何十万円払っても3000円なのも分かりますよね?

仮に年間10,000円の保険料を払うとして10年間の保険料控除は
3000円×10年=30,000円ですが
税額控除(実質控除額)は300円×10年=3,000円(税率10%として)
片や、保険料の割引は2割の20,000円です
年平均にしても2,000円、1,700円もの意味があるではないですか
意味がないというからにはあなたの税率は60%近くある事になります
一時払い保険料が15万円以上なら割引だけで10年分の控除(実質)額分になってしまいます

更に年払い(1年契約)にしていたとしても
もう、保険料控除は受けられなくなりました
どうあがいても受けられないのです
年契約だったら2年前のたった1回の300円しか得しなかったのに
長期一括にしたことによって20,300円も得したのです

> 正直に、10年も年末調整が返ってこなければ、10年一括の意味がないんです。。。。

意味について教えてください

契約や、代理店の軽率が気に入らないなら解約もできます
ほぼ月割りに近い金額が戻りますので一度計算してもらえばよいでしょう
代理店の軽率さにも問題は有りますが
税制と言うものは常に変動するものだと言うことは大人であれば周知の事実でもあります
小泉改革の目玉である自由化、規制緩和で得られた最も重要なポイントは、誰でも好きな事ができる事ではなく自己責任を求められている事です

> 正直に、10年も年末調整が返ってこなければ、10年一括の意味がないんです。。。。

そんなに大切なことならもう少しご自身で確認するべきでした
    • good
    • 0

もし火災保険ならば他の方が書いたとおりで、控除がなくなりました


生命保険ならば、一時払いの保険に加入したかと思います
10年分の掛け金の前払いと違い、一時払いの場合は、加入した年のみ控除が受けられます
保険担当者のミスです。
まぁ今更どうしようもないでしょうが・・・
解約試算をしてみてはどうでしょうか?
元金は戻ってくるとは思いますが・・・
    • good
    • 0

他の方も仰られているいる通り、火災保険の控除はなくなりました。


この点を保険会社(代理店?)を責めるのはいかがと思います。

保険会社が出来るのは、控除対象となる保険料の支払があった場合にそれを証明する書類を発行する事なんですけど。
「控除ができる」と言い切ったのは、担当者が軽率だと思います。
でも10年前に廃止されるとは思ってもみなかったでしょうから軽く言ったのでしょうね。
    • good
    • 0

これは保険屋の問題というより、政治の問題です。

平成8年4月より(正確には忘れましたが今年度から)、損害保険料の控除は地震保険のみに改訂されたからです。

保険屋にいうより、自民党政権に苦情申し立てるべきことです。
    • good
    • 0

それはもしかしたら


火災保険ではないですか?

もし火災保険だとして
地震保険が付保されていないとしたら
法律の方が変わってしまいまして
火災保険による控除そのものが廃止されて無くなってしまいました。

ですから
一年も10年も何も違いが無いことになります。

もしかしたらそう言うことなのかな?
と思いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!