dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末末調整の地震料控除について質問です。
下記のものが農協の地震保険料控除対象掛金証明書に記載してありました。

共済種類 建物更生
共済期間 30年
火災共済金額 1200万

(1) 地震保険料としての証明額
控除対象掛金(月額)992 割戻金0 控除対象掛金証明額 11,904

(2) 旧長期損害保険料としての証明額(経過措置)
共済掛金(月額)6,178 割戻金 6,347 年金払込掛金合計 67,789
満期返戻金あり

と記載されています。
その場合の記入の仕方なのですが
(1)か(2)のどちらか一方(控除額が多い方)を記入計算すればよいのですか?(この場合(2))
それか、2段に分けて(1)と(2)を記入して合計額を記入してよいのでしょうか。

初歩的な質問でお恥ずかしいのですがお願いします。

A 回答 (3件)

専門家とおっしゃっていますが、ご確認願いたいものです。


同一保険での旧長期、地震保険料は、どちらか一方を記入します。

地震保険料の控除 11,904円
旧長期保険料の控除 15,000円(上限)

なので、控除額の多い旧長期の保険料を記入すればよいでしょう。

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もこの様に理解していたのですが、いろんなご意見があったため迷ってしまっておりました。
自身を持って記入します。

お礼日時:2009/11/15 11:27

JAの説明



http://www.ja-kyosai.or.jp/notice2/info_jishin/f …

よって、NO2の方が正解です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/15 11:28

地震保険の控除として 11904円


旧長期損害保険分として15000円

その合計額の26904円が今年の地震保険料控除額となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A